槍ヶ岳 〜上高地より〜

								奥多摩ニャンコ
			
				その他1人	- GPS
 - 53:40
 - 距離
 - 42.0km
 - 登り
 - 2,034m
 - 下り
 - 2,030m
 
コースタイム
- 山行
 - 5:17
 - 休憩
 - 1:31
 - 合計
 - 6:48
 
- 山行
 - 8:58
 - 休憩
 - 2:30
 - 合計
 - 11:28
 
- 山行
 - 4:42
 - 休憩
 - 0:51
 - 合計
 - 5:33
 
| 天候 | ずっと快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						復路:上高地BT1240ー1345新島々ST1405−1434松本ST(アルピコ交通) 松本ST1449−1658立川ST(スーパーあずさ22号新宿行)  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					・上高地バスターミナルにて登山届提出 ・危険個所はありません ・槍ヶ岳山荘から槍ヶ岳山頂までは岩登り未経験の同行者(女性)でもなんとか登れるくらいです  | 
			
| その他周辺情報 | 槍沢ロッジのお風呂 | 
| 予約できる山小屋 | 
							 横尾山荘 
											
																			 | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																サブザック
																行動食
																飲料
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ガイド地図(ブック)
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																時計
																サングラス
																タオル
																カメラ
																シュラフ
																マット
															 
												 | 
			
|---|---|
| 共同装備 | 
														 
																アライテント一式(エアライズ2)
															 
												 | 
			
感想
					今回は憧れ、北アルプス槍ヶ岳へ行ってきました。
昨年のシルバーウィークで初めて涸沢テント泊で奥穂高へ登りました。今年は北穂辺りに登るかと思っていましたが、まずは自分のレベルに合わせ槍ヶ岳に登ることにしました(山高原地図の解説では「中級」となっている)。
ただし思った以上に距離が長く、テントと担いで歩くのも慣れてはいないので疲労感が強く感じましたが、無事に家に着いたときは達成感を得られる山行となりました。
アクセスは昨年同様、さわやか信州号を利用して新宿からの往路・復路ともにチケットをネットを駆使して取得。ところが帰りは予定より早く上高地バスターミナルへ着いたのでバスチケットをキャンセル(キャンセル料は100円で済む)し、松本駅から特急あずさで東京へ帰りました。
上高地から徳澤園までは昨年同様で快適なハイキングロードで適度に営業小屋がありリゾート地気分を味わえます。
槍沢ロッジまでの道もそれほど雰囲気が変わらずすぐ到着しましたが、その後のババ平(キャンプ場)までは少し登りがキツかったように思います。
テント場では13時頃に到着し、設営したがテント内の暑さが耐えられず外の日陰で昼寝しました。15時過ぎからやっと食事できる気温になり17時には疲れもあって寝てしまいました。
翌朝3時起床、4時に出発。4時間程で槍ヶ岳山荘に到着。モルゲンロートや雲海を観れるし、朝の涼しい内に歩いて良かった。ただし槍ヶ岳直下登りが苦しかったです。
山荘から槍ヶ岳山頂までは普段岩登りの練習などしていない私と同行者でもなんとか登れるようなもので、山頂の景色を観れ達成感も味わえることを考えると行って良かったと本当に思います。
計画では槍ヶ岳山荘に宿泊するつもりでしたが、宿泊するには時間が早いこと、翌日早く帰れるかもしれないのでできるだけ降りておこう、という理由でその日のうちに槍沢ロッジまで下山し宿泊しました。そのため途中ババ平でテント撤収という仕事がありますが、ロッジではお風呂にも入れましたし宿泊者も少なく快適に過ごすことができました。
全体的には槍ヶ岳の難易度は高くなく、特別な技術がなくてもチャレンジできるものだと感じました。テント泊とするか小屋泊とするか選択できますが、いずれにしても距離は長いので体力をつけておく必要はありますので迷っている人は参考になればと思います。
プロトレックの記録(max,min,asc,dsc)
8/12 1983,1502,468,0
8/13 3100,1834,1109,1255
8/14 1842,1547,0,290
					

										
							








					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する