谷川岳、絶景見られるも、終盤は渋滞でヘトヘトに

- GPS
- 08:31
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:24
| 天候 | 下は曇り、上は時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
岩場が多く、滑ると痛い目に遭います。(遭いました) |
写真
感想
先週は天気が悪そうで見送った、谷川岳に行って来ました。
初めてだったので無理をせず、ロープウェイを使うコースで(^_^;)
出だし、ロープウェイで天神平に上がると見事にガスの中。
これは先日の日光白根山の二の舞かと不安になりつつも、天気予報を信じこれから回復してくれると願い登っていきました。
肩の小屋に着くまではいまいちでしたが、そこから徐々にガスが切れ、時々視界良好に。
視界が開けると、周りからウォ〜といった声が上がったのがとても印象的でした。
また土曜ということもあり、オキの耳まではめっちゃ人が多かったです。
でも、そこから先の一ノ倉岳までは人もガクッと減り、静かな稜線歩きが出来ました。
東側は知っての通りの絶壁で、のぞき込むだけでも吸い込まれそうで恐ろし〜って感じ。この絶壁を登ろうなどと考える人はホントに凄い!
また、ガスが切れた時の景色は絶景でした、すばらしい。ヽ(^o^)丿
一ノ倉岳で折り返し、トマの耳に戻ると、更に人が増えてる!
何といっても団体ツアー客が何組も、肩の小屋あたりは人だらけでした。
さすが有名な百名山、仕方ないのかなと。
当然のごとく、ここからの帰り道は、前に団体さんがいてノロノロの大渋滞。
帰りの時間も遅くなり、ここまでの疲れも重なって、それはそれは疲れました〜(>_<)
次に行くときは、出来れば休みの日は避け、土樽あたりまで縦走してみたいな〜と思いました (^_^)/
P.S. 実は、行きの肩の小屋手前のちょっとした岩場で、足を滑らせ、思いっきり岩で受け身をし、右手を打撲するとともにひじを擦りむいてしまいました。
自業自得とはいえ、おかげで、しばらくは落ち込んで歩いてました。
皆さん、くれぐれも岩場には気を付けましょう! 今でもまだ痛い〜 (>_<)










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する