大霧山・皇鈴山・登谷山・釜伏山

- GPS
- 05:25
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 919m
- 下り
- 1,051m
コースタイム
旧定峰峠 10:25
大霧山 10:55-11:10
粥新田峠 11:25
二本木峠 12:10
愛宕山 12:15-12:25
皇鈴山 12:40-12:45
登谷山 13:00-13:05
釜伏峠 13:15
釜伏神社 13:20
釜伏山 13:30-13:35
日本の里風布館 14:10-14:30
波久礼駅 15:00
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父駅 09:06-(西武観光バス)-09:35 定峰バス停 (帰り) 秩父鉄道線 波久礼駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体が登山地図が赤実線としている一般ルートばかりです。釜伏山から風布への下りを除けば、危険箇所や歩きにくい箇所、道迷いの心配箇所などはありません。 釜伏山から風布への下りも、岩の露出したかなり急な斜面ですが、道にはクサリの手すりが付けられていて、危険を感じる程ではありませんでした。 岩の上に落ち葉が乗っかって良く滑る状況でしたが、クサリを掴んでいれば無難に通行できています。 ※デジカメを持ち歩くようになる以前のため、写真はありません。 |
感想
この日は平日とあって、定峰行きのバスに乗ったハイカーは、私のほかには札所巡りに来たらしい女性1人のみでした。
終点の転回所でバスを降りて、来た道を少し戻ってから、右斜め後方に斜面を上がっていく道に入ります。
この道が分かれる地点には、標識は何も見られなかったので、予め調べておくなりしないと不安になるかもしれません。でも登っていく道はこの1本だけで、ほかに紛らわしい道があるわけではありませんでした。
細い車道をかなり登った頃に現れる定峰集落は、山里の雰囲気が残った、静かで美しい佇まいの集落でした。
その集落を抜けた先で山道が始まります。古くからの峠道らしさが感じられる、緩やかな傾斜の道なのですが、石ゴロでとにかく歩きづらいのが難点でした。しかも登り続けているうちに車道のようなっていき、峠道の趣はどこかへ消えてしまいます。
旧定峰峠に到着しても、肝心の峠越えが車道のようになってしまっては、峠の風情も何もあったものではありませんでした。
旧定峰峠から大霧山へは、最初に少しだけ急坂がありますが、それを越えると穏やかな尾根道が続いていきます。最後のほうで岩の露出した急坂となりましたが、さほどの難所でもなく、傾斜が収まれば頂上に到着です。
大霧山の頂上では大展望が広がっていました。西側から北側にかけては遮るものが全くなく、遥か遠くまでが存分に見渡せます。八ヶ岳、浅間山、谷川連峰、日光連山といった、関東平野をぐるりと取り囲む山々が一望です。そしてその前に、奥武蔵や秩父の低山が連なり、すぐ眼下には秩父市街という素晴らしい眺望に、時が経つのを忘れてしばし見入ってしまいました。
さらに幸運なことに、なんと誰もいません! 10分ほど経った頃に5人組のグループが到着して来ましたが、静かな方たちだったので、その後も幸いにも落ち着いた雰囲気が損なわれることはありませんでした。
大霧山を後にして、粥新田峠へぐんぐんと下っていきます。この途中ですれ違った10人ぐらいのグループが、なんと今日最後に見るハイカーとなりました。平日に登るような人がいるのは、今回のルートの中では大霧山だけだったようです。
粥新田峠と二本木峠の間は、一般的には長々と舗装道路を歩くことになりますが、珍しく稜線上のほうが車道よりもアップダウンが軽くて済みそうなので、少し稜線を辿ったりもしました。
車道に降りてからも、平日のためか交通量は少なく、のんびりと歩いていられます。でも同時に高原牧場も閑散としていて、観光用の施設はその多くがクローズされていました。
二本木峠の僅か先で久々に山道に入ると、すぐに愛宕山の頂上です。中央に三角点がポツンとあるだけの狭い頂上で、目立った展望もありませんでした。
一旦下って車道を横断し、無名のピークを1つ越えた先が皇鈴山。こちらは大霧山ほどではないものの、西側にはまずまずの展望があります。広さもある頂上なので、大人数でも休憩できそうでした。
そして次に訪れた登谷山は、頂上部で電波施設が幅を利かせていて、やや殺風景な頂上でした。頂上を示す標識なども見当たらなかったようです。
登谷山からの下りは、最初から車道で、その後もずっと舗装道路ばかりをたどります。釜伏峠から釜伏神社の参道に入って奥へ進むと、本殿の左脇で「奥の院を経て日本水(登山の格好で)」という標識が釜伏山への道を示していました。
登山道はやがて手すりのついた岩場の急斜面となり、時々手も使いながらの急登をこなせば、釜伏神社の奥の院がある釜伏山の頂上に到着です。木立に囲まれた狭い頂上ですが、西側の肩に少しだけ開けた場所が見つかりました。
釜伏山からは風布へ下りますが、当面は「日本水」という標識に従って進むことになります。
すると、登山地図が「急坂」としている通り、岩の露出したかなり急な斜面がしばらく続きます。道にはクサリの手すりが付けられていましたが、岩の上に乗った落ち葉が良く滑るほか、岩自体にもツルツルしたものがあったりして、終始クサリに掴まりながら下ることになりました。
急降下がようやく一段落すると分岐点があって、ここで初めて直進方向に「風布」の地名を見ることになります。
ところでもう一方の日本水への道は、事前に得ていた情報では通行止めのはずなのですが、この分岐点でも、またここまでの間で再三見てきた標識でも、通行止めについて触れたものは見ませんでした。通っても良くなったのかな?
日本水への分岐を過ぎると、それまで急だった傾斜も徐々に緩んできて、やがて歩きやすい道に変わります。そして沢の近くまで下ると、登山道は林道に合わさる形で終わって、さらに下ったところで一般道にぶつかりました。
あとは道路を普通に歩いて、「日本の里」を目指していきます。風布の集落に入ると、沿道では満開のロウバイの木が数多く見られて、甘い香りを何度も楽しませてくれました。
日本の里・風布館は、思っていたよりもこじんまりとした建物で、店内もやや雑然とした印象です。が、変に商売慣れした空気があるよりは、地元の人たちによる手作り感が伝わって、これは決して悪くはありません。
看板商品であるソバを注文してみたところ、手打ちらしさ満点の、不揃いで風味豊かなソバが出てきて、満足できる一品でした。
風布館から波久礼駅へは、単なる車道歩きです。途中には車道とは別に「風のみち歩道」というのもあって少し惹かれるものがあったのですが、乗りたい電車の時間にあまり余裕がなかったため、そこはまたの機会に譲ることにして、駅までの退屈な道のりを飛ばして歩きました。
詳細な記録のページ
http://cellist.my.coocan.jp/yama/mt2010_01_03/mt2010_01_03.html#20100120
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
cellist
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する