前日の夕食 佐野SA こってり醤油ラーメン大盛り
ううむ、さっぱりにすべきだった・・・。背油は消化に悪い・・・。
7
7/22 20:07
前日の夕食 佐野SA こってり醤油ラーメン大盛り
ううむ、さっぱりにすべきだった・・・。背油は消化に悪い・・・。
まずは、駐車場から登山口を目指します。5時台で登山口最寄りの駐車場は満車で大分下に停めました。でも、その分花がありました。トリアシショウマ。
4
7/23 5:38
まずは、駐車場から登山口を目指します。5時台で登山口最寄りの駐車場は満車で大分下に停めました。でも、その分花がありました。トリアシショウマ。
オオウバユリ、道路沿いにいくつか。
5
7/23 5:38
オオウバユリ、道路沿いにいくつか。
ヨツバヒヨドリも道路わきにたくさんありました。
3
7/23 5:39
ヨツバヒヨドリも道路わきにたくさんありました。
オオマツヨイグサにはまだ朝日が当たっておりません。
4
7/23 5:45
オオマツヨイグサにはまだ朝日が当たっておりません。
さて、登山口はこの階段が目印だ。駐車場で一緒になった人に先に行ってもらい気合を入れる。
3
7/23 5:47
さて、登山口はこの階段が目印だ。駐車場で一緒になった人に先に行ってもらい気合を入れる。
5.3kmで標高差1000m上げる。丹沢のバカ尾根よりは緩いとみる。
1
7/23 5:48
5.3kmで標高差1000m上げる。丹沢のバカ尾根よりは緩いとみる。
のっけから急登。そして、めっきり花がなくなる。
2
7/23 5:52
のっけから急登。そして、めっきり花がなくなる。
0.6km来たか・・・。Kitaka・・・byJR北海道。
1
7/23 5:55
0.6km来たか・・・。Kitaka・・・byJR北海道。
いくつかあったのですが、白っぽいミズヒキ。かわいいですが、ピントが当たりにくいなあ。
2
7/23 6:08
いくつかあったのですが、白っぽいミズヒキ。かわいいですが、ピントが当たりにくいなあ。
休憩適地です。まずは休憩、腰を下ろしましょうか。
1
7/23 6:11
休憩適地です。まずは休憩、腰を下ろしましょうか。
1.2km来たわけだ。この辺りは急登です。まずは、水場を目指して頑張りましょう。
1
7/23 6:30
1.2km来たわけだ。この辺りは急登です。まずは、水場を目指して頑張りましょう。
1.6km地点、400mを19分か・・・。
1
7/23 6:49
1.6km地点、400mを19分か・・・。
ツルアリドオシ。この地点で数個しか見ませんでした。かわいい奴です。
6
7/23 6:54
ツルアリドオシ。この地点で数個しか見ませんでした。かわいい奴です。
先ほどから500m、20分です。
1
7/23 7:09
先ほどから500m、20分です。
はい、ここが水場です。コースタイムはここまでで1時間半、山と高原地図であればピッタリ、近くの人が持っているガイドブックではここまで2時間と書いてありました。しばし休憩。
2
7/23 7:17
はい、ここが水場です。コースタイムはここまでで1時間半、山と高原地図であればピッタリ、近くの人が持っているガイドブックではここまで2時間と書いてありました。しばし休憩。
ニガナ・・・荷がなあ・・・重いなあ。Tシャツ4枚、雨具、おにぎり3つ、どら焼き1つ、ポカリ900ml2本・・・そして腹のぜい肉○○kg。
(ハナニガナとご指摘受けました。ありがとうございました。)
4
7/23 7:34
ニガナ・・・荷がなあ・・・重いなあ。Tシャツ4枚、雨具、おにぎり3つ、どら焼き1つ、ポカリ900ml2本・・・そして腹のぜい肉○○kg。
(ハナニガナとご指摘受けました。ありがとうございました。)
シラカバ〜青空〜南風〜♪
東北の夏・・・しかしまだ梅雨明け前。
5
7/23 7:34
シラカバ〜青空〜南風〜♪
東北の夏・・・しかしまだ梅雨明け前。
山頂まで2.7kmだあ。
1
7/23 7:35
山頂まで2.7kmだあ。
これは前回ご指摘を受けたクロヅルね。
4
7/23 7:40
これは前回ご指摘を受けたクロヅルね。
こんな整備された石畳になります。
2
7/23 7:43
こんな整備された石畳になります。
奥に日光連山が見えています。左から女峰山、大真名子、小真名子、そして男体山の半分・・・。
5
7/23 7:47
奥に日光連山が見えています。左から女峰山、大真名子、小真名子、そして男体山の半分・・・。
ジョウシュウオニアザミね。蜂などがたくさん来ていました。
4
7/23 7:50
ジョウシュウオニアザミね。蜂などがたくさん来ていました。
あと2.2km、前回より500m、18分だなあ。
1
7/23 7:53
あと2.2km、前回より500m、18分だなあ。
日光白根山から武尊山にかけて。
5
7/23 8:08
日光白根山から武尊山にかけて。
これは、関東最高峰、日光白根山。私はロープウェーからしか行ったことがない。そのうち、きついコースで登りたい。
8
7/23 8:10
これは、関東最高峰、日光白根山。私はロープウェーからしか行ったことがない。そのうち、きついコースで登りたい。
これは日光男体山。鬼のような形相で登った記憶が・・・。
7
7/23 8:17
これは日光男体山。鬼のような形相で登った記憶が・・・。
女峰山、これはまだ未踏。まだ登れる自信がない。前乗り、早朝からヘッデン登山か・・・3連休の中日など前後に休日がないと難しい山だと思う。
6
7/23 8:17
女峰山、これはまだ未踏。まだ登れる自信がない。前乗り、早朝からヘッデン登山か・・・3連休の中日など前後に休日がないと難しい山だと思う。
前回よりも500m進んだ。展望地で撮影に興じていたため26分かかっている。
1
7/23 8:19
前回よりも500m進んだ。展望地で撮影に興じていたため26分かかっている。
ゴゼンタチバナ発見。もうそろそろ終わりかな。
4
7/23 8:29
ゴゼンタチバナ発見。もうそろそろ終わりかな。
はい、木道になります。
2
7/23 8:33
はい、木道になります。
前の標識より500m、16分。まあ、木道だし・・・。
1
7/23 8:35
前の標識より500m、16分。まあ、木道だし・・・。
おお、駒の小屋が見えた!!まずは、あそこまで行こう!!と、思うが今度は花撮影でペースダウン。
5
7/23 8:35
おお、駒の小屋が見えた!!まずは、あそこまで行こう!!と、思うが今度は花撮影でペースダウン。
イワオトギリ、かわいい。うずくまって撮影していると頭に血が上ります・・・。
5
7/23 8:37
イワオトギリ、かわいい。うずくまって撮影していると頭に血が上ります・・・。
キンコウカ、もう秋のイメージ。で、毒を持っているそうです。
4
7/23 8:37
キンコウカ、もう秋のイメージ。で、毒を持っているそうです。
ミヤマリンドウ、後に出てきますが赤紫色もありました。
5
7/23 8:38
ミヤマリンドウ、後に出てきますが赤紫色もありました。
池塘の主役、ワタスゲ。ワタス・・・○げは今日は着ておりません・・・。
5
7/23 8:39
池塘の主役、ワタスゲ。ワタス・・・○げは今日は着ておりません・・・。
池のほとりのワタスゲ。綿、すげーなぁ。
7
7/23 8:41
池のほとりのワタスゲ。綿、すげーなぁ。
赤紫のミヤマリンドウ。地面の液性(アルカリ性、酸性)で変化するのでしょうか?
3
7/23 8:41
赤紫のミヤマリンドウ。地面の液性(アルカリ性、酸性)で変化するのでしょうか?
イワイチョウもたくさんありました。学名の由来は鶏のトサカ、花弁が反り返る様子がトサカに似ていたのだそうです。
4
7/23 8:42
イワイチョウもたくさんありました。学名の由来は鶏のトサカ、花弁が反り返る様子がトサカに似ていたのだそうです。
ネバリノギラン、日本固有種らしいです。
2
7/23 8:46
ネバリノギラン、日本固有種らしいです。
駒の小屋に向けての登り、ずっと池塘です。
7
7/23 8:47
駒の小屋に向けての登り、ずっと池塘です。
チングルマの花穂。これを見たら、今日はチングルマはないんだなと思ってしまいました。まあ、これはこれで素敵なんですけど。
3
7/23 8:48
チングルマの花穂。これを見たら、今日はチングルマはないんだなと思ってしまいました。まあ、これはこれで素敵なんですけど。
ニッコウキスゲ、本日は1か所のみ。
6
7/23 8:48
ニッコウキスゲ、本日は1か所のみ。
ミヤマアキノキリンソウ。秋の花も徐々にスタンバっているようで・・・。
3
7/23 8:49
ミヤマアキノキリンソウ。秋の花も徐々にスタンバっているようで・・・。
ハクサンフウロ、今日は2輪だけ発見。しっかり見ながら歩かないと見つからないだろうなあ。
4
7/23 8:49
ハクサンフウロ、今日は2輪だけ発見。しっかり見ながら歩かないと見つからないだろうなあ。
ミヤマリンドウ、たくさん咲くと綺麗だなぁ。
5
7/23 8:52
ミヤマリンドウ、たくさん咲くと綺麗だなぁ。
はい、もうすぐ駒の小屋です。
1
7/23 8:55
はい、もうすぐ駒の小屋です。
駒の小屋にたどり着きましたが、特に用がないのでまたベンチに戻り休憩。
4
7/23 8:56
駒の小屋にたどり着きましたが、特に用がないのでまたベンチに戻り休憩。
その前に!!あれだ!!会津駒ケ岳!!
5
7/23 8:57
その前に!!あれだ!!会津駒ケ岳!!
イワオトギリの周りはクロトウヒレン、咲くのが楽しみですね。駒の小屋前より中継でした。
3
7/23 8:58
イワオトギリの周りはクロトウヒレン、咲くのが楽しみですね。駒の小屋前より中継でした。
会津駒ケ岳と駒ヶ池。いい風景だ。
7
7/23 8:58
会津駒ケ岳と駒ヶ池。いい風景だ。
はい、ハクサンコザクラ登場。そろそろ終わりが近くなってきている。
6
7/23 9:12
はい、ハクサンコザクラ登場。そろそろ終わりが近くなってきている。
そして、おお!!チングルマ!!言葉はいらない。
8
7/23 9:13
そして、おお!!チングルマ!!言葉はいらない。
登山を始めてから、この花は好きなんですよね・・・。30枚以上写真を撮る。
8
7/23 9:13
登山を始めてから、この花は好きなんですよね・・・。30枚以上写真を撮る。
ボケてしまった・・・黄花のショウジョウバカマ。
1
7/23 9:16
ボケてしまった・・・黄花のショウジョウバカマ。
駒ケ岳山頂を目指しましょう。
1
7/23 9:23
駒ケ岳山頂を目指しましょう。
ハクサンシャクナゲさん、もう終わりだがこれは割合きれいに撮影できた。
6
7/23 9:24
ハクサンシャクナゲさん、もう終わりだがこれは割合きれいに撮影できた。
駒の小屋からキリンテ、御池方面へ続く縦走路。
逆に行くと、御池から会津駒ケ岳への登山も可能。標高差も600mと縦走を楽しむコース、燧に登ったら再度訪問したいコースです。
7
7/23 9:25
駒の小屋からキリンテ、御池方面へ続く縦走路。
逆に行くと、御池から会津駒ケ岳への登山も可能。標高差も600mと縦走を楽しむコース、燧に登ったら再度訪問したいコースです。
オオシラビソの種子、まあオオシラビソ版松ぼっくりってところでしょうか。
4
7/23 9:28
オオシラビソの種子、まあオオシラビソ版松ぼっくりってところでしょうか。
ギンリョウソウ発見、いつも見ているのと微妙に違うが・・・。
2
7/23 9:30
ギンリョウソウ発見、いつも見ているのと微妙に違うが・・・。
はい、会津駒ケ岳山頂です。近くの人と色々会話する、花のことを聞かれいくつかわかる範囲で答えます。あとは眺望の話など。
5
7/23 9:31
はい、会津駒ケ岳山頂です。近くの人と色々会話する、花のことを聞かれいくつかわかる範囲で答えます。あとは眺望の話など。
そして、一等三角点ありです。
4
7/23 9:31
そして、一等三角点ありです。
でも、雲がかかってきたなあ・・・。中門岳どうしようか・・・。で、手に一つぽたっと・・・。
今日は中門岳は止めようと判断した瞬間・・・。
2
7/23 9:48
でも、雲がかかってきたなあ・・・。中門岳どうしようか・・・。で、手に一つぽたっと・・・。
今日は中門岳は止めようと判断した瞬間・・・。
今日最後のチングルマ。次は何処の山で会えるかな。
4
7/23 10:01
今日最後のチングルマ。次は何処の山で会えるかな。
ハクサンコザクラも、またどこで会えるかな。
7
7/23 10:01
ハクサンコザクラも、またどこで会えるかな。
駒の小屋のチップトイレ、1回100円。
0
7/23 10:10
駒の小屋のチップトイレ、1回100円。
Tシャツ購入、2400円也。LLサイズはこの色しか残りがなかった、でもこの色は今年の新色らしい。プラスチック系の速乾素材です。
今度はどの山に着て行こうかな。
7
7/23 10:16
Tシャツ購入、2400円也。LLサイズはこの色しか残りがなかった、でもこの色は今年の新色らしい。プラスチック系の速乾素材です。
今度はどの山に着て行こうかな。
モミジカラマツ、この山ではまだ咲き始めでした。
2
7/23 10:28
モミジカラマツ、この山ではまだ咲き始めでした。
ああ、会津駒ケ岳に雲がかかっていく。
2
7/23 10:33
ああ、会津駒ケ岳に雲がかかっていく。
こちらも終わりに近いハクサンシャクナゲ、ピンクがはっきりしている。
2
7/23 10:41
こちらも終わりに近いハクサンシャクナゲ、ピンクがはっきりしている。
ハナニガナ。意外と咲いている区間は短かったです。ニガナはやたらめったら咲いていましたが。
(オオジシバリとご指摘受けました。ありがとうございました。)
1
7/23 10:58
ハナニガナ。意外と咲いている区間は短かったです。ニガナはやたらめったら咲いていましたが。
(オオジシバリとご指摘受けました。ありがとうございました。)
よくわからないが、花弁が6枚で中にも構成物があるということで、ホトトギスの仲間と読んだがどうだろうか・・・。
0
7/23 11:13
よくわからないが、花弁が6枚で中にも構成物があるということで、ホトトギスの仲間と読んだがどうだろうか・・・。
ツクバネソウ発見。行きの時には気がつかなかったなあ。
2
7/23 11:14
ツクバネソウ発見。行きの時には気がつかなかったなあ。
ツルリンドウ、1輪だけ見っけ・・・。本当にわからないところにありました。
6
7/23 11:21
ツルリンドウ、1輪だけ見っけ・・・。本当にわからないところにありました。
水場、しばし休憩。この時間にも下から上がってくる人がかなりいます。日帰り派半分と駒の小屋泊まり派半分でしょうか。
1
7/23 11:28
水場、しばし休憩。この時間にも下から上がってくる人がかなりいます。日帰り派半分と駒の小屋泊まり派半分でしょうか。
カエデの実。くるくる回りながら落ちる。
0
7/23 11:46
カエデの実。くるくる回りながら落ちる。
ソバナ、そっけない花だ。
5
7/23 12:32
ソバナ、そっけない花だ。
おっと、ビクトリーロードだ!両手を上げて下ろう!!
1
7/23 12:39
おっと、ビクトリーロードだ!両手を上げて下ろう!!
ゴールに到着しました。自分の予定よりも早いです。しかし、車はかなり下、花を見ながら下りましょう。
1
7/23 12:40
ゴールに到着しました。自分の予定よりも早いです。しかし、車はかなり下、花を見ながら下りましょう。
ハクサンボウフウかな。
0
7/23 12:41
ハクサンボウフウかな。
オオカメノキ。
1
7/23 12:42
オオカメノキ。
オカトラノオ
1
7/23 12:43
オカトラノオ
ダイコンソウですね。よく見るとかわいらしい花です。
1
7/23 12:50
ダイコンソウですね。よく見るとかわいらしい花です。
おっと、6枚花弁のダイコンソウ発見。これはけっこうラッキーかも。
1
7/23 12:50
おっと、6枚花弁のダイコンソウ発見。これはけっこうラッキーかも。
今日のお湯は「燧の湯」500円で源泉かけ流し、単純硫黄泉だが炭酸水素イオンを多く含み体中がぬるぬるするお湯だ。
3
7/23 13:05
今日のお湯は「燧の湯」500円で源泉かけ流し、単純硫黄泉だが炭酸水素イオンを多く含み体中がぬるぬるするお湯だ。
ミニ尾瀬公園、目的は武田久吉メモリアルホール。登山家で植物学者である武田さんのメモリアルホール。尾瀬を世間に紹介し、自然保護にも積極的だった。
1
7/23 13:52
ミニ尾瀬公園、目的は武田久吉メモリアルホール。登山家で植物学者である武田さんのメモリアルホール。尾瀬を世間に紹介し、自然保護にも積極的だった。
この建物の2回がメモリアルホールになります。
1
7/23 13:54
この建物の2回がメモリアルホールになります。
おおっ、見えたっ!!燧ケ岳だ!!
