記録ID: 924711
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
ムササビ滑空&食餌撮影@高尾山11
2016年07月24日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 459m
- 下り
- 184m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この日ムササビを目撃したのは薬王院境内、男坂、サル園横。最近は昆虫採集目的で夜間訪れる人が多いのですが、日曜夜は比較的空いてました。 |
写真
感想
珍しく時間もあるので、高尾駅からバスに乗って蛇滝コース、4号路と混雑を避けて高尾山山頂へ。その後早めに薬王院境内でカメラをセッティング。最近何度か目撃したのは、鐘堂から出巣したムササビが中庭のケヤキや杉を中継点として滑空するパターン。この日は鐘堂の中でムササビがドタドタと動き回る音が日没後30分から聞こえてきて、ギャラリー5人の期待が高まる。鐘堂から飛来したムササビが着樹するバサッという音が聞こえて、待ち構えていると暫くしてスーッと真上を滑空していく姿が見えた。観察者から静かな拍手も。ライトなしで高感度(ISO204800)で動画を撮影しました。是非ご覧ください。
薬王院中庭を後にして、最近よく目撃する男坂へ移動し、待ち構えていると西から東へ石段を横切って滑空するムササビを目撃。その後も粘って2匹目の滑空を目撃。今度は東から西へ飛んで行った。丁度、下から登ってきた登山者のすぐ上を飛んでいったものの、まったく気がつかなかったよう。
ケーブル駅へ移動中、サル園横でカリカリ何か変な音が聞こえてきた。樹皮を齧っているムササビだった。弱い照明を使い約20分にわたり動画撮影。これも最後滑空したが、飛ぶところは撮れなかった。ケーブルカー21:00便で下山。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する