ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 95242
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
近畿

竜王山(スノーシュー&かんじきの初体験)

2011年01月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:19
距離
7.0km
登り
501m
下り
536m

コースタイム

P9:28-10:27竜王山登山口-11:46山頂(昼食)13:00-稜線、縦走路ー13:21山頂-13:53登山口-14:25P
天候 晴れ、山は曇・雪・風あり
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
綿向山P
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポストあり
雨乞山(登山口にたどり着けず)から急遽変更しました。
この日は終日私だけで、トレースも途中で切れ、テープなどは一切なし。
自由でアドベンチャブルな山行きを楽しみました。
(マイナーな山でコースが地図にもGPSにも乗ってなかった。)
駐車場を探して、大雪の中ぐるっと回って結局先週と同じ、綿向山駐車場に止めました。
さすが人気の山、すでに5-6台の車がいました。
2011年01月16日 09:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 9:28
駐車場を探して、大雪の中ぐるっと回って結局先週と同じ、綿向山駐車場に止めました。
さすが人気の山、すでに5-6台の車がいました。
ここが、林道入り口
Uターンしようとして、即あきらめた跡
2011年01月16日 09:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 9:41
ここが、林道入り口
Uターンしようとして、即あきらめた跡
ジャーーン
お初のスノーシュー
&長靴
2011年01月16日 09:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 9:46
ジャーーン
お初のスノーシュー
&長靴
だれでも一度だけ経験するのよnote
林道は真っ白のバージンロード
2011年01月16日 09:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 9:41
だれでも一度だけ経験するのよnote
林道は真っ白のバージンロード
竜王山の由緒
この後ろにPあるみたい。
(雪に埋もれている。)
2011年01月16日 09:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 9:49
竜王山の由緒
この後ろにPあるみたい。
(雪に埋もれている。)
林道に残る獣と私の足跡
(どっちも獣?)ガオッ
2011年01月16日 09:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 9:52
林道に残る獣と私の足跡
(どっちも獣?)ガオッ
先は真っ白
2011年01月16日 09:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 9:54
先は真っ白
登山口到着!
ところが、ここからのルートが
GPSにのってない!!事に気づく。
しゃあないな。等高線が解るだけでも。
2011年01月16日 10:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 10:27
登山口到着!
ところが、ここからのルートが
GPSにのってない!!事に気づく。
しゃあないな。等高線が解るだけでも。
ちょっと行くと
トレースも微かに
ここはテープ類一切なし
2011年01月16日 10:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 10:39
ちょっと行くと
トレースも微かに
ここはテープ類一切なし
ハハハハ と追っかける
足跡
2011年01月16日 10:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 10:43
ハハハハ と追っかける
足跡
時々の強風で雪煙となる。
針葉樹林の中にいれば最悪
木を盾にしてうずくまり、手で首筋(後)とカメラをかばう防護姿勢でやり過ごす。
(一度背中に雪の固まりがボソッっと)crying
2011年01月16日 11:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 11:03
時々の強風で雪煙となる。
針葉樹林の中にいれば最悪
木を盾にしてうずくまり、手で首筋(後)とカメラをかばう防護姿勢でやり過ごす。
(一度背中に雪の固まりがボソッっと)crying
トレースがさらに曖昧に
と言うか無くなったのが近い。
雪はだんだん深くなる。
2011年01月16日 11:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 11:03
トレースがさらに曖昧に
と言うか無くなったのが近い。
雪はだんだん深くなる。
先に標識、ホットするも
標識の矢印方向をみると
2011年01月16日 11:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 11:06
先に標識、ホットするも
標識の矢印方向をみると
なんにもありませんがな :-o
自由に登ればいいのだと、尾根直登でゆく。
”標識ない旅”だな。雪深し
2011年01月16日 11:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 11:07
なんにもありませんがな :-o
自由に登ればいいのだと、尾根直登でゆく。
”標識ない旅”だな。雪深し
熊の爪痕??
ガオッガオッ(奴のエリアに入ったか?)
(鹿か?)
2011年01月16日 11:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 11:14
熊の爪痕??
ガオッガオッ(奴のエリアに入ったか?)
(鹿か?)
雪山を旅するオジサンよnote
君が歩けばそこに必ず道は出来るnote
2011年01月16日 11:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 11:17
雪山を旅するオジサンよnote
君が歩けばそこに必ず道は出来るnote
どう行こうと 自由だーー!!
2011年01月16日 11:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 11:27
どう行こうと 自由だーー!!
さんざん 足掻いた揚げ句
トレースらしい物に出会う。
でもこれは獣のトレースみたいだけれど
2011年01月16日 11:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 11:28
さんざん 足掻いた揚げ句
トレースらしい物に出会う。
でもこれは獣のトレースみたいだけれど
ちょっとなだらかな所
とりあえず 広そうな所を行く。
2011年01月16日 11:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 11:30
ちょっとなだらかな所
とりあえず 広そうな所を行く。
振り向くと、やっぱり
足跡が ”ハハハハハ”と
追いかける
2011年01月16日 11:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 11:30
振り向くと、やっぱり
足跡が ”ハハハハハ”と
追いかける
おっ二つ目の標識と遭遇
ホットするが、
2011年01月16日 11:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 11:32
おっ二つ目の標識と遭遇
ホットするが、
その先が、やっぱり
さっぱりわかりませんがな
2011年01月16日 11:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 11:32
その先が、やっぱり
さっぱりわかりませんがな
GPS上の山頂を目指して
もう一気の直登
2011年01月16日 11:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 11:39
GPS上の山頂を目指して
もう一気の直登
あの先の丸く開けた所らしい。

あと30M!!
2011年01月16日 11:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 11:42
あの先の丸く開けた所らしい。

あと30M!!
写真では解らないが
うそーーーってくらいの
急坂。枝に掴まりながらやっとこさの
登り
2011年01月16日 11:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 11:43
写真では解らないが
うそーーーってくらいの
急坂。枝に掴まりながらやっとこさの
登り
急坂苦手なスノーシューでも
ここまでやれば立派?
2011年01月16日 11:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 11:45
急坂苦手なスノーシューでも
ここまでやれば立派?
到着!!!
2011年01月16日 11:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 11:46
到着!!!
うっすらと下界が
2011年01月16日 11:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 11:47
うっすらと下界が
自分撮りもカメラが低くて。
2011年01月16日 11:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 11:52
自分撮りもカメラが低くて。
寒いのでビニール袋を被ってみた。
暖かいが・・・狭し。
2011年01月16日 12:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 12:04
寒いのでビニール袋を被ってみた。
暖かいが・・・狭し。
晴れてきた。
2011年01月16日 12:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 12:05
晴れてきた。
雨乞岳方面、上空には厚い雲が
2011年01月16日 12:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 12:19
雨乞岳方面、上空には厚い雲が
下界には、青い空が 変わらずに
続いているようだ
2011年01月16日 12:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 12:20
下界には、青い空が 変わらずに
続いているようだ
昼食。
結局一時間以上休んでた。
2011年01月16日 12:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 12:20
昼食。
結局一時間以上休んでた。
げぇ、タイマーのタイミングが
外れてるし・・・
手に持ってるのは、
尻スキー 兼 ざぶとん(冬山必須)
2011年01月16日 12:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 12:59
げぇ、タイマーのタイミングが
外れてるし・・・
手に持ってるのは、
尻スキー 兼 ざぶとん(冬山必須)
ジャーーン
ここで ”かんじき”登場
2011年01月16日 12:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 12:59
ジャーーン
ここで ”かんじき”登場
稜線をしばらく行ってみた。
2011年01月16日 13:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:02
稜線をしばらく行ってみた。
今度は○○がついてくる。heart04
2011年01月16日 13:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:02
今度は○○がついてくる。heart04
はい。
2011年01月16日 13:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:03
はい。
やっぱり○○が従って来る。heart04
2011年01月16日 13:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:10
やっぱり○○が従って来る。heart04
ここまで で引き返し
2011年01月16日 13:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:13
ここまで で引き返し
山頂まで引き返した。
明るい下界。
2011年01月16日 13:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:21
山頂まで引き返した。
明るい下界。
尻セードしてたら、雪の中から
階段の部材と思われる鋭利な角が
出てきた。
危うくケツが割れるとこだった。
(尻スキーの一重がばっさりやられた。)
2011年01月16日 13:23撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:23
尻セードしてたら、雪の中から
階段の部材と思われる鋭利な角が
出てきた。
危うくケツが割れるとこだった。
(尻スキーの一重がばっさりやられた。)
”かんじき”で大量の雪を押して
尻セード。
なだれの親分になったような気持ち
2011年01月16日 13:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:24
”かんじき”で大量の雪を押して
尻セード。
なだれの親分になったような気持ち
今度は新雪でチャレンジ
2011年01月16日 13:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:25
今度は新雪でチャレンジ
根こそぎ雪を書き落としただけで
失敗。
やっぱりある程度固まるか
かなりの急坂でないと無理だな。
2011年01月16日 13:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:26
根こそぎ雪を書き落としただけで
失敗。
やっぱりある程度固まるか
かなりの急坂でないと無理だな。
迷ったが、来たコースを引き返す事にした。
2011年01月16日 13:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:32
迷ったが、来たコースを引き返す事にした。
ずーーっと右に曲がってきているのが
解る。これで正解。
左に曲がってたら、まだ彷徨ってるかも
(ナイナイ)
2011年01月16日 13:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:33
ずーーっと右に曲がってきているのが
解る。これで正解。
左に曲がってたら、まだ彷徨ってるかも
(ナイナイ)
ゆきんこも大量に先行してくれる。snow
2011年01月16日 13:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:34
ゆきんこも大量に先行してくれる。snow
もう、トレースが消えかかっている
所があるsweat01
風だな。
2011年01月16日 13:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:35
もう、トレースが消えかかっている
所があるsweat01
風だな。
標識1まで戻る。
スペクタクルな500Mだった。
2011年01月16日 13:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:39
標識1まで戻る。
スペクタクルな500Mだった。
2011年01月16日 13:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:39
ゆきんこ と一緒にドンドン
ショートカットする。
2011年01月16日 13:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:39
ゆきんこ と一緒にドンドン
ショートカットする。
こんな急なくだりでもガンガン行ける。
”かんじき”の能力にびっくり :-o
2011年01月16日 13:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:50
こんな急なくだりでもガンガン行ける。
”かんじき”の能力にびっくり :-o
登山口着
2011年01月16日 13:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:53
登山口着
林道に足跡が増えてる。
全て、綿向山か!
2011年01月16日 13:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:53
林道に足跡が増えてる。
全て、綿向山か!
林道の雪の下は氷
滑ります。
2011年01月16日 14:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 14:08
林道の雪の下は氷
滑ります。
日が差したら、気持ちよい
2011年01月16日 13:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 13:56
日が差したら、気持ちよい
急坂を一気に尻セード
2011年01月16日 14:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 14:02
急坂を一気に尻セード
枝が待ちかまえて、あっぶねえ
2011年01月16日 14:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 14:02
枝が待ちかまえて、あっぶねえ
林道入り口に帰還
2011年01月16日 14:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 14:15
林道入り口に帰還
駐車場に到着
2011年01月16日 14:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 14:25
駐車場に到着
ナンバーが隠れてます。
2011年01月16日 14:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 14:32
ナンバーが隠れてます。
タイヤあたりも今朝の除雪作業で
雪だらけ
2011年01月16日 14:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 14:33
タイヤあたりも今朝の除雪作業で
雪だらけ
除雪してもツルツル
ケツを振りながら帰る。
2011年01月16日 14:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/16 14:35
除雪してもツルツル
ケツを振りながら帰る。
撮影機器:

感想

初めてのスノーシュー&かんじき体験だった。

取り付きが林道ということもあり登りは
シューで行った。積雪は少なく、効果は十分に発揮
出来なかったが、ある程度積もったところでは
足の置き所を気にせずガンガン行けた。
ラッセルの場合急坂でもなんとかこなせた。

下りは”自作かんじき”で、これは、驚きだった。
雪がある程度あれば、多少の坂でもドンドン降りれる。
とにかく 
この丸かんじきタイプは下りは最高!!
(圧雪は別なので、人気のコースはショートカットで降りる?)

シューはかかと部分が長く、下りは苦手だろう。
(たぶんだが)でも、爪があるので圧雪ならOKか?

かんじきの難点もあるが、そこは自作の強み
改良できるし、その作業も楽しみのうちだな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2292人

コメント

こんにちは
自作のカンジキ素敵ですheart04

雪山面白かったですか?
楽しい山行記録でした
2011/1/18 10:57
かんじき 最高です。
私のハートを奪われました。
スノーシューはオークションに出してもいいかな。
今度は、もっと積雪のあるところに行ってみたい。
2011/1/18 17:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら