記録ID: 927971
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								日光・那須・筑波
						男体山/一直線に登るなかなか硬派なルート
								2016年07月30日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 栃木県
																				栃木県
																														
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 08:09
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,269m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
| 天候 | 晴れ後曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 湖畔第1駐車場 310円を利用しました。 二荒神社に登山者用駐車場もあるようです。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ■登山ポスト 登山ポストではないですが、麓の二荒神社で登拝料500円を払い住所を記帳(代表者)します。 ■危険箇所 特にありませんが、かなり脚に堪えるコースなので下山時に岩ゴロで脚を挫いたりしないように。 | 
										野菊?
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=679492&pid=9ef4433880748e65950a0536f318643d]思い出した。湯元で大量に咲いていた外来種のフランス菊だ。[/url]
						[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=679492&pid=9ef4433880748e65950a0536f318643d]思い出した。湯元で大量に咲いていた外来種のフランス菊だ。[/url]
										レコやらガイドで見た剣だ。3mくらいある大きなものだ。
外人さんが動画を自撮りしています。
この剣は初代は1877年に奉納されたものですが腐食で折れてしまい、現在は2代目の2012年に奉納されたステンレス製のものだそうです。
						外人さんが動画を自撮りしています。
この剣は初代は1877年に奉納されたものですが腐食で折れてしまい、現在は2代目の2012年に奉納されたステンレス製のものだそうです。
										男体山山頂パノラマ
「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=https://www.360cities.net/image/mtnantaisan-japan]360citiesで見る[/url]
								
						「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=https://www.360cities.net/image/mtnantaisan-japan]360citiesで見る[/url]
装備
| 個人装備 | ヘッドランプ 2 予備電池 1 1/25,000地形図 ガイド地図 1 コンパス 1 笛 1 筆記具 保険証 1 飲料 1.7L 1.5L消費 ティッシュ 1 三角巾 1 バンドエイド 5 靴ずれ用 タオル 1 携帯電話 1 計画書 雨具 1 防寒着 ストック 水筒 1 時計 1 非常食 2 行動食、おやつ カメラ 2 虫よけ 1 日焼け止め 1 ガスバーナー クッカー 折り畳み椅子 ナイフ(十徳) 1 昼飯 1 | 
|---|---|
| 共同装備 | サバイバルシート 1 ファーストエイドキット 1 医薬品 車 1 GPS 1 | 
感想
					 金曜日に休みを貰って3連休にして南アルプスにでも行くつもりでしたが、仕事の都合で1日だけの休みとなってしまい、まだ登っていなかった日光の男体山へ日帰りで行ってきました。
 男体山と言えば、今から30数年前に小学校の修学旅行の際に三本松から見上げた端整な形と圧倒的な高さの印象が残ってます。
 埼玉に住んでいますが、晴れていれば男体山は結構目に付くので気にはなっていましたが登る機会がありませんでした。
 コースは最初からやや急で、特に5合目〜8合目は岩ゴロを含む急登でかなり疲れてしまい山頂付近では休み休みで登った。この前半と中盤のペースをGPSデータから見ると標高差400m/hで登っていて、いつものペース(350m/h)より速いのでバテてしまったのかもしれない。
 標高差は1300m程度ということで最近登った巻機山や金峰山や谷川岳と同じ程度でしたが、登りの疲労度は巻機山<<男体山=金峰山=谷川岳という感じでしょうか。急斜面直登はペースオーバーになり易く、段差のある登りは脚に来ます。
 一箇所林道を歩いたりはしますが、南面から見た端整な山の形そのままに、ほぼ一直線に山頂へと登るなかなかに硬派な感じのコースです。
 山頂は人気の百名山だけあって人が一杯・・・と思いきや志津のほうへ少し行くと静かな稜線となり、中禅寺湖は見えませんが東西に見晴らしの効く良い所があり、2時間近くのんびりしてしまった。
 首都圏から近いせいか若者や外国の人の割合が多かったですね。
					
Mt.Nantaisan
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:749人
	 sako59
								sako59
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										
 
							 
										







 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する