この夏の間に行きたいところである。
5
7/23 14:01
おおっ、見えたっ!!燧ケ岳だ!!
この夏の間に行きたいところである。
桧枝岐温泉食堂にて、裁ち蕎麦大盛り、1270円なり。量は2枚分、きしめんのような幅広の麺が口の中をくすぐる、触感が良い。美味だった。
8
7/23 14:16
桧枝岐温泉食堂にて、裁ち蕎麦大盛り、1270円なり。量は2枚分、きしめんのような幅広の麺が口の中をくすぐる、触感が良い。美味だった。
道の駅番屋にて、そばソフトクリーム。
5
7/23 15:26
道の駅番屋にて、そばソフトクリーム。
佐野SAにて、勝利のコークを天につき上げる。
今日はいい日だった。
3
7/23 17:19
佐野SAにて、勝利のコークを天につき上げる。
今日はいい日だった。
aideieiさん、こん○×は(^o^)/
最近誰かさんの影響か、
グラフを見ると、ずっと
晴天とまで行かなくとも、周りの
気持ちいい気温に二度寝してしまい、結局どこにも行けなかった
mamepapaさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
会津駒ケ岳、なかなかいい山でした。花も眺望も優れ、駒の小屋の存在感もGoodでした。
mamepapaさん、mamemamaさんお二人で駒の小屋に宿泊し(素泊まりのみ、自炊スペースあり)この山を満喫するのもいいと思いました。(お嬢連れは無理と思いますが)
花、池塘、高層湿原、たぶんpapaさんだったら撮影に数時間は費やされるはず、ぜひ来年の6月末から7月頭にかけて花のピークですので来てやってください。きっと、思い出に残る山行になると思います。私も、この夏の山行ベスト10から外れることはないと思いました。いい山でした。
aideieiでした。
aideieiさん
おはようございます。
またまた遠くへ行きましたね
先週の鬱憤晴らしが出来たようですね。
楽しませて頂きました。
チングルマは綿毛しか見たことがないので、
余計なおせっかいですが、
参考まで
http://www2.atpages.jp/watarubuu/nigana.htm
hamburg
HBさん、今回燧に出かけ御池まで赤線が繋がったということで、御池から会津駒はどうでしょうか。
コースタイムは長めですが、駒の小屋に一泊すれば十分狙えるところと思います。来年の7月の3連休、いやそれより2週くらい早くここにくるときっと、今回よりも良い花が撮影できたと思います。
会津駒ケ岳も、これからはまた花が入れ替わりつつあるということ、人気のある花は来年持ち越しでしょうか。
なお、チングルマですが、標高を高くするか緯度を高くすればまだあると思います。昨年も7月末の白山、8月お盆近くの白馬岳でチングルマがありました。また、数年前ですが8月初旬の大雪山旭岳でもチングルマの大集落がありました。HBさん、ぜひ本物のチングルマ見てください。癖になりますよ・
aideieiでした。
こんにちわ
会津駒ケ岳いい山ですね、池塘フェチには堪りません
パクリストに入れて近いうち、天候見ながら行ってみたいです、上位に入れます
でも、、登りっぱなしなんですね
でわ、、、また、、、
muttyann
muttyannさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
登りっぱなしといえども1000mです。丹沢のバカ尾根は1200mあります。それよりは楽と思います、また、苗場山祓川コースよりは大分楽です(登りっかえしがないので)、ぜひ安心して登ってきてください。私みたいなデ○がこの時間で登ってこれるのですから・・・。
ただ、花はこれから咲くものもありますが基本落ち目と思います。本格的に行くなら来年の6月〜7月上旬がお勧めと思います。
aideieiでした。
aideieiさん、こんにちは!
数少ない「私も行ったことある!」のお山です
ここは「憧れの山」で2年前の8月に山友ちゃんと登りました!
往復8時間の体力が付いたら・・・と思っていましたが
最初は確かに急登でしたよね。
小屋から先の天空散歩が気持ちよすぎて、
途中のことはほとんど忘れてしまいましたが
日帰りだったことと天気が心配で「もう下りなくては」と思ったものの
本当に去り難い気分でした。
7月のほうが圧倒的にお花が多いですね。
写真59の御池、キリンテ方面の縦走路も気持ち良さそう〜
Tシャツのピンクも良いですね
sumihiyoさん、こんにちは。
以前苗場山レコのコメントに、会津駒ケ岳のことを書かれていらっしゃったのを記憶しています。sumihiyoさんも素晴らしいと書かれている山なんだ、それは私の背中をかなり押しました。春の磐梯山に登る途中の人にも会津駒ケ岳を勧められましたが、同じくらい背中を押されました。
この日、会津駒ケ岳でなくても、燧ケ岳、田代山・帝釈山、越後駒ケ岳などいろいろ候補があった中から会津駒ケ岳を選んだのは、そんな理由です。「てんきとくらす」だけであれば越後駒ケ岳の方が良かったんですけど、結局ここにしてしまいました。その理由にsumihiyoさんは結構関わっています。
本当、いい山でした。大満足して神奈川まで運転しました。今度は燧ケ岳に登った後に御池から登り駒の小屋で一泊して、滝沢登山口に下りたいなあと思いました。
それはいったいいつになるのやら・・・。
aideieiでした。
aideieiさん こんばんはー
レコ 拝見しました いいですねー
実は ここのところ 会津駒ケ岳に行く機会を狙っているのですが
(東武鉄道の 株主優待を知人からもらったので 遠いところまでいけそーだなと)
なかなか お天気との にらめっこがうまくいきません。
aideieiさんの レコ
この時期の 池塘 ぜひ行きたいのですが、、。
噂の 燧の湯も 是非にと思ってますが
ハッツぁン との 混浴は 避けたいとこですね
では
tsuiさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
東武の優待券、いいですねえ。東武鉄道の尾瀬夜行列車がありまして、それを使えば会津駒ケ岳や燧ケ岳に登りやすいそうです。私もこの夏の間に燧ケ岳にこの夜行列車を使ってアタックしたいと考えています。
行きの夜行列車、登山口までのバス、下山口からのバス(1回途中下車OK)、帰りの鉄道を含めて1万円を切るとか・・・。
ただ、この夜行列車週末のみなんですよね。(金、土)
でも、tsuiさんは結構土曜日に歩かれていることが多いようですので、天気を見ながら使えるかもしれませんね。
会津駒ケ岳の池塘と花、本当にきれいでした。春から夏へのちょうど花が変わるシーズンで、チングルマやハクサンコザクラは終わり、これからアキノキリンソウなどが増えてくると思います。とにかく植物のハイシーズンであることは確かなようです。
行きたい時が行き時、思い立ったら吉日と申します。会津駒ケ岳に行くことができますよう期待しています。あのコースをどんな風にぶっちぎるのか、ひょっとして燧ヶ岳と2山行くのか、読ませてください。
aideieiでした。
花の時期には間に合った
拙者は大清水から沼山峠まで歩き、当夜は桧枝岐の民宿に泊まり、その翌日に会津駒に登ったんです。
その時に中門岳にも行けばよかったな・・・と今となっては思うのですが、今から25年ぐらい前のことなのであまり覚えておらず、再訪せよ・・・ということかな。
よく覚えているのは、キリンテを経て下山したのですが、木道でスッテンコロリンして尻を思いっ切り打ったこと
痛かったなぁ
御池から駒への稜線歩きも妄想したことはあります
アクセスの問題で具体的な検討を加えたことはありませんけどね
yamabeeryuさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
数日たってみると「あのとき中門岳まで行けばよかったなあ」と思ってしまいます。霧、雨の降りだしなどを感じ下山したのですが、どんな感じだったのかと・・・。
再訪したい山上位に入っています。今度は駒の小屋に宿泊して、御池やキリンテから登りたいと思っています。まあ、何年後になるのやらと。
花には何とか間に合った山行です、終崖のハクサンコザクラやチングルマに逢えましたので。今週以降はあるのか、他の人のレコも見て行きたいと思っています。
今回も、以外と木道が安全ではなく、シーソーのように動いてしまったり、ずれてしまったりして転びそうになりました。「木道は安全で安心」という常識を覆させられた山行でもありました。
隊長の本格的な復帰が見えてきましたね。まずは高尾山でしょうか。
その時にはぜひ快気祝いがあると思うので、参加したいと思います。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する