ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8996590
全員に公開
ハイキング
中国

牛田山(いつでも登山ウィーク参加)

2025年11月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
10.9km
登り
535m
下り
534m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:29
合計
4:46
距離 10.9km 登り 535m 下り 534m
8:19
37
スタート地点
8:56
8:57
51
二葉山機銃砲台跡
9:48
9:49
18
10:07
10:09
46
牛田山三角点
10:55
11:00
42
11:42
11:46
12
11:58
12:04
9
牛田総合公園バラ園
12:13
12:23
42
13:05
ゴール地点
天候 どんより曇り☁️からの
ぼっち晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往復とも広島駅発着の呉線利用
コース状況/
危険箇所等
全線よく整備されている。
二葉山から尾長山へのメインコースは通行止め区間あるので尾長山へは南の坂根登山口か北の牛田早稲田からとりつく。
二葉山からの下りと尾長山への登りは広島市公認ハイキングコースではないが踏み跡明瞭。大きな問題はない。
その他周辺情報 東区牛田山ぐるっとハイキング
毎年秋に行われている牛田山登山イベント。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/higashiku/machi/1027611/1007241.html

二葉の里歴史の散歩道
牛田山塊周辺には寺社や史跡など多い。

広島駅
駅ビルが大改修されekieやminamoaといったショッピングモール化で混雑。
二度寝したせいで満員電車に揺られる羽目に😰
2025年11月26日 08:19撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/26 8:19
二度寝したせいで満員電車に揺られる羽目に😰
広島東照宮を通り抜けます。正面の立派な唐門は原爆の被害を免れ、創建当時の姿。広島市重文。
2025年11月26日 08:30撮影 by  iPhone 16, Apple
11
11/26 8:30
広島東照宮を通り抜けます。正面の立派な唐門は原爆の被害を免れ、創建当時の姿。広島市重文。
朝の神事が始まったとこ。
無事登山を祈願です。
2025年11月26日 08:34撮影 by  iPhone 16, Apple
13
11/26 8:34
朝の神事が始まったとこ。
無事登山を祈願です。
金光稲荷神社(広島東照宮境内社)の長い階段。
家康の遺訓が刺さる😅
2025年11月26日 08:36撮影 by  iPhone 16, Apple
13
11/26 8:36
金光稲荷神社(広島東照宮境内社)の長い階段。
家康の遺訓が刺さる😅
鳥見で停滞。アオバト、ウグイス、シロハラなど出るが、撮れず😭
2025年11月26日 08:47撮影 by  iPhone 16, Apple
6
11/26 8:47
鳥見で停滞。アオバト、ウグイス、シロハラなど出るが、撮れず😭
金光稲荷神社奥の院から広島市街。正面の安芸小富士が富士山っぽい😁
2025年11月26日 08:55撮影 by  iPhone 16, Apple
12
11/26 8:55
金光稲荷神社奥の院から広島市街。正面の安芸小富士が富士山っぽい😁
二葉山高射機銃陣地跡。外国人のトレランナーに遭遇。
2025年11月26日 08:56撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/26 8:56
二葉山高射機銃陣地跡。外国人のトレランナーに遭遇。
看板。こんな写真撮られてる時点で勝ち目無いのに。遅めに見積もっても昭和20年以降の戦死者は国が殺したようなもん。
2025年11月26日 08:57撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/26 8:57
看板。こんな写真撮られてる時点で勝ち目無いのに。遅めに見積もっても昭和20年以降の戦死者は国が殺したようなもん。
尾長山へのメインコースは通行止めなので、こるこるさんの記録を参考に、牛田南へ下山。テープも踏み跡も明瞭。
2025年11月26日 08:58撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/26 8:58
尾長山へのメインコースは通行止めなので、こるこるさんの記録を参考に、牛田南へ下山。テープも踏み跡も明瞭。
住宅地に降りてきた。このまま正面の見立山までワープしたくなるな😅
2025年11月26日 09:06撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/26 9:06
住宅地に降りてきた。このまま正面の見立山までワープしたくなるな😅
廃屋の茶の木。高級住宅地の牛田だが、狭い路地の旧家は取り残された感じ。
2025年11月26日 09:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8
11/26 9:08
廃屋の茶の木。高級住宅地の牛田だが、狭い路地の旧家は取り残された感じ。
さて、尾長山へ。蓮照寺脇の稲荷神社の横から取り付きます。
2025年11月26日 09:21撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/26 9:21
さて、尾長山へ。蓮照寺脇の稲荷神社の横から取り付きます。
ひと登りするとまた神社、にしては扁額が変だぞ😅
巾着?
2025年11月26日 09:25撮影 by  iPhone 16, Apple
19
11/26 9:25
ひと登りするとまた神社、にしては扁額が変だぞ😅
巾着?
龍蔵院。高野山系のお寺でした😳
2025年11月26日 09:26撮影 by  iPhone 16, Apple
5
11/26 9:26
龍蔵院。高野山系のお寺でした😳
がんちゃんさんのレコを参考に龍蔵院のここから本格登山。段差があって手を使う場面もありましたが、良好な道でした。
2025年11月26日 09:26撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/26 9:26
がんちゃんさんのレコを参考に龍蔵院のここから本格登山。段差があって手を使う場面もありましたが、良好な道でした。
尾根を詰めていると目に飛び込んできた鮮やかな木。
2025年11月26日 09:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
10
11/26 9:44
尾根を詰めていると目に飛び込んできた鮮やかな木。
タマミズキのようです。11月はまだ葉がついてるんですね。
毎年毎年、どこにあるのか見つけられなかったけど、ここにあったのか😅
2025年11月26日 09:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
14
11/26 9:44
タマミズキのようです。11月はまだ葉がついてるんですね。
毎年毎年、どこにあるのか見つけられなかったけど、ここにあったのか😅
正面に本日の目標牛田山。タマミズキの木、でっかいですね!
2025年11月26日 09:45撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/26 9:45
正面に本日の目標牛田山。タマミズキの木、でっかいですね!
しれっと尾長山を巻いて縦走路に合流😁
2025年11月26日 09:50撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/26 9:50
しれっと尾長山を巻いて縦走路に合流😁
何かを保護していると思われるネットの囲いだが、猪にあっさり破られてる😰
2025年11月26日 09:53撮影 by  iPhone 16, Apple
5
11/26 9:53
何かを保護していると思われるネットの囲いだが、猪にあっさり破られてる😰
晴れてきた。わずかばかりの紅葉とともに楽しむ
2025年11月26日 10:05撮影 by  iPhone 16, Apple
6
11/26 10:05
晴れてきた。わずかばかりの紅葉とともに楽しむ
三角点峰から矢賀の列車基地を見下ろす。のぞみ待機中
2025年11月26日 10:09撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
11/26 10:09
三角点峰から矢賀の列車基地を見下ろす。のぞみ待機中
鳥は多いが、どうにも撮れぬ😭
やっと撮れたのはドングリ?咥えたハシブトガラスだけ。
カラスの羽は光加減で青紫などに見えます。これは構造色。
2025年11月26日 10:21撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
13
11/26 10:21
鳥は多いが、どうにも撮れぬ😭
やっと撮れたのはドングリ?咥えたハシブトガラスだけ。
カラスの羽は光加減で青紫などに見えます。これは構造色。
ヒメヤマツツジの狂い咲き😊
コバノミツバツツジとは葉が全く違います。花も雄蕊の本数が違う。
ヒメヤマツツジはヤマツツジの変種で山口県と広島県西部にしか自生しない希少種。
2025年11月26日 10:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
17
11/26 10:47
ヒメヤマツツジの狂い咲き😊
コバノミツバツツジとは葉が全く違います。花も雄蕊の本数が違う。
ヒメヤマツツジはヤマツツジの変種で山口県と広島県西部にしか自生しない希少種。
牛田山登頂。今回の登山目的はぐるっとハイキング、登山ウィークです。
2025年11月26日 10:56撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/26 10:56
牛田山登頂。今回の登山目的はぐるっとハイキング、登山ウィークです。
山頂からの眺望は広島市街方面霞が酷いので緑井方面をパチリ。
2025年11月26日 10:57撮影 by  iPhone 16, Apple
12
11/26 10:57
山頂からの眺望は広島市街方面霞が酷いので緑井方面をパチリ。
山頂のノジギク。葉や総苞(花と茎の繋がってるとこ)見るのが良いとようやくわかってきた。
2025年11月26日 10:58撮影 by  iPhone 16, Apple
12
11/26 10:58
山頂のノジギク。葉や総苞(花と茎の繋がってるとこ)見るのが良いとようやくわかってきた。
気持ちいい尾根道を下ると時折眺望。正面に広島南アルプスが横たわる。近年縦走してないなあ。
2025年11月26日 11:21撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/26 11:21
気持ちいい尾根道を下ると時折眺望。正面に広島南アルプスが横たわる。近年縦走してないなあ。
いつもは忙しく動き回ってるコゲラさん、何故か不動。どうやらもう一羽と鳴き交わしているようですが、お相手の姿は見えず。
2025年11月26日 11:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
16
11/26 11:37
いつもは忙しく動き回ってるコゲラさん、何故か不動。どうやらもう一羽と鳴き交わしているようですが、お相手の姿は見えず。
ひさびさに見立山登頂。毛利輝元が広島城の立地を決めるために登った山。輝元の武将人生ハイライトともいえるイベント😎
2025年11月26日 11:44撮影 by  iPhone 16, Apple
12
11/26 11:44
ひさびさに見立山登頂。毛利輝元が広島城の立地を決めるために登った山。輝元の武将人生ハイライトともいえるイベント😎
ビルがあって広島城見えんだろ😎
って思ってましたが、見えた‼️
まあ、来年3月以降見えなくなるんですけどね😅
2025年11月26日 11:46撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8
11/26 11:46
ビルがあって広島城見えんだろ😎
って思ってましたが、見えた‼️
まあ、来年3月以降見えなくなるんですけどね😅
見立山からの下山は急登。整備ありがたいけど、白い絶縁テープがなんか怖い😨
2025年11月26日 11:48撮影 by  iPhone 16, Apple
5
11/26 11:48
見立山からの下山は急登。整備ありがたいけど、白い絶縁テープがなんか怖い😨
牛田バラ園に降りてきました。秋のバラがええ感じです😊
2025年11月26日 12:00撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
13
11/26 12:00
牛田バラ園に降りてきました。秋のバラがええ感じです😊
白バラさんを主役にもう一枚(ほんとは何枚も撮ってるけど😅)
2025年11月26日 12:00撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9
11/26 12:00
白バラさんを主役にもう一枚(ほんとは何枚も撮ってるけど😅)
とりあえずゲザーン!
今日は保護色コーデ。
2025年11月26日 12:03撮影 by  iPhone 16, Apple
11
11/26 12:03
とりあえずゲザーン!
今日は保護色コーデ。
ミヤマアカネ、まだ頑張ってます。
市街地に近いのに珍しい。牛田山の自然パワーか?
2025年11月26日 12:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
10
11/26 12:08
ミヤマアカネ、まだ頑張ってます。
市街地に近いのに珍しい。牛田山の自然パワーか?
と、いうわけで東区スポーツセンターで景品ゲット😁 17番目の達成者。
神田山荘入浴割引券、市内銭湯入浴券、スケート割引券とお茶。
スケートは残念ながら、無理😰 足捻りそうじゃないですか?
2025年11月26日 12:17撮影 by  iPhone 16, Apple
6
11/26 12:17
と、いうわけで東区スポーツセンターで景品ゲット😁 17番目の達成者。
神田山荘入浴割引券、市内銭湯入浴券、スケート割引券とお茶。
スケートは残念ながら、無理😰 足捻りそうじゃないですか?
今日の鳥運の悪さを祓うために鳥の名を持つ鶴羽根神社にお参り。(鶴羽根神社に鳥運向上のご利益があるとはうたわれてません😎)
2025年11月26日 12:54撮影 by  iPhone 16, Apple
5
11/26 12:54
今日の鳥運の悪さを祓うために鳥の名を持つ鶴羽根神社にお参り。(鶴羽根神社に鳥運向上のご利益があるとはうたわれてません😎)
広島駅でおつかれさまのアレ😁
広島名物「がんす」とおでんで一杯。
久々に獺祭奮発したけど、頼んだ時の「ミーハーだ、恥ずかしい」感がどうにも拭えない困った酒だ😅
2025年11月26日 13:21撮影 by  iPhone 16, Apple
15
11/26 13:21
広島駅でおつかれさまのアレ😁
広島名物「がんす」とおでんで一杯。
久々に獺祭奮発したけど、頼んだ時の「ミーハーだ、恥ずかしい」感がどうにも拭えない困った酒だ😅

感想

思いっきり二度寝したので気持ちを切り替えて近場の牛田山へ。

都市部にありながら割と静かな縦走路。歩いたことないコースを交えながら。
鳥の声やタマミズキ、ヒメヤマツツジなんかに癒されつつも、どうにもスイッチが入らない一日でした。寝過ごし系の二度寝した日は歯車が噛み合わないなあ。
それでも家でグダってるよりはましだったかな?

出会った人
牛田山頂でご婦人4名
道中ではトレランの方4名

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら