弘法山(235m)〜念仏山(357m)〜聖峰(375m)〜高取山(556.3m)〜浅間山(679.6m)


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,145m
- 下り
- 913m
コースタイム
11:38 弘法山
11:56 善波峠
12:21 念仏山
13:00 高取山の手前の分岐
13:25 聖峰
13:54 高取山の手前の分岐
14:00 高取山
昼食
14:15 寒くて出発
14:31 不動越
15:00 NTT中継所
15:20 蓑毛越
15:50 蓑毛バス停
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今朝は皮膚科へ行く為に早起きして9時前に病院に着こうといそいそお出かけ。
すると、伊勢原に到着してから気づいた。
「研修のため26日は休診させていただきます」
と、ネットのお知らせで書かれていた。。。
。。。。。。。。。。。。。。。
いつも、皮膚科に行くときは何かしら酷い目に遭わされますw
チッ。
って、事で、伊勢原駅でミスドに入って朝食しながら今日一日をどう過ごすか考えていました。
パン屋巡りでもしようと思って自宅に帰りましたが、
「あれ?低山ならいけるんじゃね?」
って、思い立って、自宅に帰っておにぎりをあっためて、魔法瓶に熱々紅茶を注いで、着替えて自宅から弘法山まで歩いて山へ入りました。
あっと言う間に弘法山についてまだお昼は食べていませんが、おせんべを食べながら善波峠へ向かいます。
善波峠で石仏に挨拶をして、念仏山まで登ります。
いつも、下から見る電波塔の下を歩きます。
登るわねーって思っていたら念仏山に到着。
年配夫婦と絵描きさんが山頂にいました。
秦野市街の眺めがサイコーです。
おじぞうさんにご挨拶をして、次へ向かいます。
下り始めて、また登ります。
木の根っこの階段が続きます。
山道が削れまくって根っこが出てます。
この先も山道は削れまくっており、登ります。
黙々と登ったら分岐に到着。
あ。
「聖峰」
前から気になってた名前の聖峰へ寄り道します。
聖峰まで急な木の階段を下ります。
膝に悪いw
どんどん下って、またちょこっと登ります。
すると、聖峰に到着。
道標通りの時間、25分で到着。
ここは眺めがとても良かった。
江ノ島から相模湾を望み、ランドマークタワーまで見えちゃった。
ここ、気持ちいい場所です。
来てよかったと思いましたー。
さて、聖峰不動尊にご挨拶をして、来た道を戻ります。
すると、年配女性二人組とすれ違いました。
今度は急な木の階段をせっせと登ります。
しんどいなー。
お腹がすいてるからエネルギー切れのようです。
でも、休まず登ってたら空から白いものがチラチラ。。。
「あ。雪だ!」
今日はいい天気でしたが塔ノ岳方面から白い雪雲があるなーって思ってたんですが、だんだん晴れてたんで大丈夫かと思ったんですけど。
どうやら雲が移動してきたようで、浅間山の方が白く雲がかかり始めました。
そのおかげで雪がチラつき始めていたようです。
ひたすら登って高取山へ到着すると、念仏山で休憩してた年配夫婦と会いました。
道を聞かれたので教えました。
年配夫婦は浅間山の方へ向かって行かれました。
私はお昼を取ってないので、お昼タイムにします。
展望のない高取山でおにぎりと熱々紅茶で温まるんですが、、、
「さむい!」
だって、雪が降ってんだもん。
寒むくてたまらなかったので、早々に食べて立ち去りました。
15分しか休憩しなかった。
さて、ここから浅間山まで行って蓑毛で降りれば16時半には自宅に帰れるぞって予定をたてて、サクサク歩きますが。。
浅間山までの登山道って登山道なんですか?っていうくらい、歩きづらい。
NTTの中継所があるからでしょうか?
タイヤの跡もいっぱいだったし。
人の手により切り開かれた道にしては凄いえぐれてるし、急な登りもあるし。
つまんない山道歩きでした。
NTTの中継所の電波塔を眺めて、
ボーーーーーーー。
。。。。。。。
言葉、なんもないっす。
とりあえず、いつも下界から見上げてた電波塔だなって思いましたw
個人的に意外と歩いた気がしたので股関節が疲労しているのに気がつき、
早くお風呂したくなりいそいそ先を目指します。
だーれにも会わずに静かな山歩きを堪能します。
でも、山道がつまんないw
蓑毛越にあっと言う間についてしまい、
あれ?!
「浅間山の三角点は??」
と、見逃しました。
どこにあったのでしょうか??
あと、途中、違うルートを発見したので今度そっち歩こうと思いました。
蓑毛のバス停まで下りまくって下ってたら、30分くらいで下山できました。
下山は早い。
でも、関東ふれあいの道だったので石がつめられた山道でして。。。
あの山道歩きにくいから嫌いなんですよね。
「歩きづらいー」って文句いいながら、土嚢の上をぴょんぴょん歩いて俊足で下りました。
16:05の秦野駅行きのバスに乗り込んで自宅へ帰りました。
今回はスタートが遅かったですが、予定通りの時間で帰れて山行できました。
それと、高取山でおにぎり食べた昼食の休憩と他、3分しかとっておりませんでしたが、あとは歩きながら羊羹食べたり、干し芋やチョコ食べたりと休憩はあまり取らずに行きましたが問題なかったです。
やっぱ、茨城の干し芋はサイコーにウマいし、行動食に最適♪
その方が、計画通りの時間で山行出来るなーって感じた。
私も今日、同じようなルートを歩きました。
高取山の手前は意外とキツイですね
聖峰…心惹かれたのですが分岐で急な下り斜面見たら今回はパス!(笑)
私も浅間山の山頂、見つけられませんでした。
アンテナ基地の辺りだったんですかね?
私は「蓑毛越」の辺りで雪が舞い降り始めました。
水分少なかったから助かりましたけど。
もっと楽かな?なんて思っていましたが疲れた…
はじめまして。
コメントありがとうございます。
同じルートですかー!
聖峰はたかが20mの標高差ではありましたが、ずんずん急な階段を下りました。
でも、展望は良いので今度は行かれてみてください。
浅間山の三角点はどこにあるんでしょうね?
普通に見つけれるもんだと思ってたら、そうではなかったのでw
今度調べておきますw
蓑毛までは意外と急峻に登る箇所もあるし、430mの標高差ありますからね。
次回は大山まで行きましょうwww
私も今日は股関節いたーですw
おつかれさまでした。
あそこはオフロードバイクの練習場になっておりました。ちょっと山気分残念ですよね。
浅間山のピーク
次回はGPSで計測しながら特定したいです。
オフロードの練習場になってるんですね?
何も、あんなとこでやらんでも。。。
浅間山のピーク、まったく分かりませんね。
GPSないと見付けにくいでしょうかね?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する