ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 905635
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山富士宮口からプリンス道(道迷いで御殿場口下山)

2016年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:29
距離
9.8km
登り
1,332m
下り
1,758m

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:14
合計
5:30
距離 9.8km 登り 1,332m 下り 1,780m
5:29
126
8:07
8:10
37
10:34
0
10:34
2
10:36
5
10:41
10:51
5
10:56
10:57
2
10:59
ゴール地点
富士宮口から登り、御殿場口から降りてプリンス道を通る道です。
初めて通るのでワクワクしていましたが、道を間違え御殿場口に降りてしまいました。
天候 晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士宮口から登頂、御殿場口に下山
コース状況/
危険箇所等
開山前にて富士宮ルートは山頂直下に残雪。通過ルートが大きく2つに分かれているが下側は雪を出て登山道に戻る際に滑る。
御殿場ルートはロープ等まだ整備していない、日の出館から宝永山方面の標識の位置が動いていて上り登山道に入ってしまう。(晴れていれば問題なし)
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
頂上富士館
前日まで梅雨時期の全線が通過し、不安定だったが早朝より山頂はよく見えていたので出発。
2016年06月26日 05:29撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 5:29
前日まで梅雨時期の全線が通過し、不安定だったが早朝より山頂はよく見えていたので出発。
開山前はこのトイレが最後となります。100円
2016年06月26日 05:33撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 5:33
開山前はこのトイレが最後となります。100円
オープン前と同じだな
2016年06月26日 05:33撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 5:33
オープン前と同じだな
2016年06月26日 05:46撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 5:46
雲海荘早朝のためまだ開いていません、営業はしているとのことです。
2016年06月26日 05:47撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 5:47
雲海荘早朝のためまだ開いていません、営業はしているとのことです。
2016年06月26日 05:47撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 5:47
新七合
2016年06月26日 06:31撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 6:31
新七合
2016年06月26日 06:32撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 6:32
2016年06月26日 07:11撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 7:11
元祖七合
2016年06月26日 07:17撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 7:17
元祖七合
2016年06月26日 07:17撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 7:17
8合池田館、やはり山小屋が開いていないのは寂しい感じがします。
2016年06月26日 08:04撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 8:04
8合池田館、やはり山小屋が開いていないのは寂しい感じがします。
うーん、この雲なにかを予感させる感じ…
2016年06月26日 08:04撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 8:04
うーん、この雲なにかを予感させる感じ…
最初にお金を入れたのは誰なんだろう?
2016年06月26日 08:32撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 8:32
最初にお金を入れたのは誰なんだろう?
山頂雲かからないでくれよ…
2016年06月26日 08:32撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 8:32
山頂雲かからないでくれよ…
9合
2016年06月26日 08:44撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 8:44
9合
2016年06月26日 09:23撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 9:23
9合五尺
2016年06月26日 09:23撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 9:23
9合五尺
こういう雲は成長してくるんだよね
急がないと、でもバテて進めなくなりました。
2016年06月26日 09:23撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 9:23
こういう雲は成長してくるんだよね
急がないと、でもバテて進めなくなりました。
先週は残っていると聞いていましたが、まだ残っていました。ここで時間かかっちゃいました。
この雪は開山までに整備するとの事ですが、ここは土塁の上の雪面を歩くのが正解だと感じました。
その下の土塁脇は一見安全のようですが、金具にコートを引っ掛けたり最後の傾斜が滑って登山道に復帰するのが大変です。またその下もズルズル滑って落石落とします。
2016年06月26日 09:47撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 9:47
先週は残っていると聞いていましたが、まだ残っていました。ここで時間かかっちゃいました。
この雪は開山までに整備するとの事ですが、ここは土塁の上の雪面を歩くのが正解だと感じました。
その下の土塁脇は一見安全のようですが、金具にコートを引っ掛けたり最後の傾斜が滑って登山道に復帰するのが大変です。またその下もズルズル滑って落石落とします。
やっと山頂、時間かかったけどなんとか登れました。
2016年06月26日 10:15撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 10:15
やっと山頂、時間かかったけどなんとか登れました。
2016年06月26日 10:16撮影 by  SH-04G, SHARP
6/26 10:16
剣ヶ峰はもちろん行きます、と思ったけど直前で冷たい風が吹いたのでやめました。
2016年06月26日 10:45撮影 by  SH-04G, SHARP
1
6/26 10:45
剣ヶ峰はもちろん行きます、と思ったけど直前で冷たい風が吹いたのでやめました。
2016年06月26日 10:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 10:40
2016年06月26日 10:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 10:41
2016年06月26日 10:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 10:41
はい、御殿場口降ります。
2016年06月26日 10:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 10:52
はい、御殿場口降ります。
雲がどんどん成長してくるので退散。またくればいいです。
2016年06月26日 10:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 10:54
雲がどんどん成長してくるので退散。またくればいいです。
怖!
2016年06月26日 10:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 10:54
怖!
2016年06月26日 10:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 10:55
2016年06月26日 10:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 10:55
富士宮から登って来た方の多くはプリンス道に向かうようなので付いていきます。
2016年06月26日 10:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 10:55
富士宮から登って来た方の多くはプリンス道に向かうようなので付いていきます。
あれれ、御殿場登山道はロープがまだ取れたまんまなんですね。
2016年06月26日 10:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 10:52
あれれ、御殿場登山道はロープがまだ取れたまんまなんですね。
2016年06月26日 11:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 11:00
山頂を雲が勢いよく流れていきます。
2016年06月26日 11:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 11:03
山頂を雲が勢いよく流れていきます。
落ちそうな岩がゴロゴロ、、あと何十年も止まったままなのだろうか?
2016年06月26日 11:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 11:03
落ちそうな岩がゴロゴロ、、あと何十年も止まったままなのだろうか?
この雲がいずれ災いをもたらすことはこの時点では思いもよりませんでした。
2016年06月26日 11:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 11:05
この雲がいずれ災いをもたらすことはこの時点では思いもよりませんでした。
風の威力はすごいですね、これを整備するのも大変ですが世界遺産なもので開山までにはするのでしょうね。
2016年06月26日 11:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 11:07
風の威力はすごいですね、これを整備するのも大変ですが世界遺産なもので開山までにはするのでしょうね。
2016年06月26日 11:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 11:08
2016年06月26日 11:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 11:16
2016年06月26日 11:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 11:19
これは?キツネ地蔵と見守り地蔵…
誰かが付けたのだろうか?自然にできたとは思えない。
2016年06月26日 11:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 11:33
これは?キツネ地蔵と見守り地蔵…
誰かが付けたのだろうか?自然にできたとは思えない。
2016年06月26日 11:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 11:52
2016年06月26日 11:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 11:52
2016年06月26日 11:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 11:54
2016年06月26日 11:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 11:56
8合目で休憩
2016年06月26日 11:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 11:57
8合目で休憩
おー、プリンス道がハッキリ見えますねー
余裕かな、早く帰って庭の雑草でもぬくかな…
2016年06月26日 12:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 12:04
おー、プリンス道がハッキリ見えますねー
余裕かな、早く帰って庭の雑草でもぬくかな…
でへへ、消えてんの。
2016年06月26日 11:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 11:59
でへへ、消えてんの。
逮捕されます。
2016年06月26日 12:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 12:10
逮捕されます。
お、また見えた
2016年06月26日 12:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 12:10
お、また見えた
消えちゃった…。。。
このあと七合目完全に濃霧、楽勝気分が大変な目にあいました。
大いに反省です。写真を撮る余裕も無く、これが最後の写真です。富士山を甘く見てはいけません…
2016年06月26日 12:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/26 12:23
消えちゃった…。。。
このあと七合目完全に濃霧、楽勝気分が大変な目にあいました。
大いに反省です。写真を撮る余裕も無く、これが最後の写真です。富士山を甘く見てはいけません…
撮影機器:

感想

私は今回が御殿場口を降りるのは4回目になるんです。
あの大砂走りの下山道の入口を間違えるわけがありません、いつも雄大な宝永山を右に見てプリンス道をいつか通りたいと思っていました。
最初に御殿場ルートを深夜登った時に6合目あたりで足を怪我した人が降りてきて、「富士宮に降りるつもりが迷って御殿場に降りてきてしまいました」という方に合い、そのあと警察を呼んでいたのを見て「おいおい、ちゃんと下調べをして来なさいよ」と感じたものですが、自分もやってしまい大いに反省です。
開山前は標識の取り換えやロープの張替えをしていて、正規登山道でもコースを誤る人がいるそうです。
晴れていて気を緩めたところで急な濃霧に襲われ位置感覚がマヒしてしまいました。
おかしいと思った場所でGPSで位置確認をしておくべきでした。
このような事があるから入山禁止としているのですが… 
通った事のないルートは開山してからにすべきでした。
私以外にも確認しただけで9人の方が誤ってこの道を下山されました。
御殿場口まで迎えにきていただき、富士宮口まで送ってくれたMaxJ05さんありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人

コメント

よかったです
やっぱし日の出館を登山道方向に行っちゃったんですね。ガス恐るべしです。降りた道が登山道だったとすると、見たという宝永山方面の看板の方へ行けば連絡道を通って宝永山に行けたと思います。まぁ変な場所に行かずに無事に降りて来られてなによりでした。
2016/6/28 6:30
Re: よかったです
MAXさん、ありがとうございました。
富士山で毎年道迷いのニュースを見て(マジかよ〜)と思っていましたが勉強になりました。
おかしい?と思った時点で止まらず降りたこと。
同時に9人の方にわからない…と言われた時の動揺。
救いは時間がまだ2時であったことです。
暗くなったら御殿場口も危なかったかもしれない。
また電話が通じたことも助かりました。
2016/6/28 21:43
帰りの足は、
どうしたのかな〜?って思いました。
私もなにかあったらMAXさんを使おう。
(嘘です、MAXさん安心して下さい)
確かに、プリンス〜富士宮口の分岐は
濃霧の時は解りにくいかもしれませんね。
2016/6/28 8:26
Re: 帰りの足は、
puuさん、困ったらMAXさんいつでも呼んでください。私もいつでもスタンバってますよ〜
2016/6/28 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら