記録ID: 988633
全員に公開
ハイキング
比良山系
紅葉を求めて比良・堂満岳→武奈ヶ岳へ2016/10/22(土)2名 曇
2016年10月22日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:29
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,489m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:16
距離 15.0km
登り 1,489m
下り 1,229m
16:00
30分
出合橋
16:30
JR比良駅ゴール地点
GPSの電池切れで、標高350m附近でログは途切れています。
曇予報でしたが、去年はブナの葉が全部落ちているくらいだったので、思い切って出かけました。
曇予報でしたが、去年はブナの葉が全部落ちているくらいだったので、思い切って出かけました。
天候 | 曇時々日射/一瞬ぱらつく |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
堂満岳周辺は、かなり落ち着いてきましたが、まだ少し荒れています。 金糞峠→青ガレは、土石流が発生した個所を中心に、相変わらず相当荒れています。 その他では特に危険個所はありません。 |
写真
撮影機器:
感想
太陽が出ていないので、どうかなと思いながら歩き始めました。
個々に見るとそれほどでは無くても、全体としてはそれなりに紅葉していて、出かけて良かったと思いながら歩きました。
今年の紅葉は可哀想、夏の猛暑にやられて葉がちりちりになっているものややけどのように葉にケロイド状の黒い部分があったり。それでも色を変えて必死にアピールしています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人
Yさんが渡渉されている写真が素晴らしいです。先日に歩いた時は渡れる状態ではありませんでしたので、八雲から登られる?のかもと思っていましたが、比較的に水量が少なくて良かったです。
Yuki1020さん、これは『徒渉』ではありません。立派な『橋』の『端』では無く『真ん中』を渡りました、HiHi
橋が落ちているとのことでしたので、行く前から靴を脱いで濡れた足を拭くタオルを余分に持って行っていました、本当に「とぅしょう」かな?と覚悟をしていました。
行きにうまく渡れたので味を占めて、帰りも同じルートにしたのが自慢です。
日曜の方が天気が良かったかも知れませんが、こればかりは仕方がありませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する