ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8999017
全員に公開
ハイキング
関東

嵩山・蟻川岳 岩、鎖、藪、枯葉、観音様、そしてお祈り

2025年11月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
6.9km
登り
772m
下り
772m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:20
合計
6:00
距離 6.9km 登り 772m 下り 772m
9:41
9:57
8
10:05
10:09
8
10:17
10:21
8
10:29
10:30
11
10:41
10:42
3
10:45
10:52
5
10:57
11:10
6
11:16
11:17
8
11:25
11:43
83
13:29
45
14:14
14:29
40
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場
嵩山:「道の駅 霊山たけやま」の駐車場を利用しました。
蟻川岳:登山口の駐車場を利用しました。3-4台は大丈夫そうでした。

ルート
往き:渋川伊香保インターまで高速利用
  朝、ゆっくり出た関係で、早く着きたくて、全線高速利用
帰り:川口まで下道。外環川口東から高速利用
  朝は高速だったので、帰りは下道で頑張る。そこそこ順調でしたが、
  さすがに疲れたので、下道完走はならず…。
コース状況/
危険箇所等
【嵩山】
基本はよく整備された登山ルートですが、観音様を回ると少しだけ大変かも…。
基本ルート(山頂と著名な岩のみ周回)
・ルートはよく整備されているが、一部狭い所や滑りやすい所があり、通行注意。
・岩に登るには鎖を利用します。
 小天狗:スタンスのある普通の鎖場
 不動岩:同上(少し細かい)
 大天狗(中間):斜度の緩い長い鎖場で、補助的。
 大天狗(山頂):短いが、しっかり体重もかける
 胎内くぐり:一部は土の斜面。鎖を握って、フリクションで。
   胎内くぐりは、上の入り口の岩を抜けるには腰回り85cmが上限とのこと。
   私は抜けました。(84cm🤣)

観音様を回ると少しだけ大変…。
以下、メインルート上にない観音様で、ちょっと大変なところ。
 第29-31番(五郎岩の下):急斜面の上り下りロープあり、スリップ注意
 第19-20番:第19番にはスラブにつけられた鎖場をフリクションで上がる
       第20番には、第19番から鎖トラバース。スタンスは良好
 第21-25番:入口と出口が通行禁止になっていますが、
       直接到達できる踏み跡があります。
 第16番:ステップの切られた岩を登る鎖を使うか、
     急なつづら折りを上がるか、2通り
 第32-33番:離れた所にあり、道もはっきりして無さそうで、
       今回は割愛しました。

【蟻川岳】
かつて、登山道は整備され、道型は残っていますが、ちょっと荒れ気味でした。そして、落ち葉がたくさん積もって、すべてを隠しています。
・登山口~石碑のある平坦部
  広い道型が落ち葉の下に見える感じを、少しつづら折り気味で登るイメージ。
  最後は正面に岩がゴロゴロの急斜面なので、左に大きく巻いて登る。
・石碑~上方の平坦地
  尾根は正面の石祠おある場所から、比較的まっすぐ取付く。
  かつて整備された道を辿ると歩きやすい。
・上方の平坦地~石祠の肩
  道がだいぶはっきりしてくる。最後の肩に出るところは藪っぽい。
  下る時は、出だしの方向注意。
・石祠の肩~山頂
  肩から少し下り、緩やかに登り返す路、立派な山名票のある山頂。
  そこから片側が絶壁で、藪の出た痩せ尾根を歩き、少し下って登り返すと
  三角点の山頂。両者の高さは大差ない。
その他周辺情報 道の駅霊山たけやま
https://www.town.nakanojo.gunma.jp/site/mithinoeki-takeyama/
嵩山の登山口でもあり、自然に囲まれた道の駅。

道の駅まえばし赤城
https://maebashi-akagi.jp/
内容の素晴らしく充実した、新しい道の駅。お風呂もあります(600円)
今日は、小野上の奥の山懐までやってきました。
このあたりは、紅葉も終わりほぼ落葉しています。もう、冬を待つばかりという雰囲気ですね。
2025年11月27日 09:08撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/27 9:08
今日は、小野上の奥の山懐までやってきました。
このあたりは、紅葉も終わりほぼ落葉しています。もう、冬を待つばかりという雰囲気ですね。
道の駅の後ろに登山口があります。
まさに、嵩山とセットになっている道の駅です。
2025年11月27日 09:09撮影 by  iPhone 16, Apple
6
11/27 9:09
道の駅の後ろに登山口があります。
まさに、嵩山とセットになっている道の駅です。
最初は、コンクリートの整備された道でスタート。でも、すぐに土の道に入ります。
2025年11月27日 09:10撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/27 9:10
最初は、コンクリートの整備された道でスタート。でも、すぐに土の道に入ります。
さっそく、一番という表示。
どうやら、観音様がたくさんあって、番号がついているようですね。
2025年11月27日 09:11撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 9:11
さっそく、一番という表示。
どうやら、観音様がたくさんあって、番号がついているようですね。
きっと、あの後ろの観音様が一番ですね。
それでは、旅と山行の安全を祈願していきましょう…🙏。
2025年11月27日 09:12撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 9:12
きっと、あの後ろの観音様が一番ですね。
それでは、旅と山行の安全を祈願していきましょう…🙏。
山腹のようすです。もうすっかり葉が落ちています。
冬枯れです。
2025年11月27日 09:14撮影 by  iPhone 16, Apple
6
11/27 9:14
山腹のようすです。もうすっかり葉が落ちています。
冬枯れです。
あっという間に五合目もすぎて、展望台の東屋に着きました。
2025年11月27日 09:25撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 9:25
あっという間に五合目もすぎて、展望台の東屋に着きました。
正面には榛名山が見えていますが、今日は雲が多いです。
午前中は晴れ予報なんですがね…。ちょっと残念。
2025年11月27日 09:24撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 9:24
正面には榛名山が見えていますが、今日は雲が多いです。
午前中は晴れ予報なんですがね…。ちょっと残念。
展望台の上に、クサギの木がありました。鮮やかな色ですね。
2025年11月27日 09:26撮影 by  iPhone 16, Apple
14
11/27 9:26
展望台の上に、クサギの木がありました。鮮やかな色ですね。
二番の観音様の標識です。
2025年11月27日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 9:27
二番の観音様の標識です。
蝙蝠穴の中にいらっしゃいました。
ここからもずっと、たくさんの観音さんがいらっしゃるみたいですので、とても悲しい出来事があったばかりですから、併せてご冥福をお祈りすることにしました。🙏
2025年11月27日 09:29撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/27 9:29
蝙蝠穴の中にいらっしゃいました。
ここからもずっと、たくさんの観音さんがいらっしゃるみたいですので、とても悲しい出来事があったばかりですから、併せてご冥福をお祈りすることにしました。🙏
つづいて三番の観音様。
安全祈願と、ここでも、ご冥福をお祈りします🙏。
2025年11月27日 09:32撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/27 9:32
つづいて三番の観音様。
安全祈願と、ここでも、ご冥福をお祈りします🙏。
あっという間に八合目通過。
2025年11月27日 09:33撮影 by  iPhone 16, Apple
6
11/27 9:33
あっという間に八合目通過。
あれ、番号が飛んで、八、九番。
お祈りします🙏。
2025年11月27日 09:34撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 9:34
あれ、番号が飛んで、八、九番。
お祈りします🙏。
十番です。ずっとご冥福をお祈りしていると、かつて山で亡くなった山友さんや、鬼籍に入られた、私を初めて山に連れて行ってくれた山の大先輩の顔も思い浮かんできてしまいました。
なので、ここから、みんな全部お祈りすることにしました。
2025年11月27日 09:36撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/27 9:36
十番です。ずっとご冥福をお祈りしていると、かつて山で亡くなった山友さんや、鬼籍に入られた、私を初めて山に連れて行ってくれた山の大先輩の顔も思い浮かんできてしまいました。
なので、ここから、みんな全部お祈りすることにしました。
稜線に出ました。東屋があります。
ちょっと明るくなった感じです。
2025年11月27日 09:39撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 9:39
稜線に出ました。東屋があります。
ちょっと明るくなった感じです。
小天狗へ向かいます。滑りやすいので気をつけて…。
2025年11月27日 09:40撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 9:40
小天狗へ向かいます。滑りやすいので気をつけて…。
鎖を登って、小天狗山頂です。
2025年11月27日 09:41撮影 by  iPhone 16, Apple
13
11/27 9:41
鎖を登って、小天狗山頂です。
南の方は榛名山ですね。
2025年11月27日 09:52撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/27 9:52
南の方は榛名山ですね。
これは、嵩山の山頂方向。
どこかは、まだわかりませんが…。
2025年11月27日 09:52撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 9:52
これは、嵩山の山頂方向。
どこかは、まだわかりませんが…。
不動岩の方に向かうと、四番を発見!
けっこうハードな場所にいらっしゃいます。
お祈りします🙏
2025年11月27日 09:58撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 9:58
不動岩の方に向かうと、四番を発見!
けっこうハードな場所にいらっしゃいます。
お祈りします🙏
五番は、
2025年11月27日 10:00撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 10:00
五番は、
上の方にいらっしゃいました。
お祈りします🙏。
たくさんお祈りしているので、ブツブツと長いです😅
2025年11月27日 10:02撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 10:02
上の方にいらっしゃいました。
お祈りします🙏。
たくさんお祈りしているので、ブツブツと長いです😅
不動岩の下まで来ました。鎖があります。
2025年11月27日 10:04撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 10:04
不動岩の下まで来ました。鎖があります。
登ると不動明王様がいらっしゃいました。
お祈りします🙏
2025年11月27日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 10:06
登ると不動明王様がいらっしゃいました。
お祈りします🙏
小天狗を振り返ってみます。
2025年11月27日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 10:06
小天狗を振り返ってみます。
ちょっと自撮りもしたりして。
後向きのを手で自撮りするの、難しいですね。
2025年11月27日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
13
11/27 10:07
ちょっと自撮りもしたりして。
後向きのを手で自撮りするの、難しいですね。
不動岩から降りてきました。今度は反対側から戻ってみましょう。きっと、六番、七番の観音様がどこかにいらっしゃるはず。
2025年11月27日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 10:11
不動岩から降りてきました。今度は反対側から戻ってみましょう。きっと、六番、七番の観音様がどこかにいらっしゃるはず。
と、石門がありました。これ以上行けないみたいなので、潜ぐって降りると、行きに通った四番、五番の方に戻ってしまいました。
2025年11月27日 10:12撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/27 10:12
と、石門がありました。これ以上行けないみたいなので、潜ぐって降りると、行きに通った四番、五番の方に戻ってしまいました。
一旦小天狗の入り口に戻って、再度逆側からトライすると、六番、七番の観音様がいらっしゃいました。お祈りします🙏
さっきは、石門で潜って反対側に出たのですが、石門を潜らない道もあったみたいでした。それを通るとここに出ます。見逃してた…😅。
2025年11月27日 10:20撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 10:20
一旦小天狗の入り口に戻って、再度逆側からトライすると、六番、七番の観音様がいらっしゃいました。お祈りします🙏
さっきは、石門で潜って反対側に出たのですが、石門を潜らない道もあったみたいでした。それを通るとここに出ます。見逃してた…😅。
今度は大天狗に向けて進みます。
2025年11月27日 10:24撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 10:24
今度は大天狗に向けて進みます。
途中に、中天狗という標識があったので立ち寄り…。
2025年11月27日 10:28撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 10:28
途中に、中天狗という標識があったので立ち寄り…。
中天狗のピークを通過しました。
2025年11月27日 10:29撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 10:29
中天狗のピークを通過しました。
さらに、巻道を通らずに、小袖の渡しのピークも通過。
2025年11月27日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 10:33
さらに、巻道を通らずに、小袖の渡しのピークも通過。
そうすると、二十六番の観音様が…。
えっ、そんなにたくさんいらっしゃるの?調べてこなかったので、聞いてないよ…という感じ…。
でも、お祈りします🙏
2025年11月27日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 10:35
そうすると、二十六番の観音様が…。
えっ、そんなにたくさんいらっしゃるの?調べてこなかったので、聞いてないよ…という感じ…。
でも、お祈りします🙏
そして、西国秩父観音群に到着。
2025年11月27日 10:37撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/27 10:37
そして、西国秩父観音群に到着。
たくさんの観音様がいらっしゃいます。
お祈りします🙏
2025年11月27日 10:38撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 10:38
たくさんの観音様がいらっしゃいます。
お祈りします🙏
ここは、嵩山城の本丸跡らしいですね。
2025年11月27日 10:38撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/27 10:38
ここは、嵩山城の本丸跡らしいですね。
山頂直下まで来ましたが、先に五郎岩の方に向かいます。二十七番から三十一番の観音様がいらっしゃるようです。
2025年11月27日 10:40撮影 by  iPhone 16, Apple
6
11/27 10:40
山頂直下まで来ましたが、先に五郎岩の方に向かいます。二十七番から三十一番の観音様がいらっしゃるようです。
これは、五郎岩手前の烏帽子岩。
2025年11月27日 10:45撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 10:45
これは、五郎岩手前の烏帽子岩。
岩の上には登れませんが、岩の中ほどに二十七番の観音様がいらっしゃいました。
お祈りします🙏
2025年11月27日 10:47撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/27 10:47
岩の上には登れませんが、岩の中ほどに二十七番の観音様がいらっしゃいました。
お祈りします🙏
烏帽子岩の後ろ側に回ると、大きな岩が見えます。
どうやら、あそこが嵩山の山頂らしい…。
2025年11月27日 10:50撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 10:50
烏帽子岩の後ろ側に回ると、大きな岩が見えます。
どうやら、あそこが嵩山の山頂らしい…。
二十八番は五郎岩の手前を右に少し降りた所でした。
お祈りします🙏
2025年11月27日 10:54撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 10:54
二十八番は五郎岩の手前を右に少し降りた所でした。
お祈りします🙏
二十九から三十一はこちらですね。はい。
2025年11月27日 10:55撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 10:55
二十九から三十一はこちらですね。はい。
すごく急な所をロープにつかまりながら下って行って、三十番。
お祈りします🙏
2025年11月27日 11:00撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 11:00
すごく急な所をロープにつかまりながら下って行って、三十番。
お祈りします🙏
さらに下って、その先に三十一番。
お祈りします🙏
2025年11月27日 11:02撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 11:02
さらに下って、その先に三十一番。
お祈りします🙏
二十九番は見逃してました。
帰りに、この崖にあるロープを登っていきました。すると、岩の上に見えてきます。
2025年11月27日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 11:04
二十九番は見逃してました。
帰りに、この崖にあるロープを登っていきました。すると、岩の上に見えてきます。
あそこにいらっしゃるのが二十九番です。
お祈りします🙏
2025年11月27日 11:07撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 11:07
あそこにいらっしゃるのが二十九番です。
お祈りします🙏
そして、五郎岩に登りました。
ここも展望がいいです。榛名山とか…。
2025年11月27日 11:11撮影 by  iPhone 16, Apple
11
11/27 11:11
そして、五郎岩に登りました。
ここも展望がいいです。榛名山とか…。
これは、嵩山の山頂。
2025年11月27日 11:11撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 11:11
これは、嵩山の山頂。
小野子山の方ですね…。
2025年11月27日 11:12撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/27 11:12
小野子山の方ですね…。
さて、いよいよ嵩山山頂です。
登り口まで戻って、長い鎖を登りますが、傾斜は緩いです。
2025年11月27日 11:21撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 11:21
さて、いよいよ嵩山山頂です。
登り口まで戻って、長い鎖を登りますが、傾斜は緩いです。
山頂に着きました。ここが大天狗になります。
あそこに女岩があるので、登ってみます。
2025年11月27日 11:26撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/27 11:26
山頂に着きました。ここが大天狗になります。
あそこに女岩があるので、登ってみます。
狭い山頂で、石の祠がありました。
お祈りします🙏
2025年11月27日 11:28撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/27 11:28
狭い山頂で、石の祠がありました。
お祈りします🙏
ここでも、自撮りにトライ。
2025年11月27日 11:29撮影 by  iPhone 16, Apple
11
11/27 11:29
ここでも、自撮りにトライ。
三角点もありますね。
2025年11月27日 11:26撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/27 11:26
三角点もありますね。
さて、やっと行動食を少し。
今日はこれだけです。ちょっと寂しいかな?
2025年11月27日 11:32撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/27 11:32
さて、やっと行動食を少し。
今日はこれだけです。ちょっと寂しいかな?
帰りは東登山道で下ります。
ここには十九番から二十五番までの観音様がいらっしゃいますね。すると、十一番から十八番は…。
実は、十九番まで下ってから、さっきの小天狗の方向に横に登っていく道があって、その道沿いになるのですね。もう一回登りかえさないといけないのです。どうしよう…。
2025年11月27日 11:44撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 11:44
帰りは東登山道で下ります。
ここには十九番から二十五番までの観音様がいらっしゃいますね。すると、十一番から十八番は…。
実は、十九番まで下ってから、さっきの小天狗の方向に横に登っていく道があって、その道沿いになるのですね。もう一回登りかえさないといけないのです。どうしよう…。
下っていくと断崖絶壁があり、通行禁止になっていましたが、別の踏み跡があって、そこが断崖への入り口になっていました。
2025年11月27日 11:51撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 11:51
下っていくと断崖絶壁があり、通行禁止になっていましたが、別の踏み跡があって、そこが断崖への入り口になっていました。
その前に、二十二番から二十五番の観音様がまとまっていらっしゃいます。写真ではよく見えないです…。
お祈りします🙏
2025年11月27日 11:51撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 11:51
その前に、二十二番から二十五番の観音様がまとまっていらっしゃいます。写真ではよく見えないです…。
お祈りします🙏
二十一番の観音様は、その下の少し離れた所にいらっしゃいました。
お祈りします🙏
2025年11月27日 11:52撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 11:52
二十一番の観音様は、その下の少し離れた所にいらっしゃいました。
お祈りします🙏
反対側から出てくると、こちらにも通行禁止の看板が…。
看板は見なかったことにして、途中にある踏み跡から往復するというのがいいかもしれません…。
2025年11月27日 11:55撮影 by  iPhone 16, Apple
6
11/27 11:55
反対側から出てくると、こちらにも通行禁止の看板が…。
看板は見なかったことにして、途中にある踏み跡から往復するというのがいいかもしれません…。
十九番と二十番の観音様は、少し離れた所にいらっしゃるみたいです。
2025年11月27日 11:56撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 11:56
十九番と二十番の観音様は、少し離れた所にいらっしゃるみたいです。
十九番の標識があって…。
2025年11月27日 12:02撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 12:02
十九番の標識があって…。
その上の大きな岩に鎖が垂れています。
このスラブを登ると…。
2025年11月27日 11:59撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 11:59
その上の大きな岩に鎖が垂れています。
このスラブを登ると…。
上に十九番の観音様がいらっしゃいます。
お祈りします🙏
2025年11月27日 12:00撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 12:00
上に十九番の観音様がいらっしゃいます。
お祈りします🙏
さらに、岩にトラバース状につけられている鎖を横に辿っていくと、二十番。弥勒菩薩様で、安産の神様らしいです。
お祈りします🙏
この弥勒穴は周りからは見えないところにあります。
2025年11月27日 12:04撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 12:04
さらに、岩にトラバース状につけられている鎖を横に辿っていくと、二十番。弥勒菩薩様で、安産の神様らしいです。
お祈りします🙏
この弥勒穴は周りからは見えないところにあります。
もう、ここまで来たら、もう一度登り返して十一番から十八番のところまで行くことにしました。せっかくですし、ここで帰るといろいろ成就しないかもしれないので…。
で、けっこう登り返して十七番。お祈りします🙏
2025年11月27日 12:17撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/27 12:17
もう、ここまで来たら、もう一度登り返して十一番から十八番のところまで行くことにしました。せっかくですし、ここで帰るといろいろ成就しないかもしれないので…。
で、けっこう登り返して十七番。お祈りします🙏
斜面の上の方のピンテを目指して登ると十六番。
お祈りします🙏
あれ、十八番は…?
2025年11月27日 12:21撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 12:21
斜面の上の方のピンテを目指して登ると十六番。
お祈りします🙏
あれ、十八番は…?
大きな岩の下にいらっしゃる十四番と十五番。
お祈りします🙏
もう、ここまで来ると、ブツブツではなく、声を出してお祈りするようになりました。
2025年11月27日 12:26撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 12:26
大きな岩の下にいらっしゃる十四番と十五番。
お祈りします🙏
もう、ここまで来ると、ブツブツではなく、声を出してお祈りするようになりました。
鎖を辿って胎内くぐりです。十一番から十三番。お祈りします🙏
2025年11月27日 12:28撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 12:28
鎖を辿って胎内くぐりです。十一番から十三番。お祈りします🙏
上の穴から抜けるので、鎖をしっかりつかんで、上がって行きました。
2025年11月27日 12:29撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 12:29
上の穴から抜けるので、鎖をしっかりつかんで、上がって行きました。
後ろ側にも観音様。
2025年11月27日 12:29撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 12:29
後ろ側にも観音様。
外に出て、どこに抜けるのだろう…と思ったら、ココ!!
ハマったら困るので恐る恐る行きましたら、ちょっと動いて擦りましたが、抜けました…。もちろん、ザックは手に持って。
2025年11月27日 12:32撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 12:32
外に出て、どこに抜けるのだろう…と思ったら、ココ!!
ハマったら困るので恐る恐る行きましたら、ちょっと動いて擦りましたが、抜けました…。もちろん、ザックは手に持って。
幅22cmで、腰回りは85cmが限度と書かれています。
ダイエットしてて良かったー🤣🤣🤣
巻道もあります。
2025年11月27日 12:33撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/27 12:33
幅22cmで、腰回りは85cmが限度と書かれています。
ダイエットしてて良かったー🤣🤣🤣
巻道もあります。
胎内くぐりの上が三社神社。
ここは往きに通ったところですが、写真を撮り忘れていたので改めて…。そして、お祈りもします🙏
2025年11月27日 12:35撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 12:35
胎内くぐりの上が三社神社。
ここは往きに通ったところですが、写真を撮り忘れていたので改めて…。そして、お祈りもします🙏
さて、同じルートを引き返して、十八番を探します。
ありました…。見逃してました。道路わきではあるのですが、ちょっとわかりづらいかも…。
2025年11月27日 12:53撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 12:53
さて、同じルートを引き返して、十八番を探します。
ありました…。見逃してました。道路わきではあるのですが、ちょっとわかりづらいかも…。
観音様は、岩の下にいらっしゃいます。お祈りします🙏。
これで、一番から三十一番までお祈りしました。
2025年11月27日 12:54撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 12:54
観音様は、岩の下にいらっしゃいます。お祈りします🙏。
これで、一番から三十一番までお祈りしました。
本当は、三十三観音で、別に三十二番と三十三番がいらっしゃるのですが、破線コースの離れた場所にいらっしゃいます。ちょっと行けそうにないので、そこは割愛しました…。
2025年11月27日 12:59撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 12:59
本当は、三十三観音で、別に三十二番と三十三番がいらっしゃるのですが、破線コースの離れた場所にいらっしゃいます。ちょっと行けそうにないので、そこは割愛しました…。
下山してきました…。コースを歩くだけだと短いのですが、観音様巡りをすると、けっこう時間を使ってしまいました。
2025年11月27日 13:05撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 13:05
下山してきました…。コースを歩くだけだと短いのですが、観音様巡りをすると、けっこう時間を使ってしまいました。
あ、ここは河津桜があるのですね。
春先に来るとキレイかもしれません😊。
2025年11月27日 13:05撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 13:05
あ、ここは河津桜があるのですね。
春先に来るとキレイかもしれません😊。
さて、車で蟻川岳の登山口に移動してきました。嵩山でかなり時間を使ったので、どうしようと思いましたが、あまり時間はかからないと思うので、行ってみましょう。
2025年11月27日 13:29撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 13:29
さて、車で蟻川岳の登山口に移動してきました。嵩山でかなり時間を使ったので、どうしようと思いましたが、あまり時間はかからないと思うので、行ってみましょう。
登山道の入り口です。しっかり道型がありますね。
でも、荒れ気味で、道もあまり歩かれてないようで、柔らかいです。
2025年11月27日 13:29撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 13:29
登山道の入り口です。しっかり道型がありますね。
でも、荒れ気味で、道もあまり歩かれてないようで、柔らかいです。
新しい落ち葉で埋まっています。道型はわかるかわからないか…というところ。急登も多い上に、落ち葉がズルズル滑って、登るのになかなか苦労しました。
2025年11月27日 13:37撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 13:37
新しい落ち葉で埋まっています。道型はわかるかわからないか…というところ。急登も多い上に、落ち葉がズルズル滑って、登るのになかなか苦労しました。
山中にこういった石の祠がありますね。
見つければ、さっきの続きで、お祈りしていきます🙏
2025年11月27日 13:41撮影 by  iPhone 16, Apple
6
11/27 13:41
山中にこういった石の祠がありますね。
見つければ、さっきの続きで、お祈りしていきます🙏
ちょっとした平地があって、石碑が立っていました。
2025年11月27日 13:43撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 13:43
ちょっとした平地があって、石碑が立っていました。
登山道は、どうやらこの白い杭の間のようです。隠れているところも多いですが。時々頭が出ています。そして、朽ちた木の階段が、白い杭の間にあったりしますので、かつて整備されたものと思われます。
2025年11月27日 13:49撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 13:49
登山道は、どうやらこの白い杭の間のようです。隠れているところも多いですが。時々頭が出ています。そして、朽ちた木の階段が、白い杭の間にあったりしますので、かつて整備されたものと思われます。
頂上稜線の肩に来ました。大きめの石の祠がありました。
お祈りして🙏、先に進みます。
2025年11月27日 14:05撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 14:05
頂上稜線の肩に来ました。大きめの石の祠がありました。
お祈りして🙏、先に進みます。
蟻川岳の山頂標識です。しかし、ここは三角点のある、ヤマレコの山頂マークのあるところではありません。標高はほぼ変わらないようですが、三角点はまだ先です。
2025年11月27日 14:08撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 14:08
蟻川岳の山頂標識です。しかし、ここは三角点のある、ヤマレコの山頂マークのあるところではありません。標高はほぼ変わらないようですが、三角点はまだ先です。
ここから三角点の間は、こんな感じで藪っぽくて、片側が切れ落ちていたりします。
2025年11月27日 14:33撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 14:33
ここから三角点の間は、こんな感じで藪っぽくて、片側が切れ落ちていたりします。
で、三角点ピークに到着!こっちは、標識無しです。
とにかくこの登りは滑ってスイスイとは進まなくて、メチャ疲れました。
2025年11月27日 14:15撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 14:15
で、三角点ピークに到着!こっちは、標識無しです。
とにかくこの登りは滑ってスイスイとは進まなくて、メチャ疲れました。
久々のポーズですが、疲れすぎて考える気力が無くて、ヨガの定番の戦士のポーズなど…🤣🤣🤣。
2025年11月27日 14:25撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/27 14:25
久々のポーズですが、疲れすぎて考える気力が無くて、ヨガの定番の戦士のポーズなど…🤣🤣🤣。
三角点山頂全景。
2025年11月27日 14:28撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 14:28
三角点山頂全景。
さて、戻ります。
あの山は…吾妻耶山かな??
2025年11月27日 14:29撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 14:29
さて、戻ります。
あの山は…吾妻耶山かな??
ヤマツツジが咲いてました。
今の季節、色が目を惹きます。
2025年11月27日 14:34撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 14:34
ヤマツツジが咲いてました。
今の季節、色が目を惹きます。
標識ピークを通過。
そして肩の祠の前で、最後にしっかり声を出してお祈りしてみました🙏
皆様に遠くから見守っていてネ…。ともお願いしました。
2025年11月27日 14:35撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 14:35
標識ピークを通過。
そして肩の祠の前で、最後にしっかり声を出してお祈りしてみました🙏
皆様に遠くから見守っていてネ…。ともお願いしました。
そんなこんなで、下りは予想以上にスイスイ下ってしまいました。ありがとうございます!
これは、石碑の広場のところにあった石の祠。登る時見逃して、変な所から登ったのですが、この石祠の横から登るのが正しいです。
2025年11月27日 14:55撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 14:55
そんなこんなで、下りは予想以上にスイスイ下ってしまいました。ありがとうございます!
これは、石碑の広場のところにあった石の祠。登る時見逃して、変な所から登ったのですが、この石祠の横から登るのが正しいです。
最後に電気柵を抜けて…。
2025年11月27日 15:07撮影 by  iPhone 16, Apple
7
11/27 15:07
最後に電気柵を抜けて…。
駐車場に、ゲザーン!
2025年11月27日 15:09撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 15:09
駐車場に、ゲザーン!
帰りは、久しぶりに行ってみたかった、道の駅「まえばし赤城」に直行。前回はお風呂をでたら、レストランが閉店時間になってしまってました。今日は間に合ったので、「赤城鶏鳥めし丼」。御飯軽めで、ダイエットにも良かった😊。
2025年11月27日 16:47撮影 by  iPhone 16, Apple
8
11/27 16:47
帰りは、久しぶりに行ってみたかった、道の駅「まえばし赤城」に直行。前回はお風呂をでたら、レストランが閉店時間になってしまってました。今日は間に合ったので、「赤城鶏鳥めし丼」。御飯軽めで、ダイエットにも良かった😊。
そして、直売所に行っていろいろ買ってみました。私は、ぐんまちゃん推しなので、Tシャツ買ってしまいました。前回どうするか悩んだのよねー。
2025年11月27日 20:48撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/27 20:48
そして、直売所に行っていろいろ買ってみました。私は、ぐんまちゃん推しなので、Tシャツ買ってしまいました。前回どうするか悩んだのよねー。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ ズボン インナー シャツ 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる) 熊鈴 ストック ゲーター ツェルト サバイバルシート 帽子 防寒着

感想

岩場、鎖、ロープ、展望、藪、落ち葉など、いろんな事象が楽しめて、短い中にもとても濃い一日でした。朝から小野上周辺の山懐に入っていくところでワクワクします。そして、観音様がたくさんいらっしゃいました。

最初は、旅路とこれからの山行の安全をお祈りしたのですが、観音様がたくさんいらっしゃるようですし、とても悲しい出来事があったばかりなので、ご冥福をお祈りしました。そうすると、山でなくなった山友さんや、鬼籍に入られた山の師匠などが次々と思い出されてしまい、いろいろとお祈りすることにしました。

最後は蟻川岳の山頂近くで声を出して、「蟻川岳の神様、今日はどうもありがとうございました。これからの旅と山行の安全をお願いします、…」あとは、ご冥福をお祈りしたりして、最後に彼方の皆様に、どうか見守っていてくださいともお願いしました。
そのせいという訳ではないですが、急な蟻川岳の下りもスイスイと降りてしまいました。きっと気分の持ちようなんですかね…。

さて、また週末から頑張って山に登ります。少しだけソロはお預けですが🤣

No.627,2025-86
嵩山:東京周辺の山350(312/350)、ぐんま百名山(67/100)、
   関東百名山(2009)(94/100)
蟻川岳については、今は目指してはいないのですが、続・静かなる山のリスト、とても興味があります😆。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

泥助さん

こんにちは😃嵩山・蟻川岳、お疲れ様です😁

嵩山は高所恐怖症の私でも何とか楽しめた位の丁度良い山です🤣あちこち踏み跡があって迷いましたけど😅
ハート❤️は、見えましたか?

周辺ヤマビル出るので夏場は嫌ですが、そろそろ心配も無くなったので帰りついでに登るには良い山です😄
2025/11/28 6:44
いいねいいね
1
Taka1972さん、おはようございます。😊
コメントいつもどうもありがとうございます🙏。

嵩山は大丈夫なのですね✨。確かに、足元が切れ落ちた高度感😰、というのはあまり感じないですね。
ハートは、残念ながら日が出てなかったのですよ…💦。
あれ、けっこうピンポイントな日と時間に行かないと、よく見えないみたいですね🤔。
現地には、12/3頃から、1/20頃までの、13:20頃から13:45頃まで。と書かれていました。
見る角度によっても違ってくるかもしれないですが??😆

ここは、ヤマビルの場所なのですか…😮。であれば、今から良い季節ですね。
この時期ヤマビルの山狙い目です(笑)😆
2025/11/28 7:08
いいねいいね
1
泥助さん、おはようございます〜
嵩山、蟻川岳お疲れさまです♪😊
グンマーへいらしてたのですね!

待ってました〜
自撮りサービス✨
しかもポーズ付き
ヨレヨレと言いながら決まってますね✨✨

32.33以外は全て回られたのですね
確かに2つだけ離れてますね
私も山を始めた3年前一度訪れた事があります
その頃はビビりで超ヘタレで…
雨の次の日というのもあり鎖とか全然登れなかったな…💦
しかも今気付いたのですが…私山頂踏んでませんでした😂
またいつか行きたいと思って…早一年?😅
近いうちに行きたいなぁ←行く行く詐欺になるかも…笑

泥助さんはぐんまちゃん推しだったのですね?
そーいえばぐんまちゃんストラップ?でしたっけ?鈴も山に落としてしまったと言ってましたよね?😅
ぐんまちゃんも可愛いしチーバくんも可愛いですね😍
2025/11/28 8:36
いいねいいね
1
なりりんさん、こんにちわ😊
コメントどうもありがとうございます🙏。

はい、グンマーにお邪魔しました!😆
久しぶり…でもないか💦、最近妙義に行きました😆。吾妻川あたりは少し久しぶりです😊。

自撮りサービス?🤣。いろいろ奥が深いなぁと思いつつ、トライしています。
でも、自撮りサービスの上を目指すには、もっと鍛錬が必要ですね🤣。 ←何のダヨ?

3年前のレコ見させていただきました😊。緑が多い季節🍃なので、イメージがまた新鮮です。
確かに山頂行ってない😆。山頂に向かう鎖場⛓️の写真だけ撮っているのかな…。
ま、濡れている時や凍っている時は、自信がない限りやめたほうがいいかもですね🤔。
山頂に向かう鎖は、傾斜が緩くてあまり頼らないと思いますが、岩が踏まれて磨かれているので、一番滑りやすい鎖場かもしれないですね😰。

ぐんまちゃんはカワイイので好きです😆。キーホルダーのぐんまちゃん落としてきました😭。
チーバくんはカワイイとも言えますが、ちょっとメタボな感じがします…🤣。そういう種族なのかな…。
2025/11/28 9:15
いいねいいね
1
泥助さん嵩山&蟻川岳おつかれさまです😄

嵩山はピストンでピークハントに徹してしまったけど、いろいろ巡ると距離のわりに楽しめそうですね😁
蟻川岳の方は知りませんでした😅
ぐんま300なので何年後かに行ってみようかな😁

自撮りは難しいですね💦
だからといって誰かに撮ってもらったのがよく写ってるとは限らないし😅
今度、ぐんまちゃんTシャツで自撮りお願いします😁
2025/11/28 15:49
いいねいいね
1
まどかさん、こんにちわ!😊
コメントどうもありがとうございます🙏。

そうなんです。嵩山は、いろいろとアトラクション多めです。いろいろ回り始めると、行けるところは一通り行きたくなるかもですね😄。短いので、そんなに大変ではないですから。

蟻川岳はもう少し歩かれていると思ってました。山レコにも年に数回しか上がって来ないみたいですね。道標とか、駐車場とか整備されたようですが、人があまり来ないみたいです。

誰かに頼んだ場合、ネタ系👯‍♂️のだと、自分もどう映るか把握してなかったりするので、何度も撮り直しをお願い🙏することになったりしますね。お願いできる相手だといいのですが…。
ぐんまちゃんTシャツ了解っす👌。
2025/11/28 16:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら