記録ID: 953852
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山 -御殿場ルートで剣ヶ峰まで-
2016年09月03日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:59
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 2,361m
- 下り
- 2,354m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 8:54
距離 17.1km
登り 2,361m
下り 2,361m
13:29
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
出発時点ではガラガラに近い状態で余裕でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は少なく歩いてる人もそこそこいるので迷うことはありません 前半は砂場、後半は砂利+岩場となるので普通に登山道を歩くより難度は高めだと思います。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
一年ほど前に御殿場ルートを行ったときは7合目でほぼ力尽き散々な目に遭いました。
奥社で死んだようになってて目の前にある剣ヶ峰を登ることができませんでした。
今回はそのリベンジと、1年でどれだけ登れるようになっているか確認したくて再度挑戦しました。
前回と違い、天気の都合から御来光を狙わなかったので単純比較はできないですが、だいぶ楽に登り切れるようになりました。
前回に比べて5時間近くコースタイムが速くなっており、嬉しいよりも先に前回どれだけバテバテで登り方が悪かったんだ、と反省しきりです^^;
この比較を見ても、行動中のこまめな栄養・水分補給の重要性を改めて認識しました。その辺りの意識も、前回の御殿場ルート挑戦で身に染みてやり方を変えてきた経緯があるので、ここ1年でその成果がはっきり出たことについては単純にうれしいです。
ただまだ余裕を持って登れるほど脚がもたなかったので、まだスタミナが足りないなぁと感じました。
このルートでも人は多く、さすが富士山だなと思いました。
次富士山を行くときは宝永山を登りたいと思ってますが、せっかくなので須山ルートで回りたいなと。
こっちは人が多いのかなぁ?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人
御殿場ルート登頂おめとうございます。
私は御殿場ルート11月から3月までの間に3回登頂失敗しました。
いろいろな要因がありました。
悔しくて、7月に登りきってきました。
それでも御殿場ルートだけは別格だと思います。
今度こそ冬に登りきれるよう知力・体力増強します。
因みに須山ルートは人すくないですよ。
面白いと思います。
書きこみありがとうございます。反応が遅くなってすいません。
自分は御殿場ルート以外は行ったことが無く、富士宮ルートと最終的に合流する須山ルートはけっこう大変そうなイメージがあるんですよね。
でもあの雰囲気の道は面白そうなので行ってみたいですね。
冬は自信がないので行こうとはまだ思わないですが、5,6月辺りの残雪期にはいつか登ってみたいと思ってます。
厳しいのはわかっていますがだからこそ行ってみたいっていうのもありますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する