ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 981248
全員に公開
ハイキング
奥秩父

みずがき山自然公園からカンマンボロン-瑞牆山 周回

2016年10月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
qwg その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
8.5km
登り
975m
下り
974m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
1:26
合計
6:43
9:12
9:27
85
10:52
11:18
6
11:24
11:57
42
12:39
12:42
29
13:11
13:11
7
13:18
13:19
14
13:33
13:41
72
14:53
14:53
1
14:54
ゴール地点
08:10 みずがき山自然公園−−− [ 1:04 〈1:20〉 80%]-
09:14 カンマンボロン 23分休憩- [ 1:22 〈1:57〉 70%]-
10:59 大ヤスリ岩 11分休憩−−- [ 0:25 〈0:27〉 93%]-
11:35 瑞牆山 16分休憩−−−−- [ 0:07 (0:08) 87%]-
11:58 山頂鞍部 37分休憩−−−- [ 0:59 (1:22) 72%]-
13:34 富士見平小屋 10分休憩−- [ 1:10 (1:11) 99%]-
14:54 みずがき山自然公園
※ ( )は山と高原地図のコースタイム。【 】はGoogleマップのタイム。〔 〕はガイドブック等のコースタイム。〈 〉は手計算等。
歩行時間 5:07 +休憩時間 1:37 =全行程 6:44
標準コースタイム 6:25 、短縮率 104.9% (休憩込み)、 79.7% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 8.4 km
累積標高差(高度計):+ 960 m、- 950 m
ルート定数: 24 、体力度: 3 、難易度: C
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みずがき山自然公園。水洗トイレ。キャンプ場併設。売店・レストハウスなど
コース状況/
危険箇所等
みずがき山自然公園から、天鳥川南沢右岸までは遊歩道です。道が複雑に交差しているので分かりづらいですが、天鳥川南沢方面へ進んで、川に近づいてきたら上流へ登るイメージで行けば、よく踏まれた道があります。ピンクテープと赤ペンキのマーキングが多数あります。
大ヤスリ岩からは一般道
みずがき山自然公園の駐車場スタート。
眺めは良いし、トイレもきれい
2016年10月12日 08:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 8:10
みずがき山自然公園の駐車場スタート。
眺めは良いし、トイレもきれい
車道をちょっと登って行きます
2016年10月12日 08:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 8:10
車道をちょっと登って行きます
芝生広場脇を進んで。ロープをまたいでいきます
2016年10月12日 08:13撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 8:13
芝生広場脇を進んで。ロープをまたいでいきます
忘れ物あり。身障者用の駐車場に落ちてます
2016年10月12日 08:13撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 8:13
忘れ物あり。身障者用の駐車場に落ちてます
ここから遊歩道へ
2016年10月12日 08:14撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 8:14
ここから遊歩道へ
ビリビリは、フックで外せます
2016年10月12日 08:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 8:16
ビリビリは、フックで外せます
案内図。迷路のようです。
右の沢(天鳥川南沢)の右岸を登っていきます。
帰りは「至 みずがき山」のほうから下ってきます
2016年10月12日 08:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 8:16
案内図。迷路のようです。
右の沢(天鳥川南沢)の右岸を登っていきます。
帰りは「至 みずがき山」のほうから下ってきます
ビリビリを超えてすぐに二又。
どっちで行き着くところは同じです
左手行ったほうが登り返し無い感じ
2016年10月12日 08:17撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 8:17
ビリビリを超えてすぐに二又。
どっちで行き着くところは同じです
左手行ったほうが登り返し無い感じ
入れてきたログからちょっと逸れてたので登る
2016年10月12日 08:25撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 8:25
入れてきたログからちょっと逸れてたので登る
先ほどの分岐を左に行くと、ここで交差。
ここも登ってみたけど、またこの交差した道とごうりゅうしました。
2016年10月12日 08:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 8:27
先ほどの分岐を左に行くと、ここで交差。
ここも登ってみたけど、またこの交差した道とごうりゅうしました。
沢(天鳥川)が近づいてきました。
まっすぐ行くと橋を渡ることになるので、ここを左折。
ここで遊歩道終わり。
左に下るとみずがき林道で数台駐車可能ポイントあり。
2016年10月12日 08:32撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 8:32
沢(天鳥川)が近づいてきました。
まっすぐ行くと橋を渡ることになるので、ここを左折。
ここで遊歩道終わり。
左に下るとみずがき林道で数台駐車可能ポイントあり。
右の岩に赤ペンキ
2016年10月12日 08:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 8:46
右の岩に赤ペンキ
カンマンボロン手前。
傾斜がきつくなってきました
2016年10月12日 09:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 9:08
カンマンボロン手前。
傾斜がきつくなってきました
こんなのが、ルートに4個所ぐらいありました
2016年10月12日 09:09撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 9:09
こんなのが、ルートに4個所ぐらいありました
カンマンボロン下部壁
上部壁は、下からだと確認できません
2016年10月12日 09:14撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 9:14
カンマンボロン下部壁
上部壁は、下からだと確認できません
歩いて行けるところまで
岩の間を抜けたところが取り付き
2016年10月12日 09:17撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 9:17
歩いて行けるところまで
岩の間を抜けたところが取り付き
良い眺めです
2016年10月12日 09:19撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/12 9:19
良い眺めです
大洞穴ハング
下部は写真ほど傾斜無いです
2016年10月12日 09:19撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/12 9:19
大洞穴ハング
下部は写真ほど傾斜無いです
容赦ない登りが続く
2016年10月12日 10:04撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 10:04
容赦ない登りが続く
ケルンもちらほら
2016年10月12日 10:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 10:05
ケルンもちらほら
ここらが小面岩
2016年10月12日 10:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 10:07
ここらが小面岩
しばしお助けロープの連続
2016年10月12日 10:12撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 10:12
しばしお助けロープの連続
大ヤスリ岩が見えました
2016年10月12日 10:23撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 10:23
大ヤスリ岩が見えました
小ヤスリ岩周辺
2016年10月12日 10:25撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 10:25
小ヤスリ岩周辺
薄く被ったスラブ
2016年10月12日 10:25撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 10:25
薄く被ったスラブ
大ヤスリ岩手前尾根の鞍部
2016年10月12日 10:32撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 10:32
大ヤスリ岩手前尾根の鞍部
富士山が望めます
2016年10月12日 10:32撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 10:32
富士山が望めます
先ほどの鞍部は、ツインピークの右手あたり
2016年10月12日 10:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/12 10:38
先ほどの鞍部は、ツインピークの右手あたり
ツルツルのボルダー
2016年10月12日 10:55撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 10:55
ツルツルのボルダー
大ヤスリ岩の前衛壁
2016年10月12日 10:58撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 10:58
大ヤスリ岩の前衛壁
取り付きへ
2016年10月12日 10:58撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 10:58
取り付きへ
取り付きからの眺め。
右が八ヶ岳
2016年10月12日 10:58撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/12 10:58
取り付きからの眺め。
右が八ヶ岳
迫力あります
2016年10月12日 10:59撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/12 10:59
迫力あります
瑞牆山本峰
2016年10月12日 11:01撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 11:01
瑞牆山本峰
一般道に出ました
2016年10月12日 11:20撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 11:20
一般道に出ました
岩と紅葉と青空を期待しましたが、紅葉がまだ
2016年10月12日 11:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 11:22
岩と紅葉と青空を期待しましたが、紅葉がまだ
不動沢からのコースと合流
2016年10月12日 11:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 11:29
不動沢からのコースと合流
瑞牆山山頂到着。
先ほどまで風が強かったようですが穏やか
2016年10月12日 11:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/12 11:33
瑞牆山山頂到着。
先ほどまで風が強かったようですが穏やか
標高2,230m
2016年10月12日 11:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/12 11:34
標高2,230m
富士山方面
2016年10月12日 11:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/12 11:35
富士山方面
南アルプス方面
2016年10月12日 11:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/12 11:35
南アルプス方面
大ヤスリ岩のクライマー。セカンドがアブミで登ってました。
左の薄っぺらいのがナイフピークかな?
2016年10月12日 11:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/12 11:35
大ヤスリ岩のクライマー。セカンドがアブミで登ってました。
左の薄っぺらいのがナイフピークかな?
小川山方面
2016年10月12日 11:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/12 11:39
小川山方面
金峰山
2016年10月12日 11:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/12 11:39
金峰山
八ヶ岳
2016年10月12日 11:42撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/12 11:42
八ヶ岳
一番奥が浅間山。
手前は、県境尾根
2016年10月12日 11:42撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/12 11:42
一番奥が浅間山。
手前は、県境尾根
10分ほど戻ったところでお昼
2016年10月12日 12:04撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 12:04
10分ほど戻ったところでお昼
天鳥川南沢近くまで降りてきました
右手は桃太郎岩かな?
2016年10月12日 13:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 13:10
天鳥川南沢近くまで降りてきました
右手は桃太郎岩かな?
八丁平分岐まで50mくらい登り返し
2016年10月12日 13:19撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 13:19
八丁平分岐まで50mくらい登り返し
富士見平小屋。
エルクの社長さんとバッタリお会いしました。
本日はガイド登山とのこと
2016年10月12日 13:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 13:33
富士見平小屋。
エルクの社長さんとバッタリお会いしました。
本日はガイド登山とのこと
林道まで降りてきました。
ここからみずがき山荘へは行かず林道へ
2016年10月12日 13:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 13:51
林道まで降りてきました。
ここからみずがき山荘へは行かず林道へ
天鳥川南沢リバーサイドの岩峰群
2016年10月12日 13:59撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 13:59
天鳥川南沢リバーサイドの岩峰群
ここで林道とお別れ
2016年10月12日 14:01撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 14:01
ここで林道とお別れ
みずがき林道方面へ
2016年10月12日 14:01撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 14:01
みずがき林道方面へ
振り返る
2016年10月12日 14:01撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 14:01
振り返る
フカフカの良好トレイル
2016年10月12日 14:13撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 14:13
フカフカの良好トレイル
緑がまぶしいです。
初夏みたいな雰囲気でした
2016年10月12日 14:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/12 14:15
緑がまぶしいです。
初夏みたいな雰囲気でした
赤松オブジェ
2016年10月12日 14:21撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 14:21
赤松オブジェ
T字路、右へ
2016年10月12日 14:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 14:26
T字路、右へ
芝生広場を目指します
2016年10月12日 14:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 14:26
芝生広場を目指します
沢沿いもまだ緑
2016年10月12日 14:32撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 14:32
沢沿いもまだ緑
分岐が増えてきます
2016年10月12日 14:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 14:33
分岐が増えてきます
芝生広場方面を進めばOK
2016年10月12日 14:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 14:33
芝生広場方面を進めばOK
天鳥川南沢を渡る
2016年10月12日 14:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 14:33
天鳥川南沢を渡る
遊歩道をのんびり歩きます
2016年10月12日 14:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 14:35
遊歩道をのんびり歩きます
若い女子二人がボルダーしてました
2016年10月12日 14:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 14:38
若い女子二人がボルダーしてました
すぐ左手は車道(みずがき林道)
2016年10月12日 14:40撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 14:40
すぐ左手は車道(みずがき林道)
ビリビリまで戻ってきました
2016年10月12日 14:49撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 14:49
ビリビリまで戻ってきました
芝生広場から、十一面岩方面
2016年10月12日 14:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 14:51
芝生広場から、十一面岩方面
売店で白桃ソフトいただきました。
濃厚でうまかった!
帰りは、瑞牆山荘方面から増富ラジウム温泉へ。
日帰り入浴820円と少々お高い
2016年10月12日 14:53撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 14:53
売店で白桃ソフトいただきました。
濃厚でうまかった!
帰りは、瑞牆山荘方面から増富ラジウム温泉へ。
日帰り入浴820円と少々お高い

装備

個人装備
雨具 行動食 ハイドレーション 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

紅葉を見に瑞牆山へ行きましたが、まだ早かったようです。
平日にもかかわらず登山者が大勢いました。それに比べて、カマンボロン経由のルートは、登山ガイド等に紹介されていないので、誰とも会いませんでした。
休日瑞牆山行くなら、このルートがお勧めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら