阪急芦屋川駅にやってきた。
家を出たのは5時20分だから、結構かかった。
2
阪急芦屋川駅にやってきた。
家を出たのは5時20分だから、結構かかった。
駅前には、ハイカーさんおあつらえ向きのロータリーがある。
ここには公衆トイレとベンチもある。
ここで身支度を整えて、たくさんのハイカーさん達が出発して行った。
2
駅前には、ハイカーさんおあつらえ向きのロータリーがある。
ここには公衆トイレとベンチもある。
ここで身支度を整えて、たくさんのハイカーさん達が出発して行った。
取り付きまでは道標完備。
2
取り付きまでは道標完備。
芦屋市のマンホール蓋は黒松。市の木だね。
波模様は芦屋川かな。
9
芦屋市のマンホール蓋は黒松。市の木だね。
波模様は芦屋川かな。
アクリル板の透明看板、初めて見た。
デザインもなかなか!
9
アクリル板の透明看板、初めて見た。
デザインもなかなか!
「滝の茶屋」。
ゲートをくぐり抜けるように道は続く。
3
「滝の茶屋」。
ゲートをくぐり抜けるように道は続く。
リス君、おはよう〜〜〜^^
リス君の視線の先、茶屋の陳列棚はわりと充実しているし、メニューも豊富だね。
16
リス君、おはよう〜〜〜^^
リス君の視線の先、茶屋の陳列棚はわりと充実しているし、メニューも豊富だね。
高座の滝には大谷茶屋があるが、木製の看板が素敵だった。
青い鳥はカワセミだが、絵ではなく木彫りの立体的なレリーフが付けられているんだよ。
7
高座の滝には大谷茶屋があるが、木製の看板が素敵だった。
青い鳥はカワセミだが、絵ではなく木彫りの立体的なレリーフが付けられているんだよ。
ほら、ステキでしょう?
でも、ピンボケ・・・涙。
13
ほら、ステキでしょう?
でも、ピンボケ・・・涙。
今日の風吹岩は・・・
4
今日の風吹岩は・・・
瀬戸内海もクリアに見えるが、曇り空。
6
瀬戸内海もクリアに見えるが、曇り空。
そして最高峰。
いつ来ても、どんな天気でもやっぱりテンションが上がるのが六甲山頂^^
11
そして最高峰。
いつ来ても、どんな天気でもやっぱりテンションが上がるのが六甲山頂^^
魚屋道で有馬に下りてきた。
有馬のマンホール蓋はモミジとロープウェイ。
有馬らしいきれいなデザインだ^^
10
魚屋道で有馬に下りてきた。
有馬のマンホール蓋はモミジとロープウェイ。
有馬らしいきれいなデザインだ^^
神戸電鉄有馬温泉駅到着!
さあ、ここからが今日のお楽しみです。
高丸山、行ってみよう!!
1
神戸電鉄有馬温泉駅到着!
さあ、ここからが今日のお楽しみです。
高丸山、行ってみよう!!
有馬消防署通過。
ハシゴ車って、カッコイイよね?
2
有馬消防署通過。
ハシゴ車って、カッコイイよね?
歩道がない車道脇を歩く。
車はスピードを出しているので、ちょっと怖い。
2
歩道がない車道脇を歩く。
車はスピードを出しているので、ちょっと怖い。
高丸山取付き。
ここからしばらくは太陽と緑の道を歩くので、標識も完備。
3
高丸山取付き。
ここからしばらくは太陽と緑の道を歩くので、標識も完備。
楽しみにしていた「線路を渡る」ポイント。
左端に写っている道から手前の2本の杭の間へと線路を跨ぐ。
12
楽しみにしていた「線路を渡る」ポイント。
左端に写っている道から手前の2本の杭の間へと線路を跨ぐ。
神戸電鉄の有馬温泉〜有馬口間単線区間だね。
踏切も何にもないところで、堂々と線路を渡れるっていう非日常がなんか楽しい^^
もし電車が来たら、注意が必要だね。
8
神戸電鉄の有馬温泉〜有馬口間単線区間だね。
踏切も何にもないところで、堂々と線路を渡れるっていう非日常がなんか楽しい^^
もし電車が来たら、注意が必要だね。
賑やかだ。
4
賑やかだ。
クサギ。
9
クサギ。
コンクリートの階段が延々と続くところ。
途中、何回か足を止めた。
これはキツイ。
4
コンクリートの階段が延々と続くところ。
途中、何回か足を止めた。
これはキツイ。
ずうっと先では傾斜まできつくなっているよ・苦笑
6
ずうっと先では傾斜まできつくなっているよ・苦笑
階段を上りきったところは水道施設。
1
階段を上りきったところは水道施設。
施設のフェンス沿いを、施設の土台部分を歩いて向こう側へ回り込む。
3
施設のフェンス沿いを、施設の土台部分を歩いて向こう側へ回り込む。
今度は木製階段。
さっきのコンクリート製よりも歩きにくいが面白いのはこっち!
2
今度は木製階段。
さっきのコンクリート製よりも歩きにくいが面白いのはこっち!
高丸山、山頂到着。
15
高丸山、山頂到着。
「三等三角点・高丸」もあるよ。
10
「三等三角点・高丸」もあるよ。
南西の展望が開けている。
阪神高速道路7号北神戸線と有馬口、唐櫃の街。
ここから先は、道標が現れなくなる。
テープと踏み跡はしっかり確認できるから、歩くのに支障はない。
4
南西の展望が開けている。
阪神高速道路7号北神戸線と有馬口、唐櫃の街。
ここから先は、道標が現れなくなる。
テープと踏み跡はしっかり確認できるから、歩くのに支障はない。
こういう雑木林は大好き。
本当にこの山は気持ちのいい道が続く。
4
こういう雑木林は大好き。
本当にこの山は気持ちのいい道が続く。
分岐点、行き先案内表示はないが・・・
1
分岐点、行き先案内表示はないが・・・
イタタタ・・・
五社へ行きたいから助かったけど、これはどうだろう?涙
6
イタタタ・・・
五社へ行きたいから助かったけど、これはどうだろう?涙
写真ではわからないけど、激下り。
4
写真ではわからないけど、激下り。
激下りのあとは快適。
1
激下りのあとは快適。
分岐点。
右へ進むと有野台へ下りられると思うが、未確認。
今は五社駅目指して直進。
2
分岐点。
右へ進むと有野台へ下りられると思うが、未確認。
今は五社駅目指して直進。
この岩場はしばらく高速走路沿いに続く。
切り立った眺めのいい岩尾根歩き。
少しの区間だが、これはいいね!!
10
この岩場はしばらく高速走路沿いに続く。
切り立った眺めのいい岩尾根歩き。
少しの区間だが、これはいいね!!
すぐ眼下には高速道路が見下ろせる。
怖いから、あまり端には行けない・笑
6
すぐ眼下には高速道路が見下ろせる。
怖いから、あまり端には行けない・笑
岩尾根の北端に石仏様がいらした。
8
岩尾根の北端に石仏様がいらした。
祠やお供えもあって、信仰されている地元の方の気配を感じることができた。
6
祠やお供えもあって、信仰されている地元の方の気配を感じることができた。
これは参道、ということになるのかな。
3
これは参道、ということになるのかな。
ここは道幅が狭くて体の幅ぎりぎり。
3
ここは道幅が狭くて体の幅ぎりぎり。
笹に縁どられた場所もある。
変化があってなかなかに楽しい。
2
笹に縁どられた場所もある。
変化があってなかなかに楽しい。
最後はKさん宅の敷地内か!?とキョロキョロおどおどしてしまうようなところに下りてきた。
Kさん宅の番犬君にも威嚇されました。
ごめんよ、賢い番犬君。
これは階段を下りてから振り返って撮影。
3
最後はKさん宅の敷地内か!?とキョロキョロおどおどしてしまうようなところに下りてきた。
Kさん宅の番犬君にも威嚇されました。
ごめんよ、賢い番犬君。
これは階段を下りてから振り返って撮影。
振り返って撮影。
もし五社駅から来たら、ここで左の階段を登ることになる。
3
振り返って撮影。
もし五社駅から来たら、ここで左の階段を登ることになる。
ひとつ前の写真では画面から切れてしまったが、直進の道の右側は特徴的な建物がある。この建物を目印に左の階段を登る。
2
ひとつ前の写真では画面から切れてしまったが、直進の道の右側は特徴的な建物がある。この建物を目印に左の階段を登る。
振り返って撮影。
一般道から離れてこの路地を入る。
特徴のある建物も見えている。
3
振り返って撮影。
一般道から離れてこの路地を入る。
特徴のある建物も見えている。
ここはちゃんと踏切で線路を渡って、
2
ここはちゃんと踏切で線路を渡って、
五社駅到着。
3
五社駅到着。
単線、単ホームの無人駅。
上り電車も下り電車も同じホームに止まるので、行き先確認をしてから乗車しましょう。
4
単線、単ホームの無人駅。
上り電車も下り電車も同じホームに止まるので、行き先確認をしてから乗車しましょう。
おまけ。
9月の日曜限定フリー切符。
1850円で日曜日はひと月乗り放題^^V
いやあ、これはすごい切符です。
9
おまけ。
9月の日曜限定フリー切符。
1850円で日曜日はひと月乗り放題^^V
いやあ、これはすごい切符です。
takatukimakiさん コンばんは
六甲山周辺って交通網スゴイですね!
マンホールはおしゃれさんでやはり神戸ずら
まだまだ、木々が緑でこれも驚いたが…
長距離お疲れ様でした
kazuhagiさん、おはようございます。
六甲山、公共交通機関でのアクセスがしやすいのが人気の一因かもですね。
11月には縦走大会があるのですが、途中でリタイアしても乗り物でどこかへ帰れるという安心感があって、気軽に参加できるんですよ。
マンホール蓋、見てくださってありがとうございます。
ご当地デザインが面白くて、行く先々で見つけたら記録しています。
山梨版も、よろしければおまけ部屋で紹介してくださいな
近畿はまだまだ夏
山頂ではススキの穂なんかが揺れていたり、ガマズミの実が綺麗に色づいていたりはするのですが、昨日も暑くて暑くて水分2.5L消費しました
途中トイレへ行かなかったので、全部身体から蒸発していったのかなあ・・・
山歩きはシワシワばばぁへの近道かもです
山頂まで二時間! 速い 速すぎる!
アクセスが大変でしたね ご苦労さんでした
線路の横断には気を付けましょう
近道だからと言ってトンネルを抜けたり線路脇を歩くのは危険ですからやめましょう!
えっ私はやってませんよ 絶対に!
お師匠さん、おはようございます。
昨日は気合を入れて、ちょっと早めに家を出たんです。
日の出時刻がだいぶ遅くなってきていますね。まだ日の出前でした。
でも、15分歩いて最寄駅についたとき「さいふ、メガネ」を忘れてきたことに気づいました。
ため息つきながら、また駅と自宅を30分かけて歩いて往復しましたよ
線路の横断、というか、線路のレール上を平均台みたいに歩くの、子どもの頃はよくやっていませんでしたか
電車の本数もスピードも、今とは比べ物にならないぐらいのんびりだったから出来たのでしょうね。
今回渡った地点は「太陽と緑の道」のコース上に「注意して渡る」と設定されています。
単線区間の線路だから可能なんですね。
それ以外の場所では線路、トンネル等などを近道に利用は絶対しないとお約束します。
「絶対に」やってないお師匠さんを見習わなくっちゃ、ですもんね
まきさん こんばんは
リス君付で、いけてるお店があっていいですね。
ついつい買いたくなって荷物増えそう。
㉜の木
頑張って自己修復しつつあるけど
人間ごめんなさい、ですね。
里山によくあるペンキべったりも姿が台無しです。
目印だけを頼るとあんまし・・・ねえ。
ほびっとさん、おはようございます。
滝の茶屋さんにリス君がいることはkarenさんのレコで知っていたので、今回はウキウキで出かけたんですよ^^
いると分かっていて出会っても、やっぱり嬉しかったです
むむむ・・・でもたくさんいる他のお客さんの誰ひとりとして、リス君は視野に入れてなさそう。
お茶屋さんは、駄菓子や飲み物、酒のつまみやライター手袋、山歩きにあったらいいかも
これは駅前のコンビニ顔負けの品揃えですよ
お店の雰囲気は昭和の香りが漂っていて、居心地良く感じる世代は財布の紐が緩んじゃうかもです
・・・はい、私もその世代ど真ん中です
五社の木、かわいそうでしょう?
次の人が道に迷わないようにっていう親切心はわかるんですよね。
でも、ちょっと違うかなと私も感じました。
takatukimakiさん、すごいペースですね
高丸山、行ってみたいと思ってたんですよ
神戸市のホームページに、通れないようになってましたが
大丈夫みたいですね
でも高丸山行くのに、表六甲から行くとはなー
またペースが速いし
筋力回復?もう大丈夫でしょう
お疲れ様でした
tera5392さん、こんばんは。
でしょ、でしょう!!
高丸山、tera5392さんもやっぱり気になってらしたでしょう?
マイナー低山好きには、地図を眺めるだけでも美味しそうな匂いがしてくる山ですよね
今回は現地で初めて「太陽と緑の道」が通っていることを知ったので、神戸市のHPは見ていなかったのですが・・・・まあ、本当に!!工事中みたいに書いてありますね。
でも、工事現場やそれっぽい場所を通った記憶がないのでたぶん、復旧してくださったのかな。神戸市さん、ありがとうですね
筋力は、う〜〜〜ん、上り坂の途中で足が出なくなるんですよ
ぴたっと止まって、坂の上の方を眺めて「はぁ〜〜〜」ってため息ついたりなんかして ・・・
それからヨボヨボ歩き出すこと数回、でした。悔しいですね
筋力アップのために今日は朝から、「焼肉
もちろん、家族全員私の奇怪な行動に付き合ってくれました(付き合わされました?)
takatukimakiさん、いつもながらの"快速"ですね
三田から芦屋川だと、縦走大会時の須磨公園よりもアクセス悪そうですね
故障明けでの登り2時間強も立派ですが、間を空けずにそのまま40分で有馬へ下るのは流石です
見習って?筋力UPの為に朝から"焼肉定食
この先、約1か月半で"山道を長距離歩く感覚"を取戻すメニューを思案中です
今年の六甲全山縦走は、久し振りに?長く険しい道になりそうです
inakabusさん、おはようございます。
二日経って、筋肉痛に苛まされております
筋肉が足にひっついているということだから、喜んだらいいのでしょうか?
高丸山はともかく、今回歩いた六甲山のルートは路面が安定しているところが多かったので、指先に変な力をかけずにあるけて、いいトレーニングになったんですよ
三田から芦屋川へはJRで宝塚まで行って、そこから阪急今津線に乗った方が神戸電鉄を使うより速いんですよ。
でもほら、神鉄フリーチケットを持っているでしょう?これを使うと新開地周りで遠いけど、たった220円で芦屋川まで行けちゃうんです。
時間かお金か・・・主婦としては選択に迷いはありませんでした
六甲全山縦走大会は、結局定員割れのまま募集期日を迎えたっぽいですね。
お互い去年よりはしんどい状況ではありますが、唯一の希望は「お天気」ですね
雨じゃない縦走大会ならきっと、足取りも軽くなると思いませんか
残り日数は青空の縦走大会をイメージしながら身体を動かしていれば、当日はまあ、なるようになるかなあ・・・と「能天気」なO型は今朝も筋力アップ作戦、ゴーヤチャンプルーを食卓にのせました。
takatukimakiさん、おはようございます。
世知辛い世の中で「踏切無し」の線路を通過できるってなんとものんびりしていてイイですね
冒険心やいたずら心を満足させてくれます
「太陽と緑の道」のpdfファイルを見ましたが、デフォルメされてなくって距離と方向が正確なのがこれまたイイですね。神戸市もなかなかやるじゃん
nanfutsuさん、おはようございます。
ここ、本当に「神戸市」?!
ってよく言われるのが西神と北神。
昔、職場の配置替えで兵庫区から北神地区に移転になったときは「へき地手当」がついてびっくりするやら嬉しいやら、とにかく衝撃を受けたことを覚えています
今は立派なニュータウンができて、へき地なんて言ったら怒られちゃいますよね
でも、「残しておきたい日本の風景」みたいなのどかさがまだまだ残っているところがあるのはいいですね。
nanfutsuさんも共感してくださった「線路の通過」もその一つ
ただ渡るだけなんですが、しかも神戸市公認の場所で渡るだけなんですが、本当に冒険心がワクワクしていたずら心がムクムク湧きました。
小心者ですから、冒険心はちょっとだけ線路のド真ん中で仁王立ち、いたずら心はレールの上を5歩ぐらい歩いたらもう大満足になりましたけれど
すごく楽しかったですよ
太陽と緑の道は、怪我で満足に歩けない時期に歩きやすそうと思って利用してみたら、どっぷりはまりました。
そうなんです、地図、いいでしょう!?
距離や方角は正確なんだけど、余分なおせっかい情報は一切なし!
この地図をプリントアウトして現地へ行って、自分の目と足で確かめながら歩く楽しさは、山歩きとはまた違った楽しさがありましたヨ
遅レスすみません。
店先のリス君看板、見覚えがあると思ったら、karenさんのレコで登場していたんですね。ロックガーデンという表示のほうが目に入ってしまいます。
最近金沢の中心市街地に「ロックの殿堂」というのができましたが、そっちのロックではありませんね😁。
昭和なレトロな感じ、ついつい寄ってみたくなってしまいます。
tom32さん、こんばんは。
六甲山、関西に住んでいたら知らない人はいないっていうぐらい有名なお山なんですが、なぜかリス君の生息状況は「極稀」なんです
特に、新しく住み着いたと思われる子はいません
あはは、ロックつながりでご当地自慢ですか、いいですねえ。
「ロックの殿堂」は確かに他に誇れる音楽ファンの聖地になると思いますよ!
そうそう、そういえばロックの殿堂展示スペースにいても違和感のないリス君がいるのをご存知ですか?
その名も「ブラックリス君」
tom32さんがご入会前にリス君クラブ!!で流行っていたキャラなんですがね
過去の山行記録を遡って行ったら会えますよ
ところで、ロックガーデン入口の滝の茶屋さん、軍手とかハンカチがどこの家庭でも使っていそうな洗濯干し(青いプラスチック製なのですが、ちょっと色が褪せていました・笑)にぶら下がっていたり、ロッテアイスクリームのケースのデザインが妙に懐かしかったり、いい味出しているでしょう?
でも、買物しようと思ってもお店の人、いないんですよ
んん〜〜〜〜、買い物できひんやん?と思って探してみましたが、どうやらあっちの方で植木鉢にジョウロで水をやっているエプロン姿の人が店主さんでしょう。
ほのぼのしているでしょう
気に入りました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する