ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 953852
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 -御殿場ルートで剣ヶ峰まで-

2016年09月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:59
距離
17.1km
登り
2,361m
下り
2,354m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
0:53
合計
8:54
距離 17.1km 登り 2,361m 下り 2,361m
4:44
50
5:34
85
7:29
7:33
29
9:16
9:17
51
10:08
10:12
1
10:13
10:33
3
10:36
18
10:54
10:56
8
11:04
26
11:30
0
11:30
11:32
4
11:36
11:37
22
11:59
12:00
7
12:27
12:28
9
13:00
18
13:18
13:19
7
13:29
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御殿場口の第3駐車場に停めました
出発時点ではガラガラに近い状態で余裕でした
コース状況/
危険箇所等
危険個所は少なく歩いてる人もそこそこいるので迷うことはありません

前半は砂場、後半は砂利+岩場となるので普通に登山道を歩くより難度は高めだと思います。
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
頂上富士館
鳥居からスタートです
この辺りで任意の協力金の呼びかけをしていました
こんな時間でもやってるんですね。午後7時頃はやってなかったようですが、何時からやってるんだろ?
2016年09月03日 04:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 4:36
鳥居からスタートです
この辺りで任意の協力金の呼びかけをしていました
こんな時間でもやってるんですね。午後7時頃はやってなかったようですが、何時からやってるんだろ?
大石茶屋をさくっと通過します
2016年09月03日 04:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/3 4:45
大石茶屋をさくっと通過します
写真では見えにくいですが遠くの街明かりが見えてました
2016年09月03日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 4:46
写真では見えにくいですが遠くの街明かりが見えてました
雲のおかげで歩きやすいですが、モヤモヤする天気です
山頂は見えてないかな
2016年09月03日 05:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/3 5:06
雲のおかげで歩きやすいですが、モヤモヤする天気です
山頂は見えてないかな
雲の合間から日の出が見えました!
2016年09月03日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
9/3 5:25
雲の合間から日の出が見えました!
こういう景色もいいなぁ
2016年09月03日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/3 5:28
こういう景色もいいなぁ
あれは二子山なのかな?
2016年09月03日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 5:49
あれは二子山なのかな?
雲の隙間?からけっこう景色が見えてます
2016年09月03日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 6:30
雲の隙間?からけっこう景色が見えてます
頂上が見えた!
なんか光ってる?!
2016年09月03日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
9/3 6:49
頂上が見えた!
なんか光ってる?!
6合目小屋に到着です。ここまでまだ順調に来れてます
2016年09月03日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/3 7:00
6合目小屋に到着です。ここまでまだ順調に来れてます
ガスがかかったり晴れたりと安定しない感じ
雨が降らなければいいけど
2016年09月03日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 7:12
ガスがかかったり晴れたりと安定しない感じ
雨が降らなければいいけど
ガスがなくなるとこんな感じ
ころころ変わる景色が楽しいです
2016年09月03日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/3 7:27
ガスがなくなるとこんな感じ
ころころ変わる景色が楽しいです
標高3000m地点に到着です
けっこうバてて来てますが、山小屋まではもう少し
2016年09月03日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/3 7:57
標高3000m地点に到着です
けっこうバてて来てますが、山小屋まではもう少し
わらじ館に到着です
ここで休憩します
2016年09月03日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 8:10
わらじ館に到着です
ここで休憩します
前回来たときはここに来るまででバテバテになってしまい、ここから奥社まで地獄の苦しみを味わいましたが、今回は最後までもつかな?
2016年09月03日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/3 8:13
前回来たときはここに来るまででバテバテになってしまい、ここから奥社まで地獄の苦しみを味わいましたが、今回は最後までもつかな?
奥の山ってなんだろ?
2016年09月03日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/3 8:30
奥の山ってなんだろ?
8合目に到着
足はもう限界に近く速度が落ちてますが、シャリバテや高山病の症状は出ていないようなので、ゆっくり止まらずに進みます
2016年09月03日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/3 9:17
8合目に到着
足はもう限界に近く速度が落ちてますが、シャリバテや高山病の症状は出ていないようなので、ゆっくり止まらずに進みます
真っ青でいい天気
まだ頑張れるかな
2016年09月03日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 9:53
真っ青でいい天気
まだ頑張れるかな
理想のペースではなかったですが何とか到着!
最後の方は足が思うように動かず、あと少しだから頑張って声をかけられる場面がちょくちょくありました^^;
2016年09月03日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/3 10:11
理想のペースではなかったですが何とか到着!
最後の方は足が思うように動かず、あと少しだから頑張って声をかけられる場面がちょくちょくありました^^;
ホント頑張った自分をほめたい
2016年09月03日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 10:12
ホント頑張った自分をほめたい
もう少し登って
2016年09月03日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 10:13
もう少し登って
富士山頂奥の院に到着です
前よりちょこちょこ変わってる?
左側で郵便局の移転作業?をしてました
2016年09月03日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/3 10:19
富士山頂奥の院に到着です
前よりちょこちょこ変わってる?
左側で郵便局の移転作業?をしてました
お鉢がはっきり見えてる
迫力凄いです
2016年09月03日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/3 10:32
お鉢がはっきり見えてる
迫力凄いです
歩いてきた方を振り返る
2016年09月03日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/3 10:32
歩いてきた方を振り返る
子供も駆けてる
御殿場ルートを歩く親子も何組かいて、登る人は登るんだなぁと
2016年09月03日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 10:35
子供も駆けてる
御殿場ルートを歩く親子も何組かいて、登る人は登るんだなぁと
前回は力尽きて見るだけで行けませんでしたが、今回は脚はともかく気力はあるので日本最高標高を目指します
2016年09月03日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/3 10:37
前回は力尽きて見るだけで行けませんでしたが、今回は脚はともかく気力はあるので日本最高標高を目指します
歩きがてら下を眺める
2016年09月03日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 10:39
歩きがてら下を眺める
けっこうな斜度がありそう
2016年09月03日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/3 10:39
けっこうな斜度がありそう
雪がある時の光景も見てみたいなぁ
2016年09月03日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 10:40
雪がある時の光景も見てみたいなぁ
吉田口だと向こうから来るのかな?
2016年09月03日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 10:46
吉田口だと向こうから来るのかな?
せっかくなので
2016年09月03日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 10:47
せっかくなので
着いた!
2016年09月03日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
9/3 10:49
着いた!
三角点も撮れた!
2016年09月03日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
9/3 10:53
三角点も撮れた!
日本最高峰からの眺め
2016年09月03日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 10:54
日本最高峰からの眺め
奥社の方を見える
2016年09月03日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 10:54
奥社の方を見える
雲のない景色も見たいですが、こういうのもいいですね
2016年09月03日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 11:03
雲のない景色も見たいですが、こういうのもいいですね
富士宮ルートの終着点付近
こちらは人が多いですね
2016年09月03日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 11:09
富士宮ルートの終着点付近
こちらは人が多いですね
駒ヶ岳に到着です
2016年09月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 11:32
駒ヶ岳に到着です
富士宮ルート方面は雲が少ない?
2016年09月03日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/3 11:33
富士宮ルート方面は雲が少ない?
馬!
2016年09月03日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 11:34
馬!
御殿場ルートの方は雲が多い
少し方角が違うだけだけどずいぶん違うなぁ
2016年09月03日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/3 11:35
御殿場ルートの方は雲が多い
少し方角が違うだけだけどずいぶん違うなぁ
なんかできてた
2016年09月03日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/3 11:36
なんかできてた
さぁ帰ろう
2016年09月03日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 11:37
さぁ帰ろう
後半戦です
大砂走りが楽しみです
2016年09月03日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 12:03
後半戦です
大砂走りが楽しみです
宝永山行ってみたいなぁ
今回はさすがに体力がもたないので行きません^^;
2016年09月03日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 12:22
宝永山行ってみたいなぁ
今回はさすがに体力がもたないので行きません^^;
宝永山方面には向かわず下山します
2016年09月03日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/3 12:38
宝永山方面には向かわず下山します
ビューンって感じで大砂走を駆け抜けました
2016年09月03日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/3 12:40
ビューンって感じで大砂走を駆け抜けました
前回はガスガスで何も見えませんでしたが、今回はよく見えるので歩いてて飽きないですね
2016年09月03日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/3 12:54
前回はガスガスで何も見えませんでしたが、今回はよく見えるので歩いてて飽きないですね
目標や他の人が見えていると非常に安心しますね
明らかに前回よりペースが上がっている割に、疲労感は少なかったと思います
2016年09月03日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/3 12:59
目標や他の人が見えていると非常に安心しますね
明らかに前回よりペースが上がっている割に、疲労感は少なかったと思います
戻ってきた!
2016年09月03日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/3 12:59
戻ってきた!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 携帯 時計 ストック カメラ

感想

一年ほど前に御殿場ルートを行ったときは7合目でほぼ力尽き散々な目に遭いました。
奥社で死んだようになってて目の前にある剣ヶ峰を登ることができませんでした。
今回はそのリベンジと、1年でどれだけ登れるようになっているか確認したくて再度挑戦しました。

前回と違い、天気の都合から御来光を狙わなかったので単純比較はできないですが、だいぶ楽に登り切れるようになりました。
前回に比べて5時間近くコースタイムが速くなっており、嬉しいよりも先に前回どれだけバテバテで登り方が悪かったんだ、と反省しきりです^^;
この比較を見ても、行動中のこまめな栄養・水分補給の重要性を改めて認識しました。その辺りの意識も、前回の御殿場ルート挑戦で身に染みてやり方を変えてきた経緯があるので、ここ1年でその成果がはっきり出たことについては単純にうれしいです。
ただまだ余裕を持って登れるほど脚がもたなかったので、まだスタミナが足りないなぁと感じました。

このルートでも人は多く、さすが富士山だなと思いました。
次富士山を行くときは宝永山を登りたいと思ってますが、せっかくなので須山ルートで回りたいなと。
こっちは人が多いのかなぁ?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

登頂おめでとうございます。
御殿場ルート登頂おめとうございます。
私は御殿場ルート11月から3月までの間に3回登頂失敗しました。
いろいろな要因がありました。
悔しくて、7月に登りきってきました。
それでも御殿場ルートだけは別格だと思います。
今度こそ冬に登りきれるよう知力・体力増強します。
因みに須山ルートは人すくないですよ。
面白いと思います。
2016/9/7 3:21
Re: 登頂おめでとうございます。
書きこみありがとうございます。反応が遅くなってすいません。

自分は御殿場ルート以外は行ったことが無く、富士宮ルートと最終的に合流する須山ルートはけっこう大変そうなイメージがあるんですよね。
でもあの雰囲気の道は面白そうなので行ってみたいですね。

冬は自信がないので行こうとはまだ思わないですが、5,6月辺りの残雪期にはいつか登ってみたいと思ってます。
厳しいのはわかっていますがだからこそ行ってみたいっていうのもありますね。
2016/9/12 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら