記録ID: 964187
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								尾瀬・奥利根
						尾瀬ヶ原*憧れの尾瀬!
								2016年09月17日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 11.0km
 - 登り
 - 374m
 - 下り
 - 371m
 
コースタイム
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																				バス										タクシー										自家用車										
																																																 
						6:00で5割程度埋まっていました。 マイカー規制でバスか乗合タクシーで鳩待峠に行く事になります。 乗合タクシーは、人数がそろえばすぐに出発します。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					至仏山への登山道は荒れています。 他は、とても整備されていて、頭が下がります。 熊よけの鈴は必ず着用していくと良いでしょう。  | 
			
写真
										そして荒れているところがたくさん。心が折れる…
しばらく登っていくと、山道を整備している方達がいて、「ここから鳩待峠まで6時間くらいかかるので、この時間に登っていくと、時間的に無理があって、これから天気も崩れる予報なので、登らない方が賢明です。午前9時までには登り始めて欲しいんですよ〜」と言われました。
ガーン
でも、無理しても仕方ないのでここからならまだ引き返せるので、諦めて撤退です。
								
						しばらく登っていくと、山道を整備している方達がいて、「ここから鳩待峠まで6時間くらいかかるので、この時間に登っていくと、時間的に無理があって、これから天気も崩れる予報なので、登らない方が賢明です。午前9時までには登り始めて欲しいんですよ〜」と言われました。
ガーン
でも、無理しても仕方ないのでここからならまだ引き返せるので、諦めて撤退です。
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																レジャーシート
																地図(地形図)
																ヘッドランプ
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					9月の3連休は、天気が悪い予報。てんくらを毎日見て行けるかどうかをうかがっていたら、Aが出て、テンションも上がりました。
尾瀬への憧れはあるものの、なかなか足が向かわず、この日まで先延ばしにしていた自分が悔やまれました。
だって、こんなに素晴らしいのに!
アクセスも思いのほかスムーズでした。
尾瀬は、秋の始まりで少しずつ色づき始めてきました。草紅葉もヒツジグサも木道も至仏山も燧ケ岳も全てが絵になる。全てを写真に収めたい気持ちと日常からはなれた世界にいることの高揚感で、本当にしあわせ〜。みんなにこの気持ちを伝えたい!と思い携帯を取り出すものの、電波がなくつながらない。こんなところもいいところの一つなのでしょうね。
予定していた至仏山の登山は、あえなく撤退することになり、残念でならない気持ちでいっぱいでした。でも私たちの技量では、尾瀬ヶ原を満喫してからの至仏山登山は無理であり、安全に心地良く行ける山行でなければならないと再認識したものになりました。
次にまた訪れる時には、いろいろなプランを吟味して、楽しめるものにしたいと思います。この山行で、ヤマレコはもちろん、Instagramでも、尾瀬ファンがたくさんいることがわかり、尾瀬の楽しみ方をファンの方達から教えてもらおうと思っています。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:535人
	
								ukaori
			
								akirin0505
			

							

					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する