記録ID: 988773
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								白山
						白山(別当出合〜砂防新道〜御前峰〜観光新道〜別当出合)
								2016年10月22日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 07:54
 - 距離
 - 14.0km
 - 登り
 - 1,529m
 - 下り
 - 1,526m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 6:09
 - 休憩
 - 1:46
 - 合計
 - 7:55
 
					  距離 14.0km
					  登り 1,531m
					  下り 1,529m
					  
									    					 5:46
															8分
スタート地点
 
						13:41
															ゴール地点
 
						
					5:50 駐車場
5:55 別当出合
6:40 中飯場
7:15 別当覗
7:40 甚之助避難小屋 7:50
8:10 南竜分岐
8:35 延命水
8:40 黒ボコ岩 8:50
9:10 室堂 9:20
10:00 御前峰 10:25
10:35 室堂 11:20
11:35 黒ボコ岩
12:05 殿ヶ池避難小屋
12:50 別当坂分岐
13:35 別当出合
13:40 駐車場
							5:55 別当出合
6:40 中飯場
7:15 別当覗
7:40 甚之助避難小屋 7:50
8:10 南竜分岐
8:35 延命水
8:40 黒ボコ岩 8:50
9:10 室堂 9:20
10:00 御前峰 10:25
10:35 室堂 11:20
11:35 黒ボコ岩
12:05 殿ヶ池避難小屋
12:50 別当坂分岐
13:35 別当出合
13:40 駐車場
| 天候 | 晴れのち小雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						駐車場の全体像がよくわからず、地元の人に教えてもらいましたが、別当出合には大きな駐車場に下りて行く手前の道沿いにもいくらか停めれるスペースがあって、そこを上の駐車場と言うようです。 下の駐車場に停めると、少し登らねばならなくなるので、上の駐車場に停めるのがオススメとのことでした。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					砂防新道に渡る橋は工事に入っていますが、踏板はまだ外されてませんでした(特に問題なく渡れますが、お勧めはできません)。 砂防新道はとてもよく整備された登山道です。 観光新道の下りは、最初は気持ちの良い尾根線歩きです。最後は別当出合に向けて急降下します。小雨で道が濡れていたので、スリップダウンに気を使いました。  | 
			
| その他周辺情報 | 御前荘のコテージに素泊りで前泊しました。別当出合から30分程度です。対応下さったおじさん(支配人さん?)にはとても親切にしていただきました。 コテージはとても広くて綺麗でした。カメムシがたくさんいました(ワタシはあまり気になりません)。 今回は前泊利用しましたが、下山後にゆっくりとかもいいなと思いました。 下山後のお風呂は総湯と考えてましたが、帰りも御前荘のお風呂にお世話になりました(ちょっとまけていだだきました)。  | 
			
写真
										初めての白山。
前場の宿を出て日の出の少し前に別当出合に到着。
駐車場がどこなのかよくわからず、地元の人に教えてもらい、上の駐車場に駐車(下の駐車場だと、少し登らねばならないとの事)。
						前場の宿を出て日の出の少し前に別当出合に到着。
駐車場がどこなのかよくわからず、地元の人に教えてもらい、上の駐車場に駐車(下の駐車場だと、少し登らねばならないとの事)。
										今回の白山登山隊はH隊長、A隊長、hiro4、そしてワタシの4人パーリィ。
参加予定だった健脚K隊長は前日出張が入り、残念ながらご一緒出来ませんでした。
車止めのロープから少し進むと登山センターが見えてきます。
ここで持参した登山届けを出しました。
						参加予定だった健脚K隊長は前日出張が入り、残念ながらご一緒出来ませんでした。
車止めのロープから少し進むと登山センターが見えてきます。
ここで持参した登山届けを出しました。
										道の先に大きな黒い岩が見えてきました。
どうやらあれが黒ボコ岩の模様。
風景撮影に夢中のH隊長。
黒ボコ岩:「どっち撮ってんの?」
H隊長:「うーん、ナイスビュー」
黒ボコ岩:「ここじゃ、ここじゃ、ここだっせーっ!」
H隊長:「レジャービルみその?」
黒ボコ岩:「そこだけ反応するんかい!昭和かっ!」
(全員昭和です)
						どうやらあれが黒ボコ岩の模様。
風景撮影に夢中のH隊長。
黒ボコ岩:「どっち撮ってんの?」
H隊長:「うーん、ナイスビュー」
黒ボコ岩:「ここじゃ、ここじゃ、ここだっせーっ!」
H隊長:「レジャービルみその?」
黒ボコ岩:「そこだけ反応するんかい!昭和かっ!」
(全員昭和です)
										無線:「ガーッ!ガーッ!アタック隊よりベースキャンプへ。ガーッ!午前10時01分、無事に白山御前峰に登頂しました」
ベースキャンプ:「おおーっ!」
山頂の碑:「誰と喋ってんの?」
(無線は持ってきていませんしベースキャンプも立てていません)
						ベースキャンプ:「おおーっ!」
山頂の碑:「誰と喋ってんの?」
(無線は持ってきていませんしベースキャンプも立てていません)
										頂上にいらっしゃった方に写真を撮ってもらいました。
写真を撮ってくれた方:「撮りますよーっ。16、15、14、13…」
ワタシ:「カウントダウンがビミョーに長い」
(うそです。普通に撮っていただきました)
						写真を撮ってくれた方:「撮りますよーっ。16、15、14、13…」
ワタシ:「カウントダウンがビミョーに長い」
(うそです。普通に撮っていただきました)
										登山センター:「お疲れさま。ちょっとゆっくりしてったら?」
我々:「京都で反省会をせねばならないので先を急ぎます」
登山センター:「反省会ありきの登山になってませんか?」
我々:「テヘペロッ!」
						我々:「京都で反省会をせねばならないので先を急ぎます」
登山センター:「反省会ありきの登山になってませんか?」
我々:「テヘペロッ!」
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																雨具
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ガイド地図(ブック)
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					夏前のマイカー規制が始まる前に行こうとして、天気やら用事やらで行けなかった白山。H隊長のお誘いを受けて、このタイミングで行ってきました。
白山登山は初めてだったのですが、既にマイカー規制は終了、室堂の営業も終了しており、室堂周辺は紅葉も終わりとの事で、終始人は少なくて、静かな山歩きを楽しめました。
直前までお天気に翻弄されましたが、山行の大半を良いお天気で過ごすことができました(感謝)。
百名山という事もあってか、登山道はとてもよく整備されていて、"老若男女に白山を楽しんでほしい"と願う関係者の尽力が眼に浮かぶ様でした。
お池めぐりを宿題に残したので、また機会を見て登りたいです。
アクセスが大変そうですが、白水湖畔ロッジがとても気になるので、平瀬道からも登ってみたいです。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:827人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
										
					
									無雪期ピークハント/縦走
									白山 [2日]
							
							
									白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
									
					利用交通機関:
									車・バイク																												
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									4/5
							
								hiro4
			
								H47A
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する