ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 969786
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

涸沢カールの紅葉は?

2016年09月24日(土) 〜 2016年09月26日(月)
 - 拍手
yamanamie その他1人
GPS
56:00
距離
38.4km
登り
1,433m
下り
1,435m

コースタイム

1日目
山行
2:42
休憩
0:05
合計
2:47
14:20
14:25
6
14:31
39
15:10
50
16:05
10
17:02
宿泊地
2日目
山行
8:23
休憩
1:27
合計
9:50
5:55
65
7:00
7:17
48
8:05
120
10:05
10:35
9
10:44
11
10:55
11:35
55
12:30
50
13:20
5
13:25
70
14:35
57
15:32
4
15:36
9
15:45
0
15:45
宿泊地
3日目
山行
6:47
休憩
2:03
合計
8:50
6:05
5
宿泊地
6:10
6:05
65
涸沢
7:10
56
Sガレ
8:06
66
本谷橋
9:12
10:03
47
横尾
11:00
11:10
53
12:03
12:50
5
明神館
12:55
5
13:00
12
13:12
13:27
5
13:32
61
14:50
0
14:50
ゴール地点
天候 晴れ、後曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
仙台〜(東北新幹線)〜東京・新宿〜(特急あずさ)〜松本〜(松本電鉄)〜新島々〜(アルピコ・バス)〜上高地バスターミナル。
仙台から、上高地は遠く、仙台6:06発で上高地到着は、14:00時前後でした。そこから歩いて行けるところは、横尾山荘まででした。
上高地バスターミナルが7:00前後であれば、北アルプス深部まで行けますが私は、横尾山荘まででした。涸沢カールは始めてで紅葉が今回の最大目的で、5〜6時間あれば、奥穂高岳も北穂高岳も山頂に立てますが、やはり日本一の山々、岩場・絶壁・道迷い・天候の急変・体力の限界・時間の余裕なさ……北アルプスの経験不足では、穂高岳を目の前にして指を咥えるだけでした。
車で、上高地へ向かわれる場合は、国道158号線の沢渡でシャトルバスに乗り換え上高地入りとなります。
何処も人・人なので、思わぬ所(バス待ち・トイレ待ち・山岳道では擦れ違いで)で時間ロスします、時間に余裕を持って行動して下さい。
コース状況/
危険箇所等
ガイドブックによっては、上高地から横尾経由で涸沢カールへは、初級コースとなっていますが本谷橋からは、結構急登な石だらけの道になり登山・下山の人も多く、雨に濡れると滑り易い岩です、擦れ違いなど特に注意が必要です。
途中、岩崩れの所が有り休まず通過して下さいの看板もあります、霧の時は特に注意です。
その他周辺情報 上高地付近でも、大正池や河童橋、明神池の散策路が充実しており、ハイキング気分ででも楽しめます。
晴れれば、大正池や河童橋からの穂高連峰の眺めが絶景です、梓川の綺麗な水にも癒やされます。
予約できる山小屋
横尾山荘
9/24
上高地バスターミナルより六百山方面。
バス停は松本・新島々方面や平湯方面への発着場です。
混雑時は、前もって整理券を求める必要があります、そう出ないとバス待ち時間がとても長くなります、思わぬ時間ロスが発生します。
2016年09月24日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/24 14:00
9/24
上高地バスターミナルより六百山方面。
バス停は松本・新島々方面や平湯方面への発着場です。
混雑時は、前もって整理券を求める必要があります、そう出ないとバス待ち時間がとても長くなります、思わぬ時間ロスが発生します。
上高地バスターミナルより梓川沿いに河童橋方面へ。
2016年09月24日 14:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/24 14:07
上高地バスターミナルより梓川沿いに河童橋方面へ。
河童橋付近は、こんな天気でも沢山の人々が…。
2016年09月24日 14:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/24 14:26
河童橋付近は、こんな天気でも沢山の人々が…。
上高地バスターミナルより、5分程で有名な梓川に掛かる河童橋です。この時は、穂高方面の稜線は拝めませんでした。
2016年09月24日 14:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/24 14:27
上高地バスターミナルより、5分程で有名な梓川に掛かる河童橋です。この時は、穂高方面の稜線は拝めませんでした。
河童橋より歩き出したら直ぐに、こんな目出度い光景が。
幸先、縁起が良いぞ!
2016年09月24日 14:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/24 14:35
河童橋より歩き出したら直ぐに、こんな目出度い光景が。
幸先、縁起が良いぞ!
おさるさん…こわ〜い!
子ずれで、わがもの顔(^_^)/で走り回っていました。
食べ物ほしさで、人間様に少々威嚇してます。
けっして食べ物を見せてはいけません。
(怖さの為にピンボケ  いえいえ暗く歩きながらの撮影なんて)
2016年09月24日 14:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/24 14:59
おさるさん…こわ〜い!
子ずれで、わがもの顔(^_^)/で走り回っていました。
食べ物ほしさで、人間様に少々威嚇してます。
けっして食べ物を見せてはいけません。
(怖さの為にピンボケ  いえいえ暗く歩きながらの撮影なんて)
明神池への明神館に到着。天気は良くなるのかな…。
明神池までは、観光客が非常に多かったです。
2016年09月24日 15:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/24 15:11
明神池への明神館に到着。天気は良くなるのかな…。
明神池までは、観光客が非常に多かったです。
さらに徳澤園を目指して進みます。
平坦な、単調な道が続きます。
2016年09月24日 15:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/24 15:31
さらに徳澤園を目指して進みます。
平坦な、単調な道が続きます。
時々、樹間から明神岳方面でしょうか見えました。
のんびり川の潺なんて言っていられません、暗くなる前に横尾に到着しなくてはなりませんから。
2016年09月24日 15:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
9/24 15:52
時々、樹間から明神岳方面でしょうか見えました。
のんびり川の潺なんて言っていられません、暗くなる前に横尾に到着しなくてはなりませんから。
徳澤のキャンプ場が見えてきました。
2016年09月24日 16:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/24 16:00
徳澤のキャンプ場が見えてきました。
唐松林等の平坦な林道を1時間程、テクテク歩いてソフトクリームが有名な徳澤園。時間が無かったのでスルーです。
2016年09月24日 16:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/24 16:02
唐松林等の平坦な林道を1時間程、テクテク歩いてソフトクリームが有名な徳澤園。時間が無かったのでスルーです。
さらに単調な道が続きます。平坦な長い道も心が折れます。
2016年09月24日 16:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/24 16:11
さらに単調な道が続きます。平坦な長い道も心が折れます。
屏風岳方面でしょうか、雲が掛かりだしています。
2016年09月24日 16:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/24 16:37
屏風岳方面でしょうか、雲が掛かりだしています。
……。
2016年09月24日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/24 16:49
……。
さらに平坦な林道を1時間程歩きます。
やっとこ、横尾到着。
2016年09月24日 17:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/24 17:02
さらに平坦な林道を1時間程歩きます。
やっとこ、横尾到着。
梓川沿いを潺の音を聞きながらと格好付けて、17:00頃横尾山荘に到着、今夜はここの山小屋に宿泊です。
3時間、出発時間が遅かったけど、ほぼ予定通り暗くなる前に到着。
2016年09月24日 17:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/24 17:02
梓川沿いを潺の音を聞きながらと格好付けて、17:00頃横尾山荘に到着、今夜はここの山小屋に宿泊です。
3時間、出発時間が遅かったけど、ほぼ予定通り暗くなる前に到着。
横尾山荘、本館。今晩、お世話になりますm(_ _)m。
2016年09月24日 17:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/24 17:04
横尾山荘、本館。今晩、お世話になりますm(_ _)m。
山小屋とは、思えない豪華な夕食。一杯食べて明日の英気を養わなくては。
有難い事に、ここの山小屋でもご飯、味噌汁は、おかわり自由です。
2016年09月24日 18:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4
9/24 18:12
山小屋とは、思えない豪華な夕食。一杯食べて明日の英気を養わなくては。
有難い事に、ここの山小屋でもご飯、味噌汁は、おかわり自由です。
9/25
朝食も、山小屋としては贅沢すぎる位です。
2016年09月25日 04:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4
9/25 4:58
9/25
朝食も、山小屋としては贅沢すぎる位です。
横尾山荘前からの屏風岳方面。こうだと今日の天気を期待しちゃいます。予報では、午前晴れ、午後から曇り…急がなくては(ケガに注意しながら)
2016年09月25日 05:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
9/25 5:48
横尾山荘前からの屏風岳方面。こうだと今日の天気を期待しちゃいます。予報では、午前晴れ、午後から曇り…急がなくては(ケガに注意しながら)
吊り橋(横尾大橋)。
屏風岳方面が朝日に照らされています。
2016年09月25日 05:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 5:54
吊り橋(横尾大橋)。
屏風岳方面が朝日に照らされています。
横尾大橋より屏風岳。
2016年09月25日 05:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
9/25 5:55
横尾大橋より屏風岳。
横尾大橋を渡り終わると、こんな看板が。
これより先、登山装備で無い人は、進むな!!との事。
2016年09月25日 05:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 5:56
横尾大橋を渡り終わると、こんな看板が。
これより先、登山装備で無い人は、進むな!!との事。
小砂利の平坦な道が続きます。ルンルンです。
2016年09月25日 06:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 6:03
小砂利の平坦な道が続きます。ルンルンです。
少し道が狭くなってきました。
2016年09月25日 06:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 6:21
少し道が狭くなってきました。
2016年09月25日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 6:33
暫くすると、まさに屏風のような屏風岳の岩壁が現れました。
2016年09月25日 06:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 6:36
暫くすると、まさに屏風のような屏風岳の岩壁が現れました。
前穂高方面(雲の中で〜す)
2016年09月25日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 6:52
前穂高方面(雲の中で〜す)
さらに上流へ平坦な道を歩いていると、別方向からの屏風岳。
2016年09月25日 06:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 6:53
さらに上流へ平坦な道を歩いていると、別方向からの屏風岳。
本谷橋への道、半ばより狭く少々アップダウンで、石っころの道になります。(平坦と聞いていたのに少々話が違うじゃ無いかと…ぶつぶつ)
2016年09月25日 06:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 6:53
本谷橋への道、半ばより狭く少々アップダウンで、石っころの道になります。(平坦と聞いていたのに少々話が違うじゃ無いかと…ぶつぶつ)
急な道ではありませんが岩のゴロゴロした道になり少し歩きにくく成ります。
2016年09月25日 06:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 6:54
急な道ではありませんが岩のゴロゴロした道になり少し歩きにくく成ります。
暫くすると、本谷橋に到着。
2016年09月25日 07:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 7:00
暫くすると、本谷橋に到着。
本谷橋より上流方面。これから本格的な急登になるので、まずは休憩、そして本格的な登山に備えます。
2016年09月25日 07:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 7:01
本谷橋より上流方面。これから本格的な急登になるので、まずは休憩、そして本格的な登山に備えます。
本谷橋で、座り休憩、水分やエネルギー補給で疲れた体を休めます。
2016年09月25日 07:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 7:03
本谷橋で、座り休憩、水分やエネルギー補給で疲れた体を休めます。
ヤマバトが、人懐こかったです。暫しの癒やし。
2016年09月25日 07:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 7:09
ヤマバトが、人懐こかったです。暫しの癒やし。
上流方面からの本谷橋。よく見ると吊橋と架設の橋の2つが掛かっています。(渋滞緩和の為でしょうか)
2016年09月25日 07:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 7:17
上流方面からの本谷橋。よく見ると吊橋と架設の橋の2つが掛かっています。(渋滞緩和の為でしょうか)
本谷橋から涸沢カールへの道の一部です。
本格的な登山道の始まりです。でも擦れ違う人はとても多かかったです。
2016年09月25日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 7:21
本谷橋から涸沢カールへの道の一部です。
本格的な登山道の始まりです。でも擦れ違う人はとても多かかったです。
登山道の様子。
2016年09月25日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 7:26
登山道の様子。
登山道は、狭く滑り易い石道で紅葉の時期擦れ違いの人も中途半端ではありません。
チョットした不注意でケガしてしまったり、相手にケガさせてしまったりします、雨の時は特に注意です。
2016年09月25日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 7:36
登山道は、狭く滑り易い石道で紅葉の時期擦れ違いの人も中途半端ではありません。
チョットした不注意でケガしてしまったり、相手にケガさせてしまったりします、雨の時は特に注意です。
途中、見晴らしの効く所で、休憩。見えるのは南岳方面。
始め、こちらが涸沢カールと勘違いし、割と近いぞと喜ぶが…。
2016年09月25日 08:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 8:00
途中、見晴らしの効く所で、休憩。見えるのは南岳方面。
始め、こちらが涸沢カールと勘違いし、割と近いぞと喜ぶが…。
アップ。
2016年09月25日 08:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 8:03
アップ。
この辺から、紅葉が始まりかけていました。
2016年09月25日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 8:01
この辺から、紅葉が始まりかけていました。
こちらが、涸沢カール方面、まだ見えません。
2016年09月25日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 8:05
こちらが、涸沢カール方面、まだ見えません。
横尾登山口からの登山道で涸沢カール方面への、一番危険箇所。【落石危険! ここで休むと危険】
2016年09月25日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 8:05
横尾登山口からの登山道で涸沢カール方面への、一番危険箇所。【落石危険! ここで休むと危険】
ここの危険箇所は、歩きにくく足場は狭いので擦れ違い時、止まって停滞してしまいます。本当にご注意を!
2016年09月25日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 8:06
ここの危険箇所は、歩きにくく足場は狭いので擦れ違い時、止まって停滞してしまいます。本当にご注意を!
ガレ場の上部です。落石時は、ラ〜〜クと叫ぶこと。
2016年09月25日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 8:06
ガレ場の上部です。落石時は、ラ〜〜クと叫ぶこと。
涸沢カール方面、ちょっとだけ見えました。
2016年09月25日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 8:08
涸沢カール方面、ちょっとだけ見えました。
ガレ場を振り返る。後ろ南岳方面。
2016年09月25日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 8:10
ガレ場を振り返る。後ろ南岳方面。
涸沢カール方面。これからが結構長いです。
2016年09月25日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 8:22
涸沢カール方面。これからが結構長いです。
さらに、こんな感じの道が続きます。
2016年09月25日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 8:29
さらに、こんな感じの道が続きます。
涸沢カール方面。擂り鉢が見えてきました。
2016年09月25日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 8:37
涸沢カール方面。擂り鉢が見えてきました。
涸沢カール、アップ。
2016年09月25日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 8:37
涸沢カール、アップ。
涸沢カール方面と実だけ紅いナナカマド。
2016年09月25日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 8:49
涸沢カール方面と実だけ紅いナナカマド。
ナナカマドも実だけ紅いです。
2016年09月25日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
9/25 8:50
ナナカマドも実だけ紅いです。
雲が掛かっている奥穂高岳方面。
2016年09月25日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 8:51
雲が掛かっている奥穂高岳方面。
人との擦れ違いが。
2016年09月25日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 8:51
人との擦れ違いが。
ナナカマドと屏風岳方面。
2016年09月25日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 8:52
ナナカマドと屏風岳方面。
登って来た、方面を振り返る。
2016年09月25日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 8:55
登って来た、方面を振り返る。
涸沢ヒュッテの吹き流し、さっき見えたのに、まだですね。
2016年09月25日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 8:55
涸沢ヒュッテの吹き流し、さっき見えたのに、まだですね。
この辺も、大きな石があり、休憩ポイントです。
2016年09月25日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 9:00
この辺も、大きな石があり、休憩ポイントです。
ナナカマドと東天井岳方面を振り返る。
2016年09月25日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 9:07
ナナカマドと東天井岳方面を振り返る。
進行方向を見れば奥穂高岳方面。
2016年09月25日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 9:08
進行方向を見れば奥穂高岳方面。
紅葉が始まって来た斜面と奥穂高岳方面。
2016年09月25日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 9:12
紅葉が始まって来た斜面と奥穂高岳方面。
道標が現れました。左側・涸沢ヒュッテ、右側・涸沢小屋ですが涸沢ヒュッテ経由でもテント村経由で涸沢小屋に行けます。この辺から、紅葉も見られる様になって来ました。
2016年09月25日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 9:17
道標が現れました。左側・涸沢ヒュッテ、右側・涸沢小屋ですが涸沢ヒュッテ経由でもテント村経由で涸沢小屋に行けます。この辺から、紅葉も見られる様になって来ました。
分岐道標付近より、北穂高岳方面。
2016年09月25日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
9/25 9:20
分岐道標付近より、北穂高岳方面。
分岐道標方面を振り返る。
2016年09月25日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 9:27
分岐道標方面を振り返る。
紅葉の斜面と奥穂高岳方面。
2016年09月25日 09:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 9:29
紅葉の斜面と奥穂高岳方面。
分岐道標方面を振り返る。
2016年09月25日 09:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 9:29
分岐道標方面を振り返る。
涸沢ヒュッテ手前より屏風岳を振り返る。
2016年09月25日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 9:31
涸沢ヒュッテ手前より屏風岳を振り返る。
涸沢カールらしい風景。吊尾根方面。
2016年09月25日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 9:31
涸沢カールらしい風景。吊尾根方面。
パノラマ新道と涸沢ヒュッテの分岐点。涸沢ヒュッテはもう目と鼻の先。
2016年09月25日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 9:32
パノラマ新道と涸沢ヒュッテの分岐点。涸沢ヒュッテはもう目と鼻の先。
パノラマ新道入り口には。
注意・パノラマ新道コースは、起伏が激しく滑り易い岩場が続き事故が多発する難路です。岩稜登はんは、経験のある方の通行をお願いします。 と記してありました。
2016年09月25日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 9:32
パノラマ新道入り口には。
注意・パノラマ新道コースは、起伏が激しく滑り易い岩場が続き事故が多発する難路です。岩稜登はんは、経験のある方の通行をお願いします。 と記してありました。
やっと涸沢ヒュッテ入口です。
2016年09月25日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 9:34
やっと涸沢ヒュッテ入口です。
涸沢ヒュッテ入口と北穂高岳方面。
2016年09月25日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 9:35
涸沢ヒュッテ入口と北穂高岳方面。
涸沢ヒュッテのデッキより涸沢小屋と北穂高岳方面。
2016年09月25日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 9:37
涸沢ヒュッテのデッキより涸沢小屋と北穂高岳方面。
池(秋だけ現れるとか)と北穂高岳方面。
朝方だったら、もっと綺麗に逆さ北穂高岳が映るのでしょうか。
2016年09月25日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/25 9:58
池(秋だけ現れるとか)と北穂高岳方面。
朝方だったら、もっと綺麗に逆さ北穂高岳が映るのでしょうか。
池と北穂高岳方面。
2016年09月25日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/25 9:58
池と北穂高岳方面。
池と言っても水溜まりの感あり。
2016年09月25日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 10:01
池と言っても水溜まりの感あり。
パノラマコース方面の紅葉。
2016年09月25日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 10:01
パノラマコース方面の紅葉。
まだ黄色いナナカマドと涸沢小屋、北穂高岳方面。
2016年09月25日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
9/25 10:04
まだ黄色いナナカマドと涸沢小屋、北穂高岳方面。
雲が掛かっている奥穂高岳方面。
2016年09月25日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 10:05
雲が掛かっている奥穂高岳方面。
涸沢小屋と北穂高岳方面。雲が切れました。
2016年09月25日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/25 10:08
涸沢小屋と北穂高岳方面。雲が切れました。
涸沢ヒュッテ名物のおでんと生ビール・セットで1400円を午前中から頂く…  味は言うまでもありません。
2016年09月25日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
9/25 10:11
涸沢ヒュッテ名物のおでんと生ビール・セットで1400円を午前中から頂く…  味は言うまでもありません。
涸沢ヒュッテの吹き流しと涸沢小屋・北穂高岳方面。
紅葉は、もう少しでしょうか。
2016年09月25日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 10:24
涸沢ヒュッテの吹き流しと涸沢小屋・北穂高岳方面。
紅葉は、もう少しでしょうか。
涸沢ヒュッテのデッキより、涸沢岳と北穂高岳。
2016年09月25日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
9/25 10:33
涸沢ヒュッテのデッキより、涸沢岳と北穂高岳。
北穂高岳方面、涸沢小屋右側からが北穂高岳への登山道。
登山道は、険しそうです。ケガする人も多いんでしょうね。
2016年09月25日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 10:36
北穂高岳方面、涸沢小屋右側からが北穂高岳への登山道。
登山道は、険しそうです。ケガする人も多いんでしょうね。
黄葉のナナカマドと奥穂高岳方面。
2016年09月25日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 10:36
黄葉のナナカマドと奥穂高岳方面。
イワツメクサでしょうか。まだ咲いていました。
2016年09月25日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
9/25 10:40
イワツメクサでしょうか。まだ咲いていました。
涸沢ヒュッテと屏風岳方面。
2016年09月25日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 10:42
涸沢ヒュッテと屏風岳方面。
涸沢ヒュッテより涸沢方面に向かうと、奥穂高岳への道標あり。いつかは登りたい奥穂高岳。
2016年09月25日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 10:44
涸沢ヒュッテより涸沢方面に向かうと、奥穂高岳への道標あり。いつかは登りたい奥穂高岳。
7・8月の山岳遭難事故件数(北アルプス南部地区)
件数31.死亡5.負傷17.病気4.その他5
かなり遭難事故が多いです。
2016年09月25日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 10:45
7・8月の山岳遭難事故件数(北アルプス南部地区)
件数31.死亡5.負傷17.病気4.その他5
かなり遭難事故が多いです。
涸沢岳(三角は涸沢槍)と北穂高岳。
2016年09月25日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 10:45
涸沢岳(三角は涸沢槍)と北穂高岳。
テント村より屏風岳。
2016年09月25日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 10:46
テント村より屏風岳。
テント村より北穂高岳方面。
2016年09月25日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 10:46
テント村より北穂高岳方面。
雲に隠れている奥穂高岳と涸沢岳方面。
2016年09月25日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 10:46
雲に隠れている奥穂高岳と涸沢岳方面。
北尾根方面。
2016年09月25日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 10:47
北尾根方面。
奥穂高岳と涸沢岳方面。
2016年09月25日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 10:49
奥穂高岳と涸沢岳方面。
吊尾根方面のカール。残雪が僅かに認められます。
2016年09月25日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
9/25 10:49
吊尾根方面のカール。残雪が僅かに認められます。
涸沢ヒュッテと北尾根方面。
2016年09月25日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 10:50
涸沢ヒュッテと北尾根方面。
涸沢ヒュッテから涸沢小屋方面。僅かに紅葉でしょうか。
2016年09月25日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 10:53
涸沢ヒュッテから涸沢小屋方面。僅かに紅葉でしょうか。
涸沢小屋付近より、穂高岳山荘方面。
2016年09月25日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 10:54
涸沢小屋付近より、穂高岳山荘方面。
涸沢小屋付近より、奥穂高岳方面。
2016年09月25日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 10:54
涸沢小屋付近より、奥穂高岳方面。
涸沢小屋付近より、前穂高岳と吊尾根方面。
2016年09月25日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 10:54
涸沢小屋付近より、前穂高岳と吊尾根方面。
涸沢小屋より前穂高岳方面。
2016年09月25日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 10:57
涸沢小屋より前穂高岳方面。
涸沢小屋の玄関。今晩お世話になります。
2016年09月25日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 10:59
涸沢小屋の玄関。今晩お世話になります。
涸沢小屋テラスより奥穂高岳方面。
2016年09月25日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 11:00
涸沢小屋テラスより奥穂高岳方面。
涸沢小屋テラスより屏風岳方面。左奥には常念岳も。
2016年09月25日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 11:00
涸沢小屋テラスより屏風岳方面。左奥には常念岳も。
涸沢小屋テラスより、涸沢ヒュッテ方面。
2016年09月25日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 11:01
涸沢小屋テラスより、涸沢ヒュッテ方面。
涸沢小屋テラスより屏風岳。
2016年09月25日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/25 11:21
涸沢小屋テラスより屏風岳。
チェックイン後、パノラマコース周回のため、奥穂高岳方面への登山道を進む。
2016年09月25日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 11:26
チェックイン後、パノラマコース周回のため、奥穂高岳方面への登山道を進む。
奥穂高登山道への道標。
2016年09月25日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 11:42
奥穂高登山道への道標。
涸沢カールより上部が紅葉の見頃です。
2016年09月25日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 11:44
涸沢カールより上部が紅葉の見頃です。
奥穂高登山道より、前穂高岳方面。
2016年09月25日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 11:44
奥穂高登山道より、前穂高岳方面。
奥穂高登山道は、こんな感じで始まります。
2016年09月25日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 11:45
奥穂高登山道は、こんな感じで始まります。
登山道には、シラタマノキが沢山。
2016年09月25日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 11:47
登山道には、シラタマノキが沢山。
パノラマコースは、紅葉が見頃になっていました。
ナナカマドを中心とした紅葉が見事です。
紅葉のスライドショウーです。
2016年09月25日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/25 11:48
パノラマコースは、紅葉が見頃になっていました。
ナナカマドを中心とした紅葉が見事です。
紅葉のスライドショウーです。
奥穂高登山道より、奥穂高岳。
2016年09月25日 11:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 11:50
奥穂高登山道より、奥穂高岳。
奥穂高登山道より、北穂高岳。
2016年09月25日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 11:51
奥穂高登山道より、北穂高岳。
奥穂高登山道より、涸沢ヒュッテ方面。
2016年09月25日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 11:53
奥穂高登山道より、涸沢ヒュッテ方面。
クロマメノキ。
2016年09月25日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 11:55
クロマメノキ。
奥穂登山道より、振り返り屏風岳、左奥に常念岳。
2016年09月25日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 11:55
奥穂登山道より、振り返り屏風岳、左奥に常念岳。
ナナカマドの紅が鮮やかでした。
奥穂高登山道よりパノラマコース分岐点へ向かう途中からの奥穂高岳方面。
2016年09月25日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
9/25 11:59
ナナカマドの紅が鮮やかでした。
奥穂高登山道よりパノラマコース分岐点へ向かう途中からの奥穂高岳方面。
奥穂高登山道より涸沢岳方面。
2016年09月25日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 11:59
奥穂高登山道より涸沢岳方面。
奥穂高登山道より涸沢岳方面。
2016年09月25日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 12:00
奥穂高登山道より涸沢岳方面。
奥穂高登山道より奥穂高岳方面。
2016年09月25日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 12:00
奥穂高登山道より奥穂高岳方面。
奥穂高登山道からの前穂高岳方面とカール。
2016年09月25日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6
9/25 12:01
奥穂高登山道からの前穂高岳方面とカール。
奥穂高登山道より涸沢岳方面。
2016年09月25日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 12:01
奥穂高登山道より涸沢岳方面。
奥穂高登山道より奥穂高岳方面。
2016年09月25日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4
9/25 12:02
奥穂高登山道より奥穂高岳方面。
奥穂高登山道より振り返り屏風岳、左奥に常念岳。
2016年09月25日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
9/25 12:03
奥穂高登山道より振り返り屏風岳、左奥に常念岳。
アオノツガザクラ。
雪渓が溶けて、春と勘違いしたのでしょうか。
2016年09月25日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 12:03
アオノツガザクラ。
雪渓が溶けて、春と勘違いしたのでしょうか。
紅葉のナナカマドと北穂高岳。
2016年09月25日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 12:07
紅葉のナナカマドと北穂高岳。
奥穂高岳方面。
2016年09月25日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:08
奥穂高岳方面。
涸沢岳方面。
2016年09月25日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:08
涸沢岳方面。
北穂高岳方面。
2016年09月25日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 12:08
北穂高岳方面。
前穂高岳方面。カールが綺麗です。
2016年09月25日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:10
前穂高岳方面。カールが綺麗です。
奥穂高岳方面。
2016年09月25日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:10
奥穂高岳方面。
振り返り屏風岳、左奥に常念岳。
2016年09月25日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 12:10
振り返り屏風岳、左奥に常念岳。
ナナカマドと北穂高岳方面。
2016年09月25日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 12:12
ナナカマドと北穂高岳方面。
紅葉真っ盛りのナナカマドと北穂高岳方面。
2016年09月25日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6
9/25 12:12
紅葉真っ盛りのナナカマドと北穂高岳方面。
涸沢岳方面。
2016年09月25日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
9/25 12:12
涸沢岳方面。
屏風岳、左奥に常念岳。
2016年09月25日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 12:13
屏風岳、左奥に常念岳。
奥穂高岳方面。
2016年09月25日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:14
奥穂高岳方面。
屏風岳、左奥に常念岳。
2016年09月25日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:14
屏風岳、左奥に常念岳。
涸沢岳方面。
2016年09月25日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:18
涸沢岳方面。
屏風岳、左奥に常念岳。
2016年09月25日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 12:18
屏風岳、左奥に常念岳。
北穂高岳方面。
2016年09月25日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:20
北穂高岳方面。
涸沢岳方面。
2016年09月25日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:20
涸沢岳方面。
奥穂高岳方面。
2016年09月25日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:20
奥穂高岳方面。
前穂高岳方面。カールが綺麗です。
2016年09月25日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:20
前穂高岳方面。カールが綺麗です。
屏風岳、左奥に常念岳・右奥が蝶ケ岳。
2016年09月25日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:26
屏風岳、左奥に常念岳・右奥が蝶ケ岳。
涸沢岳方面。
奥穂高岳に登るとき多くの人が通るザイティングラート方面。
時間があれば……奥穂高岳に行けたかな−−−−。
本当に近くに感じました。
2016年09月25日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:31
涸沢岳方面。
奥穂高岳に登るとき多くの人が通るザイティングラート方面。
時間があれば……奥穂高岳に行けたかな−−−−。
本当に近くに感じました。
屏風岳、左奥に常念岳が大きく見えます。
2016年09月25日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 12:42
屏風岳、左奥に常念岳が大きく見えます。
前穂高岳方面。
2016年09月25日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:43
前穂高岳方面。
涸沢ヒュッテへ向かう途中(パノラマコース)からの奥穂高岳方面。
2016年09月25日 12:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:46
涸沢ヒュッテへ向かう途中(パノラマコース)からの奥穂高岳方面。
涸沢ヒュッテへ向かう途中(パノラマコース)からの涸沢岳方面。
2016年09月25日 12:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 12:47
涸沢ヒュッテへ向かう途中(パノラマコース)からの涸沢岳方面。
パノラマコースからの奥穂高岳方面。
2016年09月25日 12:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:47
パノラマコースからの奥穂高岳方面。
パノラマコースからの涸沢岳方面。
2016年09月25日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:48
パノラマコースからの涸沢岳方面。
パノラマコースからの奥穂高岳方面。
2016年09月25日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:49
パノラマコースからの奥穂高岳方面。
前穂高岳方面とカール。
2016年09月25日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 12:49
前穂高岳方面とカール。
パノラマコースからの涸沢ヒュッテ方面。
2016年09月25日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 12:49
パノラマコースからの涸沢ヒュッテ方面。
パノラマコースからの涸沢岳方面。
2016年09月25日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:50
パノラマコースからの涸沢岳方面。
パノラマコースからの奥穂高岳方面。
2016年09月25日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:51
パノラマコースからの奥穂高岳方面。
パノラマコースからの涸沢岳方面。
2016年09月25日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 12:51
パノラマコースからの涸沢岳方面。
屏風岳、左奥に常念岳。
2016年09月25日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:51
屏風岳、左奥に常念岳。
前穂高岳方面とカール。
2016年09月25日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
9/25 12:51
前穂高岳方面とカール。
北尾根方面。
2016年09月25日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:58
北尾根方面。
パノラマコースからの奥穂高岳方面。
2016年09月25日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/25 12:58
パノラマコースからの奥穂高岳方面。
パノラマコースからの奥穂高岳方面。
2016年09月25日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 12:58
パノラマコースからの奥穂高岳方面。
パノラマコースからの涸沢小屋方面。
2016年09月25日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:03
パノラマコースからの涸沢小屋方面。
パノラマコースからの涸沢岳方面。
2016年09月25日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:05
パノラマコースからの涸沢岳方面。
パノラマコースからの奥穂高岳方面。
2016年09月25日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:14
パノラマコースからの奥穂高岳方面。
だいぶ降りてきました。
涸沢小屋と奥に北穂高岳。
2016年09月25日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:18
だいぶ降りてきました。
涸沢小屋と奥に北穂高岳。
涸沢岳方面。
左側稜線の小さなポッコリは、穂高山荘。
2016年09月25日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:18
涸沢岳方面。
左側稜線の小さなポッコリは、穂高山荘。
奥穂高岳方面。
2016年09月25日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:18
奥穂高岳方面。
パノラマコースで涸沢ヒュッテまで戻ってきました。
2016年09月25日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:23
パノラマコースで涸沢ヒュッテまで戻ってきました。
涸沢カールを見下ろす北アルプスの山々の案内図。
2016年09月25日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:24
涸沢カールを見下ろす北アルプスの山々の案内図。
これからパノラマ新道に向かいます。
涸沢ヒュッテと涸沢岳・北穂高岳。
2016年09月25日 13:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:27
これからパノラマ新道に向かいます。
涸沢ヒュッテと涸沢岳・北穂高岳。
パノラマ新道入り口からの奥穂高岳方面。
2016年09月25日 13:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:27
パノラマ新道入り口からの奥穂高岳方面。
パノラマ新道は、こんな道から始まります。
2016年09月25日 13:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:28
パノラマ新道は、こんな道から始まります。
パノラマ新道から振り返り奥穂高岳方面。
2016年09月25日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/25 13:28
パノラマ新道から振り返り奥穂高岳方面。
横尾より登ってきた登山道方面。
2016年09月25日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:31
横尾より登ってきた登山道方面。
パノラマ新道を屏風のコルへ向かいます。
2016年09月25日 13:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:32
パノラマ新道を屏風のコルへ向かいます。
パノラマ新道、正面は屏風岳。
2016年09月25日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:33
パノラマ新道、正面は屏風岳。
パノラマ新道から振り返り涸沢ヒュッテ方面。
2016年09月25日 13:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:35
パノラマ新道から振り返り涸沢ヒュッテ方面。
横尾から、涸沢ヒュッテへの登山道のガレハ場。
2016年09月25日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:36
横尾から、涸沢ヒュッテへの登山道のガレハ場。
アップ、左端が大天井岳。
大天井岳からの槍ケ岳や穂高連峰の眺めも素晴らしいです。
2016年09月25日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:36
アップ、左端が大天井岳。
大天井岳からの槍ケ岳や穂高連峰の眺めも素晴らしいです。
パノラマ新道、進むにつれ歩きにくくなって来ました。
2016年09月25日 13:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:37
パノラマ新道、進むにつれ歩きにくくなって来ました。
パノラマ新道、途中から槍ヶ岳が見えてきました。
2016年09月25日 13:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:37
パノラマ新道、途中から槍ヶ岳が見えてきました。
パノラマ新道、紅葉と屏風岳。
2016年09月25日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:40
パノラマ新道、紅葉と屏風岳。
横尾方面への登山道のガレ場。
2016年09月25日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:41
横尾方面への登山道のガレ場。
パノラマ新道を振り返り北穂高岳方面。
2016年09月25日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 13:42
パノラマ新道を振り返り北穂高岳方面。
パノラマ新道を振り返り奥穂高岳方面。
2016年09月25日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:42
パノラマ新道を振り返り奥穂高岳方面。
パノラマ新道を振り返り涸沢岳方面。
2016年09月25日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:42
パノラマ新道を振り返り涸沢岳方面。
パノラマ新道を振り返り北穂高岳方面。
2016年09月25日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:44
パノラマ新道を振り返り北穂高岳方面。
パノラマ新道を振り返り奥穂高岳方面。
2016年09月25日 13:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:47
パノラマ新道を振り返り奥穂高岳方面。
パノラマ新道の一部。紅葉が綺麗です。
涸沢ヒュッテ手前のパノラマ新道入口には、初級者の方は通行をご遠慮下さいの看板があります。
2016年09月25日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:51
パノラマ新道の一部。紅葉が綺麗です。
涸沢ヒュッテ手前のパノラマ新道入口には、初級者の方は通行をご遠慮下さいの看板があります。
パノラマ新道途中から振り返って北穂高岳。
2016年09月25日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:54
パノラマ新道途中から振り返って北穂高岳。
パノラマ新道、ちょっと怖い登山道
2016年09月25日 13:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 13:55
パノラマ新道、ちょっと怖い登山道
パノラマ新道途中から振り返って北穂高岳。
2016年09月25日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 13:56
パノラマ新道途中から振り返って北穂高岳。
槍ヶ岳は、時々姿を現してくれます。
2016年09月25日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 14:00
槍ヶ岳は、時々姿を現してくれます。
パノラマ新道の一部、アップダウンが激しいです。
何度か、引き返そうかと弱気になります。
2016年09月25日 14:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 14:01
パノラマ新道の一部、アップダウンが激しいです。
何度か、引き返そうかと弱気になります。
パノラマ新道途中から振り返って北穂高岳・涸沢岳。
2016年09月25日 14:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 14:01
パノラマ新道途中から振り返って北穂高岳・涸沢岳。
パノラマ新道、だんだん厳しい道になって来ました。
途中、徳澤の方から登ってきた人は、いつも横尾の方から登っているので、変わった道でもとパノラマ新道を登ってきたが登りに使うものじゃ無いと話していました。
2016年09月25日 14:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 14:05
パノラマ新道、だんだん厳しい道になって来ました。
途中、徳澤の方から登ってきた人は、いつも横尾の方から登っているので、変わった道でもとパノラマ新道を登ってきたが登りに使うものじゃ無いと話していました。
パノラマ新道、厳しい道ですか見晴らしは抜群です。
2016年09月25日 14:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 14:05
パノラマ新道、厳しい道ですか見晴らしは抜群です。
パノラマ新道。
2016年09月25日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 14:08
パノラマ新道。
パノラマ新道稜線からの槍ケ岳方面。
2016年09月25日 14:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 14:09
パノラマ新道稜線からの槍ケ岳方面。
パノラマ新道の登山道の一部、振り返って撮す。
2016年09月25日 14:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 14:13
パノラマ新道の登山道の一部、振り返って撮す。
パノラマ新道途中から槍ケ岳方面。
左側は南岳、稜線中央付近の▲が槍ケ岳。
2016年09月25日 14:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 14:21
パノラマ新道途中から槍ケ岳方面。
左側は南岳、稜線中央付近の▲が槍ケ岳。
パノラマ新道稜線付近からの北穂高岳方面。
2016年09月25日 14:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/25 14:23
パノラマ新道稜線付近からの北穂高岳方面。
パノラマ新道稜線からの屏風岳方面。
2016年09月25日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 14:24
パノラマ新道稜線からの屏風岳方面。
パノラマ新道稜線からの蝶ケ岳方面(蝶ケ岳ヒュッテも見えます)
2016年09月25日 14:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 14:25
パノラマ新道稜線からの蝶ケ岳方面(蝶ケ岳ヒュッテも見えます)
パノラマ新道稜線からの北尾根方面。
2016年09月25日 14:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 14:26
パノラマ新道稜線からの北尾根方面。
パノラマ新道稜線の紅葉。
2016年09月25日 14:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 14:28
パノラマ新道稜線の紅葉。
パノラマ新道稜線から振り返って涸沢カール。
2016年09月25日 14:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4
9/25 14:29
パノラマ新道稜線から振り返って涸沢カール。
パノラマ新道稜線から南岳と槍ケ岳方面。
2016年09月25日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/25 14:31
パノラマ新道稜線から南岳と槍ケ岳方面。
パノラマ新道稜線から振り返って涸沢カール。
2016年09月25日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 14:32
パノラマ新道稜線から振り返って涸沢カール。
屏風のコル、人がいるところ、道標あり。
2016年09月25日 14:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 14:33
屏風のコル、人がいるところ、道標あり。
パノラマ新道、屏風のコル道標。
2016年09月25日 14:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 14:34
パノラマ新道、屏風のコル道標。
屏風岳への道。時間が遅いので、ここから涸沢カールへ戻ります。
2016年09月25日 14:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 14:34
屏風岳への道。時間が遅いので、ここから涸沢カールへ戻ります。
パノラマ新道稜線からの涸沢カール方面。
2016年09月25日 14:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
9/25 14:39
パノラマ新道稜線からの涸沢カール方面。
パノラマ新道稜線からの南岳・槍ケ岳方面(槍が雲で欠けました)
2016年09月25日 14:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
9/25 14:39
パノラマ新道稜線からの南岳・槍ケ岳方面(槍が雲で欠けました)
パノラマ新道稜線からの梓川と徳澤方面。
2016年09月25日 14:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 14:39
パノラマ新道稜線からの梓川と徳澤方面。
パノラマ新道稜線からの南岳・槍ケ岳方面。
2016年09月25日 14:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 14:41
パノラマ新道稜線からの南岳・槍ケ岳方面。
パノラマ新道稜線からの涸沢カール。
2016年09月25日 14:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 14:41
パノラマ新道稜線からの涸沢カール。
パノラマ新道稜線の紅葉。
2016年09月25日 14:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 14:42
パノラマ新道稜線の紅葉。
パノラマ新道からの涸沢カール。
2016年09月25日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/25 14:42
パノラマ新道からの涸沢カール。
パノラマ新道の紅葉。
2016年09月25日 14:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
9/25 14:45
パノラマ新道の紅葉。
パノラマ新道の紅葉(黄葉)。
2016年09月25日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 14:46
パノラマ新道の紅葉(黄葉)。
パノラマ新道からの涸沢カール。
2016年09月25日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/25 14:52
パノラマ新道からの涸沢カール。
パノラマ新道からの涸沢カール。
2016年09月25日 14:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 14:55
パノラマ新道からの涸沢カール。
パノラマ新道の涸沢カールへの道。
2016年09月25日 14:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 14:55
パノラマ新道の涸沢カールへの道。
パノラマ新道の涸沢カールへの道。
2016年09月25日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 14:58
パノラマ新道の涸沢カールへの道。
パノラマ新道からの涸沢ヒュッテ・テント村・涸沢小屋方面。
2016年09月25日 15:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 15:02
パノラマ新道からの涸沢ヒュッテ・テント村・涸沢小屋方面。
パノラマ新道からの大天井岳方面。
2016年09月25日 15:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 15:09
パノラマ新道からの大天井岳方面。
涸沢カールの小屋。
2016年09月25日 15:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 15:14
涸沢カールの小屋。
パノラマ新道からの涸沢カール方面。
2016年09月25日 15:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
9/25 15:26
パノラマ新道からの涸沢カール方面。
パノラマ新道稜線からの涸沢ヒュッテ。
2016年09月25日 15:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 15:27
パノラマ新道稜線からの涸沢ヒュッテ。
パノラマ新道からの涸沢ヒュッテ、奥に涸沢岳・北穂高岳方面。
2016年09月25日 15:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
9/25 15:28
パノラマ新道からの涸沢ヒュッテ、奥に涸沢岳・北穂高岳方面。
パノラマ新道への登山道入口と奥穂高岳。
2016年09月25日 15:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 15:30
パノラマ新道への登山道入口と奥穂高岳。
涸沢ヒュッテ付近からの屏風岳。
2016年09月25日 15:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 15:30
涸沢ヒュッテ付近からの屏風岳。
涸沢ヒュッテのオープン・デッキに戻ってきました。
涸沢ヒュッテの吹き流しと北穂高岳方面。
2016年09月25日 15:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
9/25 15:32
涸沢ヒュッテのオープン・デッキに戻ってきました。
涸沢ヒュッテの吹き流しと北穂高岳方面。
涸沢ヒュッテ、付近より涸沢岳方面。
2016年09月25日 15:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
9/25 15:33
涸沢ヒュッテ、付近より涸沢岳方面。
涸沢ヒュッテ付近より屏風岳方面を振り返る。
2016年09月25日 15:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 15:34
涸沢ヒュッテ付近より屏風岳方面を振り返る。
涸沢ヒュッテ付近より、北穂高岳方面。
2016年09月25日 15:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 15:34
涸沢ヒュッテ付近より、北穂高岳方面。
涸沢涸沢ヒュッテ付近を通過して涸沢山岳総合相談所手前に道標有り、パノラマコース経由で奥穂高岳方面と涸沢小屋・北穂高岳方面の分岐点。
2016年09月25日 15:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 15:34
涸沢涸沢ヒュッテ付近を通過して涸沢山岳総合相談所手前に道標有り、パノラマコース経由で奥穂高岳方面と涸沢小屋・北穂高岳方面の分岐点。
涸沢小屋に向かう途中より、テント村・涸沢小屋・奥に涸沢岳や北穂高岳方面。
2016年09月25日 15:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 15:37
涸沢小屋に向かう途中より、テント村・涸沢小屋・奥に涸沢岳や北穂高岳方面。
奥穂高岳方面。
2016年09月25日 15:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 15:37
奥穂高岳方面。
吊尾根とカール。
2016年09月25日 15:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 15:37
吊尾根とカール。
涸沢小屋に近づいて来ました。
小屋裏側の断崖が雪等から涸沢小屋を守っているそうです。
2016年09月25日 15:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 15:40
涸沢小屋に近づいて来ました。
小屋裏側の断崖が雪等から涸沢小屋を守っているそうです。
涸沢小屋に到着。
2016年09月25日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/25 15:45
涸沢小屋に到着。
涸沢小屋オープンデッキからの涸沢カール。
まだ、雪が残っています。
2016年09月25日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/25 15:45
涸沢小屋オープンデッキからの涸沢カール。
まだ、雪が残っています。
涸沢小屋の夕食、山小屋と思えない豪華な食事です。
山小屋スタッフの心遣いが嬉しいです。ご飯・味噌汁おかわり自由です。
2016年09月25日 17:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
9/25 17:00
涸沢小屋の夕食、山小屋と思えない豪華な食事です。
山小屋スタッフの心遣いが嬉しいです。ご飯・味噌汁おかわり自由です。
9/26
涸沢小屋の朝食。山小屋とは思えない程、豪華です。
2016年09月26日 05:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
9/26 5:02
9/26
涸沢小屋の朝食。山小屋とは思えない程、豪華です。
山小屋でテレビテも見られます。テレビで天気のチェック。
2016年09月26日 06:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 6:01
山小屋でテレビテも見られます。テレビで天気のチェック。
朝から小雨模様ですが、まあまあの視界です。
2016年09月26日 06:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 6:04
朝から小雨模様ですが、まあまあの視界です。
小雨で奥穂高岳方面は雲の中。
これからコースタイム、6時間で、上高地(河童橋)へ。
2016年09月26日 06:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 6:08
小雨で奥穂高岳方面は雲の中。
これからコースタイム、6時間で、上高地(河童橋)へ。
涸沢小屋よりテント村方面へ降臨。
2016年09月26日 06:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/26 6:09
涸沢小屋よりテント村方面へ降臨。
涸沢小屋を振り返る。
2016年09月26日 06:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 6:10
涸沢小屋を振り返る。
テント村と見ない奥穂高岳。
2016年09月26日 06:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 6:13
テント村と見ない奥穂高岳。
これから向かう屏風岳の麓方面。
雲が良い雰囲気を醸し出してくれます。
2016年09月26日 06:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 6:13
これから向かう屏風岳の麓方面。
雲が良い雰囲気を醸し出してくれます。
テント村分岐点付近より涸沢小屋方面。
2016年09月26日 06:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 6:18
テント村分岐点付近より涸沢小屋方面。
テント村分岐点付近より奥穂高岳方面。
2016年09月26日 06:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/26 6:20
テント村分岐点付近より奥穂高岳方面。
テント村分岐点付近より奥穂高岳方面。
2016年09月26日 06:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 6:20
テント村分岐点付近より奥穂高岳方面。
テント村分岐点付近より屏風岳方面(下山路)
2016年09月26日 06:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/26 6:21
テント村分岐点付近より屏風岳方面(下山路)
屏風岳方面。
2016年09月26日 06:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/26 6:24
屏風岳方面。
涸沢ヒュッテと涸沢小屋分岐点道標。
これから一路、横尾へ下ります。時々雨なので岩上の滑りには細心の注意で下山します。
2016年09月26日 06:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 6:25
涸沢ヒュッテと涸沢小屋分岐点道標。
これから一路、横尾へ下ります。時々雨なので岩上の滑りには細心の注意で下山します。
小屋分岐点付近より、奥穂高岳と涸沢カール方面。
2016年09月26日 06:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 6:29
小屋分岐点付近より、奥穂高岳と涸沢カール方面。
下山路より南岳方面カール。
2016年09月26日 07:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 7:03
下山路より南岳方面カール。
南岳方面カール。
2016年09月26日 07:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 7:09
南岳方面カール。
下山路(ガレ場)より南岳方面カール。
登山路には、「落石多発!休まず進め!!」
2016年09月26日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/26 7:10
下山路(ガレ場)より南岳方面カール。
登山路には、「落石多発!休まず進め!!」
岩が崩れて来ないか上部を見ながら、足下を見ながら、進みます。
2016年09月26日 07:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 7:11
岩が崩れて来ないか上部を見ながら、足下を見ながら、進みます。
登山客が雨でも涸沢方面へ途切れず続きます。
振り返りながら撮す。
2016年09月26日 07:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 7:52
登山客が雨でも涸沢方面へ途切れず続きます。
振り返りながら撮す。
本谷橋を渡ってから、沢を振り返る。
2016年09月26日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 8:07
本谷橋を渡ってから、沢を振り返る。
センジュガンピ。
2016年09月26日 08:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
9/26 8:30
センジュガンピ。
本谷橋から狭く石の歩きにくい登山道、こんなに長かっただろうかと思いながら横尾へ進みます。
2016年09月26日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 8:41
本谷橋から狭く石の歩きにくい登山道、こんなに長かっただろうかと思いながら横尾へ進みます。
岩小屋跡に到着。
2016年09月26日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 8:51
岩小屋跡に到着。
登山道がだいぶ平坦になっています。
2016年09月26日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 8:54
登山道がだいぶ平坦になっています。
横尾大橋(吊り橋)に到着。雨具を暑くて脱ぐ。
ここで暫く休憩です、これから単調な林道沿いを参考コースタイム3時間予定(?)で河童橋を目指します。
2016年09月26日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 9:39
横尾大橋(吊り橋)に到着。雨具を暑くて脱ぐ。
ここで暫く休憩です、これから単調な林道沿いを参考コースタイム3時間予定(?)で河童橋を目指します。
曇りで、小雨模様でも次から次へと、上高地より登山客がやってきます。
2016年09月26日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/26 9:39
曇りで、小雨模様でも次から次へと、上高地より登山客がやってきます。
横尾から、憧れの槍ヶ岳にも行けるんですね〜ぇ。
2016年09月26日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 9:40
横尾から、憧れの槍ヶ岳にも行けるんですね〜ぇ。
ヘコプターが頻繁に飛んでいます。月曜日は山小屋へ物資を運ぶ日なのでしょうか。おかげさまでリュックの荷物を軽くして登山を楽しめます。
2016年09月26日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 9:41
ヘコプターが頻繁に飛んでいます。月曜日は山小屋へ物資を運ぶ日なのでしょうか。おかげさまでリュックの荷物を軽くして登山を楽しめます。
横尾山荘近くに北アルプス案内図。
2016年09月26日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 10:03
横尾山荘近くに北アルプス案内図。
ここにも遭難状況が標示されていました。
2016年09月26日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 10:03
ここにも遭難状況が標示されていました。
徳澤園は、ソフトクリームが有名とか、でも小雨なのでスルー。
2016年09月26日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 11:01
徳澤園は、ソフトクリームが有名とか、でも小雨なのでスルー。
明神館に到着。
2016年09月26日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 12:03
明神館に到着。
猿が木の実を盛んに食べていますが館の人はビービ弾で追い払っていました。観光客に危害が及ぶ前の事前処置なんでしょうね。
2016年09月26日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 12:02
猿が木の実を盛んに食べていますが館の人はビービ弾で追い払っていました。観光客に危害が及ぶ前の事前処置なんでしょうね。
明神館でイワナの塩焼きを頂きました。
焼き立てを出すとの事で、20分程待たされます。
2016年09月26日 12:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
9/26 12:36
明神館でイワナの塩焼きを頂きました。
焼き立てを出すとの事で、20分程待たされます。
明神池への道。
2016年09月26日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 12:53
明神池への道。
梓川に掛かる明神橋。
2016年09月26日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 12:55
梓川に掛かる明神橋。
明神池についての石碑。
2016年09月26日 13:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 13:06
明神池についての石碑。
嘉門次小屋。嘉門次は、ウエストンの北アルプス、ガイドとして有名ですね。イワナの塩焼きも有名ですよね。
2016年09月26日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 13:07
嘉門次小屋。嘉門次は、ウエストンの北アルプス、ガイドとして有名ですね。イワナの塩焼きも有名ですよね。
穂高神社奥宮明神池(参拝料300円)を散策。
この桟橋の端で写真撮影時、足を踏み外し池にドボン(でも池は浅く膝下まででした登山靴に水が少し入ったけど)
ご利益があるかも。池の水が冷たいのか霧が幻想的に漂っていました。
2016年09月26日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/26 13:19
穂高神社奥宮明神池(参拝料300円)を散策。
この桟橋の端で写真撮影時、足を踏み外し池にドボン(でも池は浅く膝下まででした登山靴に水が少し入ったけど)
ご利益があるかも。池の水が冷たいのか霧が幻想的に漂っていました。
霧が漂い、神が住んでいるような感じです。
2016年09月26日 13:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
9/26 13:21
霧が漂い、神が住んでいるような感じです。
明神第二之池。
2016年09月26日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 13:14
明神第二之池。
河童橋へは、行きとは反対の梓川対岸、散策路を歩いて戻ります。
2016年09月26日 14:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 14:04
河童橋へは、行きとは反対の梓川対岸、散策路を歩いて戻ります。
木道が整備されており、明神池へのハイキング風の人々(外国の人も多かった、さすが上高地)と擦れ違いました。写真は、岳澤湿原(岳澤登山口と河童橋の間)より六百山方面。
2016年09月26日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 14:32
木道が整備されており、明神池へのハイキング風の人々(外国の人も多かった、さすが上高地)と擦れ違いました。写真は、岳澤湿原(岳澤登山口と河童橋の間)より六百山方面。
上高地についての石碑。
2016年09月26日 15:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/26 15:21
上高地についての石碑。
河童橋にやっと戻ってきました。
何とか、西穂高方面が見えました。
ジャンダルムも頭だけがちょっと見えました。
2016年09月26日 15:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 15:37
河童橋にやっと戻ってきました。
何とか、西穂高方面が見えました。
ジャンダルムも頭だけがちょっと見えました。
河童橋から西穂高岳、前穂高岳方面の稜線を始めて見ることが出来ました。何度か、上高地に来ましたが始めて、この景色を見ることが出来、ブラボー。
2016年09月26日 15:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/26 15:48
河童橋から西穂高岳、前穂高岳方面の稜線を始めて見ることが出来ました。何度か、上高地に来ましたが始めて、この景色を見ることが出来、ブラボー。
西穂高岳、前穂高岳方面。
2016年09月26日 15:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 15:54
西穂高岳、前穂高岳方面。
西穂高岳、前穂高岳方面。
2016年09月26日 15:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/26 15:55
西穂高岳、前穂高岳方面。
今晩、宿泊の「白樺荘」。
2016年09月26日 15:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/26 15:57
今晩、宿泊の「白樺荘」。
9/27
夜は、満点の星空は拝めませんでした。
朝は朝霧で穂高連峰を隠していました。
2016年09月27日 06:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/27 6:50
9/27
夜は、満点の星空は拝めませんでした。
朝は朝霧で穂高連峰を隠していました。
朝霧で穂高連峰が隠れています。
2016年09月27日 06:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/27 6:50
朝霧で穂高連峰が隠れています。
穂高連峰が良い雰囲気なって来ました。
朝食中も、そわそわでゆっくり食べていられませんでした。
2016年09月27日 07:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/27 7:34
穂高連峰が良い雰囲気なって来ました。
朝食中も、そわそわでゆっくり食べていられませんでした。
この霧は、朝しか出ないので貴重な瞬間です。
2016年09月27日 07:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/27 7:34
この霧は、朝しか出ないので貴重な瞬間です。
穂高連峰に素敵な霧。
2016年09月27日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 7:36
穂高連峰に素敵な霧。
穂高連峰に素敵な霧。
2016年09月27日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/27 7:46
穂高連峰に素敵な霧。
穂高連峰に素敵な霧。
2016年09月27日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/27 7:55
穂高連峰に素敵な霧。
河童橋からの穂高連峰。
2016年09月27日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
9/27 8:00
河童橋からの穂高連峰。
西穂高連峰方面のアップ。
2016年09月27日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/27 8:00
西穂高連峰方面のアップ。
前穂高岳方面、秋雲ですね。
2016年09月27日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/27 8:14
前穂高岳方面、秋雲ですね。
宿の、部屋の窓からの眺めです。
風呂に入って、この景色だったら最高ですね。
2016年09月27日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/27 8:55
宿の、部屋の窓からの眺めです。
風呂に入って、この景色だったら最高ですね。
河童橋付近の宿に宿泊したおかげで、この景色を満喫できました。沢山の写真を撮らせて頂きました。
明神池へのドボンの、ご利益でしょうか。
2016年09月27日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4
9/27 9:20
河童橋付近の宿に宿泊したおかげで、この景色を満喫できました。沢山の写真を撮らせて頂きました。
明神池へのドボンの、ご利益でしょうか。
河童橋からの梓川と穂高連峰。
2016年09月27日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
9/27 9:21
河童橋からの梓川と穂高連峰。
河童橋からの梓川と焼岳方面。
2016年09月27日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/27 9:22
河童橋からの梓川と焼岳方面。
絵はがきのような、上高地の絶景でした。
2016年09月27日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5
9/27 9:24
絵はがきのような、上高地の絶景でした。
絵心があれば私も描きたいのですが……。
2016年09月27日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
9/27 9:37
絵心があれば私も描きたいのですが……。
絵のような絶景。
2016年09月27日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5
9/27 9:38
絵のような絶景。
ちょっと水飛沫も入れての穂高連峰。
2016年09月27日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 9:38
ちょっと水飛沫も入れての穂高連峰。
大正池からの穂高連峰。
時間が無く、バスの中から撮しました。
2016年09月27日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 10:51
大正池からの穂高連峰。
時間が無く、バスの中から撮しました。
上高地バスターミナルから新島々までバス。
ここから、松本駅までは松本電鉄の電車でコトコトのんびり。
2016年09月27日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9/27 11:43
上高地バスターミナルから新島々までバス。
ここから、松本駅までは松本電鉄の電車でコトコトのんびり。
さすが、松本駅の北アルプス側は、山々が一望出来る様な大きな、粋なスペースです。
2016年09月27日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
9/27 13:54
さすが、松本駅の北アルプス側は、山々が一望出来る様な大きな、粋なスペースです。

感想

コースタイムは、写真を撮りながらの、のんびりとした山行きで参考程度に。

紅葉の涸沢カールの迫力に圧倒されました。紅葉前線は涸沢カール付近まで降りて来ていました。今まで何度となく秋の紅葉の時季になると、新聞やTVでは、涸沢カールの紅葉は見てきましたが、実際に自分の足で涸沢カールを訪ねてみて絶景と迫力に圧倒されました。北アルプスの山懐まで訪れ、道中いろんな事があったけれども来て良かったと言う事が素直な気持ちです。

涸沢カール方面は、紅葉の時季、やはり人が多く登山道での擦れ違い、危険等の大変さはありましたが人が多い分、さすがに山小屋は食事は充実しており、設備も整っていますがトイレ(大)の数が少なく心配でした。山小屋は、決まった部屋数に登ってきた人々は全て受け入れなくてはならないので1枚の布団に3名の時もあり人によっては歯ぎしりや鼾、隣の人の寝返り、トイレに起きる人等で寝ることは難しいですので疲れが取れないのが最大の悩みでした。そんな経験をしてまでも涸沢カールを目指す人の列は続きます、特に週末は想像以上です。

涸沢ヒュッテのテラスでのおでんセット(おでん+生ビール\1400円)は格別です。
登山中に結構、ヘリコプターが飛行しており、そんなに遭難が多いのかと思いきや
山小屋への物資の搬送でした。それで山小屋泊の登山者に食事等の楽しみを提供しているのでしょう、そして登山者各自重い食材を持ち込まなくても気楽に涸沢カール等への山行きを気楽なものにさせてくれているのでしょう、納得です。

北アルプスは東北の山と違い稜線等は一歩足を踏み外すと、直ぐに大怪我になると言うよりも命を落とす事に即、繋がる所が随所に有り緊張します。
反面、そんなところだから絶景を楽しめるのですね。
涸沢カールの目と鼻の先には奥穂高岳や北穂高岳があり、いずれも5〜6時間で往復出来ますが、日程・技術力・体力等を考慮して、穂高岳方面の登頂を諦め、今回は涸沢カールの紅葉見物が最大の目標と自分に言い聞かせ、結果的に大正解(大満足)でした。
涸沢カール紅葉絨毯散策(パノラマコースの周回、パノラマ新道の稜線分岐点までピストン、涸沢ヒュッテ裏池からの逆さ北穂高岳等々)を出来ました。

写真撮りで時々失敗していますが、今回は明神池の桟橋で明神岳をバックに撮影中に足を踏み外し、池ポチャンしましたが幸い水深は膝下位でしたので助かりました。今まで、上高地に来て河童橋付近から穂高連峰は何時も雲で稜線は見ることが出来ませんしたが穂高神社奥宮の明神池ポチャンのご利益があったのかと勝手に思っています。

上高地より、徳澤園に向かっている林道では、沢山の猿たちに遭遇しましたが人を恐れるでも無く、登山者の間を平気で通りすぎると言うより、食べ物を狙っており怖ささえ覚えました、人間が面白がって食べ物を与えてしまった結果なのでしょうね。

今年の秋は天候不順の連続で最悪の天候を予想していましが、まずまずの天候に恵まれ記憶に残る山行きでした。
帰りには、松本電鉄の新島々駅付近の店で、シナノスイート(りんご)を買い求め、駅舎のベンチにて、頭を垂れている稲穂を眺めながら皮付きのリンゴを丸かじりしました。懐かしさが蘇りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1054人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら