ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 953502
全員に公開
ハイキング
剱・立山

急登と薮地獄の猫又山

2016年09月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:11
距離
16.3km
登り
1,781m
下り
1,766m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
0:26
合計
9:04
距離 16.3km 登り 1,781m 下り 1,781m
5:16
37
5:53
5:54
108
7:42
65
8:47
69
9:56
10:21
83
11:44
126
14:16
4
14:20
ゴール地点
天候 晴れのち時々くもり
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島の駐車場(下)
林道ゲート前の空き地の方が楽できます
馬場島の駐車場から剱岳が見えてテンションアップ!しかし今日は剱岳には行きません・・・
2016年09月03日 05:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 5:14
馬場島の駐車場から剱岳が見えてテンションアップ!しかし今日は剱岳には行きません・・・
ここでマニアックな人向けの左へ舵を切ります
2016年09月03日 05:16撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 5:16
ここでマニアックな人向けの左へ舵を切ります
林道ゲート前の空き地に駐車するのが楽だと思いました。いまさら車取りに行っても意味ないですし・・・
2016年09月03日 05:19撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 5:19
林道ゲート前の空き地に駐車するのが楽だと思いました。いまさら車取りに行っても意味ないですし・・・
ここがゲートです。自転車持って来ればよかったと帰りに気づきました・・・
2016年09月03日 05:20撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 5:20
ここがゲートです。自転車持って来ればよかったと帰りに気づきました・・・
おっとスズメバチの巣が!
2016年09月03日 05:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 5:23
おっとスズメバチの巣が!
ここで左に行きます
2016年09月03日 05:38撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 5:38
ここで左に行きます
少し見つけにくい、大猫山への登山口。
2016年09月03日 05:45撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 5:45
少し見つけにくい、大猫山への登山口。
半端ない急登でした
2016年09月03日 05:50撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 5:50
半端ない急登でした
勢いで登るしか
2016年09月03日 05:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 5:54
勢いで登るしか
こんなに急でいいの?って言うくらいの急登。体力と筋力を奪われます。
2016年09月03日 05:56撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 5:56
こんなに急でいいの?って言うくらいの急登。体力と筋力を奪われます。
2016年09月03日 05:59撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 5:59
時々薮が濃いところがあります
2016年09月03日 06:16撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 6:16
時々薮が濃いところがあります
強引に突っ込むミツバチ
2016年09月03日 06:18撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 6:18
強引に突っ込むミツバチ
朝日と剱岳
2016年09月03日 06:56撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/3 6:56
朝日と剱岳
立山も見えます
2016年09月03日 07:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/3 7:43
立山も見えます
稜線に乗ると猫又山方面が見えます。登山道は薮で覆われています。
2016年09月03日 07:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/3 7:44
稜線に乗ると猫又山方面が見えます。登山道は薮で覆われています。
途中のピークに仏像が
2016年09月03日 08:19撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 8:19
途中のピークに仏像が
北方稜線はそそりますね
2016年09月03日 08:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/3 8:34
北方稜線はそそりますね
こちらは釜谷山と猫又山
2016年09月03日 08:42撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/3 8:42
こちらは釜谷山と猫又山
ますます薮が濃くなってきました
2016年09月03日 08:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 8:51
ますます薮が濃くなってきました
白いキノコの幼菌
2016年09月03日 08:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 8:54
白いキノコの幼菌
赤い小さいキノコも
2016年09月03日 08:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 8:54
赤い小さいキノコも
猫又山への登り、薮がなければ問題ないのですが・・・
2016年09月03日 09:08撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/3 9:08
猫又山への登り、薮がなければ問題ないのですが・・・
この幼虫は何のかな
2016年09月03日 09:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 9:14
この幼虫は何のかな
笹がないといい登山道
2016年09月03日 09:19撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/3 9:19
笹がないといい登山道
急登でやられた体にはきつかった・・・ようやく猫又山の山頂
2016年09月03日 09:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/3 9:54
急登でやられた体にはきつかった・・・ようやく猫又山の山頂
ここからの剱岳
2016年09月03日 09:56撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 9:56
ここからの剱岳
早月尾根の終盤の稜線、人は見えないか・・・
2016年09月03日 09:56撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/3 9:56
早月尾根の終盤の稜線、人は見えないか・・・
富山湾
2016年09月03日 10:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 10:17
富山湾
釜谷山と毛勝山。登山道らしきものはなく、ハイマツに邪魔されているので諦めることに。
2016年09月03日 10:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/3 10:17
釜谷山と毛勝山。登山道らしきものはなく、ハイマツに邪魔されているので諦めることに。
セルフタイマーで撮影するも道標が入らず・・・
2016年09月03日 10:18撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/3 10:18
セルフタイマーで撮影するも道標が入らず・・・
いい稜線なんですけどね。今度は残雪期に行かないと。
2016年09月03日 10:20撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/3 10:20
いい稜線なんですけどね。今度は残雪期に行かないと。
ここが大猫山か、ブナクラ乗越との分岐点。
2016年09月03日 10:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 10:26
ここが大猫山か、ブナクラ乗越との分岐点。
こっちもかなりの薮でした・・・
2016年09月03日 10:42撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 10:42
こっちもかなりの薮でした・・・
すれ違ったパーティーの方、薮に埋もれて猫又山に向かわれました。
2016年09月03日 10:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 10:44
すれ違ったパーティーの方、薮に埋もれて猫又山に向かわれました。
2016年09月03日 11:31撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 11:31
ブナクラ乗越への下りもかなり急でした
2016年09月03日 11:37撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 11:37
ブナクラ乗越への下りもかなり急でした
ようやく到着、急斜面もここまで。
2016年09月03日 11:41撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 11:41
ようやく到着、急斜面もここまで。
センチコガネ。動物の糞を分解してくれる重要な存在。
2016年09月03日 12:15撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 12:15
センチコガネ。動物の糞を分解してくれる重要な存在。
この沢で水を補充
2016年09月03日 12:42撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 12:42
この沢で水を補充
登山道なのか、沢なのか
2016年09月03日 12:52撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 12:52
登山道なのか、沢なのか
沢が登山道代わりに
2016年09月03日 12:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 12:58
沢が登山道代わりに
ようやく、作業用林道が見えました。長かった。
2016年09月03日 13:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 13:44
ようやく、作業用林道が見えました。長かった。
また・・・来るかなぁ
2016年09月03日 13:46撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 13:46
また・・・来るかなぁ
撮影機器:

感想

実は15年くらい前に、立山に山スキーに挑戦するときに買ったガイドブックがあり、以前よく読んでました。その中に毛勝山や猫又山のコース紹介があり、いずれも体力レベルは星4つと最高クラス。こんなとこどんな人が行けるんだろう〜と思っていたのですが、いつの間にかドM化した私が行けるようになったので、遠いですが思い切って行ってみました。

例によって深夜0時に起きて、0:40に出発しました。馬場島には5時くらいに到着しますが、もうメインの駐車場はいっぱいで、少し下のところに駐車して歩くことにしました。しかしよく考えたら猫又山方面の林道のゲート手前に駐車地があることに気づきましたが、もうそこまで歩いてきましたのでそのまま進みます。
ここからは大窓方面にも進めるようで、そっち系の濃厚そうな登山者もいました。でも私は今日は猫又山なんです。
作業林道を歩くと突然、登山口という小さな看板があり、いきなり急登な斜面が見えています。大猫山ルートへはここから登ります。
しかし急登ということは聞いてましたが、本当に急登に続く急登のオンパレードです。最初は順調に高度を稼ぎ、このペースなら猫又山から毛勝山まで毛勝三山一気狩り?と思っていたのですがこれでもかという急登に汗だくになり、シャツを脱いで絞るとジャーっと水が出るほどでした(笑)
てなわけで大猫山、猫又山までは予定より30分早く着いたのですが、体力と飲み水が残り少なく、また釜谷山ルートがハイマツで覆われていたためあっさり中止にし、ブナクラ乗越まで下ることにしました。
こちらの方がメジャーなので薮もましかな?と思いましたがなんのなんの。負けず劣らず激しい薮です。激しさで言えばこっちの方がひどいかも?
とはいえこちらのルートは最後は沢沿いなので、水の確保ができるのが安心です。私も猫又水をいただき、しっかりお持ち帰りもさせていただきました(笑)

ブナクラ乗越からのルートは薮こそましですが、滑りやすい石、沢なのか登山道なのか分からない状態とかなり歩きにくくなってます。全体を通して、普通の登山道の倍の労力がかかると考えておいた方がいいでしょう。

終わってみれば、やはりガイドブックの星4つは本当で、剱岳の早月尾根日帰りと同じくらいの体力脚力を要求すると思います。剱岳を眺めるならいいロケーションですが、一番早いのは大猫山のルートを登るのが眺めるには最高だと思います。だいたい午後からは雲が出ますから、朝早いうちに頑張って急登を登りましょう。
薮の激しさやルートの状況から考えると、少し健脚な登山者でもこんなところに来ると泣きを見るでしょう。誰かと一緒に行こうって声を掛けなくて正解だと思いました。
転落や転倒のリスクも一般登山道と比べるとかなり高いルートですが、出会った他12名の方々は誰もヘルメットをお持ちではありませんでした。頭が暑いですが、たった一度のつまらないミスで、命を落とすようなことは絶対に避けないといけません。これまで大丈夫だったからと言って、今回大丈夫な保証はどこにもありません。
この夏にも多くの登山者の方々が亡くなられています。その事故の陰で、ご家族や関係者の方が悲しまれていることを、ぜひ意識して頂ければと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人

コメント

あら、今回はご近所さん?
momochannちゃんさん、こんばんは。
お邪魔させていただきます。

はるばる京都市から馬場島まで来られるとは気合いが入っているわね。
しかし、Mを語られるならやっぱり猫又山から釜谷山、更に毛勝山を意地で網羅よ。
下山は魚津市側の整備の行き届いた西北尾根へドボン。
お車回収にはお得意様のDAIWA taxiを待機ってところね。。。

実は私も馬場島にいたりして。
花王のヘルメットがバリバリ大活躍だったわよ。
2016/9/3 23:46
Re: あら、今回はご近所さん?
Millerさんおはようございます!
いつもコメントありがとうございます

実はそのプラン、急登を歩きながら考えていまして、DAIWA TAXIは前回の運転者さんご指名 で〜なんて浮かれていたら、猫又山に着いて釜谷山方面の生い茂ったハイマツを見てその気が一気に萎えてしまいました・・・ってなんで金沢から馬場島までDAIWA TAXI余分ですか(笑)

あれ?Millerさんも馬場島に?それで駐車場がいっぱいだったんですね。Millerさん見たさに野次馬がたくさん〜やっぱり王道の早月尾根でしたか??
2016/9/4 8:35
珍しい
富山に出没しましたか(笑)
このルート、2年前に1泊で行きましたが、写真を拝見する限りその時よりはるかに薮が濃くなってますね^^;
だれも整備していないような??
momochannさんに鎌持って行ってもらうしかありませんね!
2016/9/4 20:00
Re: 珍しい
Sanchanさんこんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
その2年前のレコ拝見させていただきました〜なんでいつも夕焼けとか朝焼けとか夜景が綺麗なんですか!
もう、薮が濃いなんてもんじゃなかったですね・・・廃道間近って感じです。その割には入山者が多いのですが。
もうちょっと近かったら刈り払いに行きたいところですが、強敵クマザサは時間がかかります!テント担いで、テント設置したら空身で刈り払いに行く〜ってプラン?そんなに運動したら喉カラカラでも水場が・・・
2016/9/4 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら