記録ID: 949278
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山(富士宮口〜御鉢巡り〜御殿場口〜宝永山)
2016年08月27日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:10
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,536m
- 下り
- 1,527m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:04
距離 14.7km
登り 1,536m
下り 1,533m
12:13
ゴール地点
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
五合目までのアクセス:水ヶ塚公園からシャトルタクシー5,150円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂までずっと急な登りですが、歩きやすいコースです。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
早朝4時に水ヶ塚公園駐車場に到着し、シャトルタクシーに乗るために並びました。シャトルバスは6時台からの営業なので早めに登山を開始したい人はシャトルタクシーを使うとよいかと思います。料金目安4,370円と書いてありますが、実際は深夜割増があったするので5,150円かかりました。
今日の富士山という案内があります。山頂は6℃かぁ。今日は風がない予報なので日が出ればと思ったのですが、前線が南下してきており、午後には雨になることが予想されています。
なので早い時間からの登山を開始し、早めに下山予定です。
なので早い時間からの登山を開始し、早めに下山予定です。
標高2,400mからの登山開始です。他の登山道と比べると最も高い位置から登り始めることができますが、距離も短いので急速に高度を上げて行くことになりそうです。他の登山道よりも急登ってことですね…
登山を開始して間もなく、最初の山小屋「雲海装」(新六合目)に到着です。ここで、雲海装の焼印済みの短い金剛杖(45cm)を買いました。昨年に引き続き、以降の山小屋で焼印を押してもらい、コンプリートを目指すという楽しみ方にどっぷり浸かります。が、お隣の「宝永山荘」に元気よく焼印お願いします!と入っていくと、「まだやってないよー。」と言われ、いきなりつまずきます。帰りに押してもらおう…
振り返ると、登山を開始した五合目が見えました。まだまだ先は長いですが登山は快適です。先週の巻機山は気温と湿度でヘロヘロでしたが、今日はクーラーが効いている中で登山しているかのような快適さ!
最高峰の剣ヶ峰に向かいます。雲に隠れたり現れたり。
手前の急坂「馬の背」は昨年苦労しました。足首が曲がらないから急坂がどうにも登りずらくて…
今年はトレランシューズです。ぐいぐい登りました。
手前の急坂「馬の背」は昨年苦労しました。足首が曲がらないから急坂がどうにも登りずらくて…
今年はトレランシューズです。ぐいぐい登りました。
剣ヶ峰に到着!今年の剣ヶ峰は白い世界でした。ただ、火口は雲に閉ざされることはありませんでした。昨年は写真渋滞していましたが、今年はそれもなかったです。たまたまタイミングが良かっただけかも…
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
雨のため1周間延期した富士登山。今週の天気予報では午後から雨。
今日を逃すと、今年の富士登山は諦めになるので、雨を覚悟で決行を決断。
雨が降る前に出来るだけ距離を稼ぐため、当初6時の始発バスで出発する予定を、4時頃にシャトルタクシーで5合目登山口まで行く事にしました。
これが結果的に正解だったようで、最後の1時間以外は雨に降られることなく登山を楽しめました。雲の中を下ったので、視界は無いに等しい状況でしたが、それはそれでこういう経験もありかなぁと。
今年はあちこちに登って鍛えていたのが功を奏したのか、当初予定を遥かに上回るペースでした。まさか12時頃に下山完了するとは想定外もいいところ。
うちらが駐車場に戻ったら雨は豪雨に変わったので、当初予定だったら特に下りはかなり悲惨な状況になってたかも。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する