深田久弥終焉の山 茅ヶ岳

- GPS
 - 03:58
 - 距離
 - 6.8km
 - 登り
 - 796m
 - 下り
 - 792m
 
コースタイム
- 山行
 - 3:18
 - 休憩
 - 0:38
 - 合計
 - 3:56
 
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						韮崎ICを右折して直ぐのコンビニは改装休業中 左折したところのローソンで昼食購入  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					特に危険個所なし | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																ズボン
																靴下
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																計画書
																ヘッドランプ
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																カメラ
																双眼鏡
															 
												 | 
			
|---|
感想
					韮崎ICを降りてからコンビニで昼食を買おうと思ったが改装休業中でそのまま通り過ぎる。そのまま登山口方向に行ったが昼食を買えそうな店は無く、途中で引き返す。韮崎IC前を通り過ぎてすぐにローソンがあり、昼食が買えましたが、少し時間をロス。
ICから駐車場までは10分程と近い。既に10台以上が停まっていたので、一番手前に停めたが、登山口は一番奥で、スペースは十分空いていた。
久々の晴天だが気温があがり、標高940mでも車の温度計は30度を指していた。陽射しがあるとかなり暑いが、森の中に入れば比較的涼しい。
暫くは森の中のゆるい傾斜で、4WD車なら走れそうな登山道が続く。かつては林業のための車両が入ったのかもしれない。途中舗装された車道を横切る。更に幅の広い登山道がつづき、ヒノキやカラマツの人工林も現れる。
ほぼコースタイムで女岩に到着。途中、水場が1か所。この女岩の下にも水場があったようだが、今は落石の為立ち入り禁止となっていた。ここから急登が始まる。所々岩をつかんで登っていくが、少し傾斜が緩んでジグザグに上り詰めていくと、尾根道に出る。尾根道に出てすぐ、「深田久弥先生終焉之地」の碑が現れる。手を合わせてから先に進む。岩場の多い尾根道を進むと、何人かの下山者とすれ違う。譲り、譲られしながら、もう一登りで山頂に到着、誰も居ない。先行者は皆下山してしまったようだ。
山頂からは360度の展望。南アルプス方面、八ヶ岳方面、奥秩父方面、富士山と大展望が広がる。手前の甲府盆地との対比が面白い。
35分程昼食休憩して下山開始。下山は尾根道コースとする。さほど岩場も無く、下山しやすい道で、コースタイムより短い1時間20分ほどで下山完了。
					
								ナッキー
			
									
										
							
										







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する