東海自然歩道(西広瀬から香嵐渓)

- GPS
- 06:59
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 632m
- 下り
- 580m
コースタイム
| 天候 | 晴れ、夜の雨予報降らず |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
東広瀬城跡から降りてきた所は、標識に従わず狭い道は避けた。 土の道の区間は、低山の上り下りと同じように油断しないように歩く。 特に「元山中峠」から「大野」への谷筋の下り道。 大国橋から雲晴橋までのトラバース区間が長かった。一部を除いて道幅が広いので安心感があるものの、谷側は高さ20mを越え垂直に近い傾き木が少ないので途中で引っかからない、落ちたら重大事故。 民家の庭先を通る区間は、ヤマレコ情報から慎重に通過。 |
写真
感想
東海自然歩道の「猿投山」から「金蔵蓮峠」までの区間を4つに分け歩くこととしていた。雪の少ない所なので、12月から2月に計画していた。
この区間は「香嵐渓」が入っているので、紅葉に合わせて実施するように急遽決めたが、最盛期から1週間程遅れていると感じた。
今年は、花の咲く時期も紅葉の時期もチェックしていないので、テレビ等で評判が出て来てから実施時期を繰り上げた。昨日地元テレビ局のライトアップも含めた中継映像が良すぎて、現地でのガッカリ度が昼間の紅葉もライトアップも大きかった。
東海自然歩道歩きは、6時間で15時までという予定通り。
香嵐渓の紅葉巡りは昼間は16時までの1時間で実施。一番美しいと思っている「もみじのトンネル」の上の「飯盛山」山腹は、途中まで登って上から見るのがよいのだが、さすがにここまでの歩きで疲れたので、今回はパス。代わりに昼間は、過去に回っていない「助庵」のある左岸側から吊り橋を渡って戻ってくることにした。
16時以降は、ビジターセンター前で座って疲れを取り日没を待つ。ライトが点灯され始めた16時40分から空が暗くなった17時30分頃まで動きまくって、いいアングルを探す。夜景モードは安いデジカメではうまく取れないようなので、スマホで撮った。
2025年3月の「shun」さんのヤマレコを参考にさせていただきました。ありがとうございました。歩く方向が逆なので読み替えて混乱しないように。
駐車場は明るい内はどこかが開いていて渋滞していなかったようです。近い所1000円、遠い所500円。9時までのライトアップを目指して暗くなって来る車は難儀していたようです。帰りのバスも渋滞に巻き込まれ、豊田市駅まで25分遅れの1時間かかった。
レコは昼間の香嵐渓散策までで、ライトアップ後は写真のみ掲載。
香嵐渓まで33800歩。香嵐渓の中で13300歩。最寄りの駅までのアクセスも入れると5万歩越え。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する