富士山精進口登山道(精進湖畔→五合目まで)


- GPS
- 06:00
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,470m
- 下り
- 81m
コースタイム
県道71号線 10:50
軽水林道 11:30-11:40
天神峠(一合目) 12:00
二合目 12:30-12:40
三合目バス停 13:05
三合目 13:20-13:30
奥庭荘 14:35
御庭バス停 14:40
御庭山荘 15:00-15:20
河口湖口五合目 15:45
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士宮駅 08:45-(富士急バス)-09:36 赤池バス停 (帰り) 富士山五合目バス停 16:55-(富士急バス)-17:45 河口湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
精進口登山道は舗装林道で始まって、未舗装になってからも登山道と言うよりは林道そのものといった雰囲気が長く続きます。ようやく山道らしくなってくるのは、二合目を過ぎたあたりからでした。 三合目の広場では、精進口登山道の上下方向・船津口への下り・林道御庭線の入口の道標は分かりやすかったのですが、肝心の奥庭・御庭への道標は、少し奥まった所に立っていて見つけにくかったです。 また三合目〜奥庭の間はあまり整備されていない様子で、頻繁に出てくる倒木が煩わしかったですし、道が明瞭でない箇所もありました。倒木などで再三にわたって道が付け変わった結果、明瞭な道筋がなくなってしまったように見受けられました。 それにしても倒木の多さが目立って痛々しく、とてもその一帯が健全な森であるように思われなかったのも気がかりです。 なお、ずっと樹林帯を進んでいたため、頂上付近を見られるのは奥庭を過ぎて五合目の高さまで登ってからだったと思います。 |
写真
感想
この日は、精進湖畔から始まる精進口登山道で、富士山の五合目まで登ってきました。
(正確には、精進口登山道を歩いたのは三合目までで、その先は奥庭経由で御庭に出た後、お中道で五合目へ向かっています)
赤池バス停の周囲では、精進口登山道への案内標識は見つけられませんでした。でも湖畔に立っていた精進湖の案内図には、精進口登山道も載っていて、それでやっと進むべき道が分かります。
案内図通りに細い道に入っていくと、ほどなく精進口登山道の起点に出ました。
登山道といっても、最初しばらくの間は舗装道路で、そして舗装が途切れた先も、ずっと林道でした。道そのものは「なんだかな〜」てな具合ですが、周囲に広がる樹海はなかなか好ましい雰囲気です。
県道71号線と交差する地点には駐車場があって、この先の登山道は、風穴への道も兼ねています。風穴を見に行く人が多いのか、この周辺だけはそこそこ人の姿がありました。
次に交差する軽水林道は未舗装の土の道で、通行する車両もほとんどなさそうな、静かな交差点でした。
そしてその次の交差点がようやく一合目となる天神峠。一合目まで来るのに、歩き始めてから2時間以上もかかったことになります。
二合目では、道の両脇に比較的新しい建物が使われていない様子で建っているほか、奥まった場所にはかつての山小屋とみられる廃屋もありました。ここで今日初めて腰を下ろして休憩していきます。
休憩を終えて歩きを再開してしばらくのところで、やっと今日初めて見る登山者とすれ違いました。
次第に道はいくらか登山道っぽくなってきて、富士スバルラインの下をくぐって三合目バス停の横を抜けると、グッと傾斜が強まります。
そして三合目の広場に着いて、再び腰を下ろしての休憩。今日は体調があまり思わしくなく、ここで引き返すか少し迷いました。
三合目で精進口登山道から離れて奥庭への道に入ると、やっと登山道らしくなりました。ただし、奥庭への道は、標識が少し奥まった地点にあったりして、入口が見つけにくかったです。
この道では、男女2人のグループ(ご夫婦?)と、10人近い大きなグループにすれ違いました。どこまで下る人たちだったのでしょうか。
奥庭荘まで来ると、もうすぐ上がスバルラインとあって、結構な数の人がいました。なかでもバードウォッチングの人が多く、池に向けてズラリとカメラを並べた姿はちょっと物々しい程でした。
奥庭を抜けて、スバルラインが通る御庭まで来ると、ようやく富士山とご対面。でもこの時は頂上は雲の中でした。さらに登り、荒廃しかかった御庭山荘の近くに出たところで、上空の雲が流れて、ようやく頂上を拝むことが出来ました。
当初の予定は、御庭山荘から大沢崩れを往復してから五合目へ向かうというもので、時間的にはまったく無理のないタイミングで来ていたのですが、今日はどうも調子が上がりません。
お腹に違和感があって少し苦しいくらいの具合なので、そのまま大人しく五合目へ向かうことにしました。
五合目のバス乗りは大変な混みようで、すぐ次の便を見送って、1時間後の便の列に並びました。
詳細な記録のページ
http://cellist.my.coocan.jp/yama/mt2010_07_09/mt2010_07_09.html#20100821
写真主体のブログ版
http://cellist.blog.ss-blog.jp/2010-08-21
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する