ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102041
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山(夜叉神峠〜観音岳)

2011年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:37
距離
22.1km
登り
1,959m
下り
1,964m

コースタイム

夜叉神の森駐車場4:43-5:29夜叉神峠5:38-6:39杖立峠6:43-8:13苺平8:17-8:51南御室小屋8:54-10:39薬師岳10:50-11:30観音岳12:01-12:32薬師岳12:35-13:44南御室小屋-14:38苺平14:43-15:54杖立峠-16:40夜叉神峠16:44-17:21駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場までの林道には積雪・凍結はなかった。
コース状況/
危険箇所等
駐車場からの登りですぐに積雪あり。夜叉神峠までの道の後半は完全に積雪路で凍結しているところもあり滑りやすい。
杖立峠までは固く締まった雪で歩きやすいが、焼け跡あたりからふかふかの雪。踏み抜くことはあまりないが歩きにくい。苺平から先は深いツボ足のトレースを辿って薬師岳まで。
薬師岳から観音岳にもトレースあり。雪はさほど多くないが、稜線では北東斜面方向に雪庇ができているところあり。
暗い中スタート
2011年03月05日 04:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 4:42
暗い中スタート
夜叉神峠への登りですっかり積雪あります。
2011年03月05日 05:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 5:03
夜叉神峠への登りですっかり積雪あります。
夜景を見ながら登ります。
2011年03月05日 05:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 5:16
夜景を見ながら登ります。
夜叉神峠に到着。
2011年03月05日 05:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 5:30
夜叉神峠に到着。
暗い中白峰三山がうっすら。
(夜景モードで撮影)
2011年03月05日 05:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 5:37
暗い中白峰三山がうっすら。
(夜景モードで撮影)
杖立峠への登りで日の出。
2011年03月05日 06:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 6:08
杖立峠への登りで日の出。
杖立峠
2011年03月05日 06:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 6:38
杖立峠
焼け跡。雪がたっぷりです。
2011年03月05日 07:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 7:20
焼け跡。雪がたっぷりです。
白峰三山
2011年03月05日 07:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/5 7:21
白峰三山
だんだん雪が深くなってきます。
2011年03月05日 07:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 7:42
だんだん雪が深くなってきます。
富士山がきれいに見えます。
2011年03月05日 07:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 7:42
富士山がきれいに見えます。
苺平まで来ました。
2011年03月05日 08:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 8:15
苺平まで来ました。
南御室小屋手前、奥秩父方面が見えるところ
2011年03月05日 08:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 8:45
南御室小屋手前、奥秩父方面が見えるところ
かなり歩きにくく、時間がかかります。
2011年03月05日 08:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 8:45
かなり歩きにくく、時間がかかります。
南御室小屋。
2011年03月05日 08:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 8:48
南御室小屋。
トイレに行くにはラッセルです。
2011年03月05日 08:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 8:49
トイレに行くにはラッセルです。
やっと樹林帯を抜けると、
2011年03月05日 10:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 10:02
やっと樹林帯を抜けると、
背後には富士山。
2011年03月05日 10:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 10:02
背後には富士山。
左手には白峰三山
2011年03月05日 10:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 10:07
左手には白峰三山
薬師岳、観音岳も
2011年03月05日 10:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 10:08
薬師岳、観音岳も
砂払岳。
2011年03月05日 10:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/5 10:10
砂払岳。
砂払岳山頂から、薬師岳と観音岳
2011年03月05日 10:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/5 10:19
砂払岳山頂から、薬師岳と観音岳
薬師岳小屋。ほぼ埋まっています。
2011年03月05日 10:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 10:24
薬師岳小屋。ほぼ埋まっています。
薬師岳まであとチョット。
2011年03月05日 10:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/5 10:31
薬師岳まであとチョット。
薬師岳山頂に到着。
2011年03月05日 10:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 10:39
薬師岳山頂に到着。
記念写真。
2011年03月05日 10:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
3/5 10:41
記念写真。
今日は観音岳まで行きます。
2011年03月05日 10:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 10:58
今日は観音岳まで行きます。
右手には八ヶ岳。
2011年03月05日 10:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 10:58
右手には八ヶ岳。
左手には白峰三山
2011年03月05日 10:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/5 10:58
左手には白峰三山
北東斜面方向にチョット雪庇。トレースを辿っていけば安心です。
2011年03月05日 11:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 11:08
北東斜面方向にチョット雪庇。トレースを辿っていけば安心です。
観音岳山頂に到着。
2011年03月05日 11:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 11:35
観音岳山頂に到着。
甲斐駒、その先に北アルプス
2011年03月05日 11:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/5 11:35
甲斐駒、その先に北アルプス
地蔵岳
2011年03月05日 11:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 11:36
地蔵岳
富士山〜南アルプスのパノラマ
2011年03月05日 11:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/5 11:37
富士山〜南アルプスのパノラマ
白峰三山〜八ヶ岳のパノラマ
2011年03月05日 11:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/5 11:37
白峰三山〜八ヶ岳のパノラマ
薬師岳と富士山
2011年03月05日 11:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/5 11:38
薬師岳と富士山
南ア南部
2011年03月05日 11:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 11:38
南ア南部
白峰三山
2011年03月05日 11:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 11:38
白峰三山
仙丈
2011年03月05日 11:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 11:38
仙丈
甲斐駒
2011年03月05日 11:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/5 11:38
甲斐駒
北アルプス
2011年03月05日 11:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 11:39
北アルプス
八ヶ岳
2011年03月05日 11:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 11:39
八ヶ岳
奥秩父
2011年03月05日 11:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 11:39
奥秩父
2011年03月05日 11:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 11:41
なごり惜しいですが、下山します。
2011年03月05日 12:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 12:14
なごり惜しいですが、下山します。
薬師岳に戻ってきました。
2011年03月05日 12:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 12:32
薬師岳に戻ってきました。
富士山アップ
2011年03月05日 12:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 12:51
富士山アップ
北岳アップ
2011年03月05日 12:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
3/5 12:51
北岳アップ
やっと苺平。登り返しがキツかった。
2011年03月05日 14:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 14:38
やっと苺平。登り返しがキツかった。
今日一日でしっかりしたトレースができました。
2011年03月05日 15:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 15:03
今日一日でしっかりしたトレースができました。
焼け跡
2011年03月05日 15:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 15:12
焼け跡
夜叉神峠まで戻ってきました。なんとか明るいうちに下山できました。
2011年03月05日 16:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3/5 16:40
夜叉神峠まで戻ってきました。なんとか明るいうちに下山できました。
撮影機器:

感想

今週はたっぷり雪がありそうな鳳凰三山へ。
前回は薬師岳までだったので、観音岳目指して5時前にスタート。
登り始めからすぐ積雪あり、夜叉神峠手前から完全な積雪路。温度が低く、踏むとキュッキュ鳴るいい感じの雪だが、凍結しているところもあり、夜叉神峠でアイゼン装着。
しばらく固く締まった雪で歩きやすかったが、焼け跡手前あたりから雪が深くなる。トレースはしっかりあり、踏み抜くこともほとんどないが、次第に雪が深くなり歩きにくい。
苺平からは深いツボ足のトレースを辿っていくが、結構時間がかかり消耗する。
樹林帯を抜けると期待通りの絶景で景色を楽しみながら薬師岳に登る。時間かかってしまったが予定通り観音岳に向かい、撤退時刻と考えていた11:30ちょうどになんとか観音岳山頂に到着。でも素晴らしい景色ですっかり長居。
下山で取り返すつもりがあまりペースが上がらず、特に南御室小屋から苺平への登り返しがキツかった。

終始快晴で風も弱く、絶景が楽しめました。雪が多くチョット苦労しましたが、幸いトレースがあり、観音岳まで行けて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2434人

コメント

お疲れ様です!
本当はこの日、僕らも当初鳳凰の計画でした  お会いできなくて残念です!

僕が登った権現も結構雪がありましたが、こちらも苦労なされた様子が写真から伝わってまいります。
でも天気と空気の透明度は本当に最高の一日でしたね
記録を拝見していて僕も行きたくなってしまいました!

以前、北岳でお会いしましたが、またどこかでお会い出来ると嬉しいです
2011/3/6 13:45
雪がたっぷり
jimsonさん、こんにちは。
昨日は最高の天気、八ヶ岳、奥秩父どこも良さそう、だけど雪も多そうで行き先にチョット悩みましたが、結局今季未だ観音岳まで行っていない鳳凰山にしました。jimsonさんの計画も当初鳳凰だったのですね!それは残念でした。
雪がたっぷりあると、トレースがあってもけっこう疲れますね。もっとも、トレースがなかったら薬師岳までも辿りつけなかったと思いますが。
でも最高の天気、空気も透明で遠くまで良く見えました。jimsonさんの行かれた権現岳も良く見えました。
またどこかの山でお会いしたいですね。
2011/3/6 14:26
k_shimagさん、こんにちは。
私も昨日焼け跡までですが、行ってました。
(記録は載せてませんけど…)

いや〜、本当に良い天気と眺めでしたね〜。。
私はゆっくりの7時出発でしたので、お会いできずに残念でした。。
降雪後の週末で観音岳 までなんて、、 凄いパワーです。。

焼け跡で北岳側に(写真を撮る為のような…)踏み出した足跡がありましたが、
k_shimagさんでしょうかね〜。

帰りの焼け跡からのトレースに、ちょっとだけ協力です。
2011/3/6 15:09
焼け跡の雪原
To-さん、こんにちは。

昨日は本当に良い天気でしたね。
焼け跡まで来られてたのですね。お会いできなくて残念。

焼け跡の雪原、いい感じでしたね。誰も踏んでいないところ歩きたくなります。足跡、そうかもしれません。
2011/3/6 17:49
ゲスト
お疲れ様でした
観音までの踏破、お見事です

我々も鳳凰も候補でしたが
この雪じゃ薬師も無理だった気がします・・・

記録を拝見して、
挑むときは夜明け前の早出が必須だなと
参考になりました
2011/3/6 16:13
トレースに感謝
mic726さん、こんにちは。

土曜日の早出なので、ラッセルも覚悟していましたが、トレースがあって助かりました。
素晴らしい天気で絶景を楽しめました。mic726さんの行かれた権現岳も良さそうでしたね。
夜叉神からのこのコース、雪の状態で2〜3時間くらいは行程が変わるので早出が安心ですね。
2011/3/6 17:59
k_shimagさん、こんにちは。
鳳凰お疲れ様です。

昨日は新月だったので星空が凄かったのではないでしょうか。
それに加えて途中甲府の夜景もチラチラと見えますので、気持ちの良いナイトハイクだったと思います。

雲一つ無い快晴で素晴らしい展望でしたね。
おそらくこの冬一二の展望だったのではないでしょうか。

苺平から先の積雪は私が先月行った時より確実に増えていますね。
お疲れ様でした。
2011/3/6 16:48
満天の星空
MATSUさん、こんにちは。

そうですね。登り始めは満天の星空、甲府方面の夜景も楽しめました。見とれているとチョット滑りそうになりましたが。

もうチョット待っていれば夜叉神峠で白峰三山のモルゲンロートも見れたのですが、先が長いのであきらめました。
絶好の天気、たぶん私が行った中ではこの冬一番の展望だったと思います。
2011/3/6 18:15
絶景〜
k_shimagさん

鳳凰山お疲れ様でした。

苺平から先のチョイ下りは積雪多く苦戦ですね。
もちろん帰りの登りもですが。

快晴の下、この展望ですと疲れも吹っ飛びますね
2011/3/6 16:52
苺平からの下り
kankotoさん、こんにちは。

快晴で素晴らしい展望、薬師〜観音の稜線歩きは疲れを忘れますね。
苺平から南御室小屋までのなだらかな下り、行きも苦戦で、この区間こんなに長かったかなと思うほど時間かかりましたが、戻りはすっかり足が止まってしまいました。もっと鍛えないといけませんね。
2011/3/6 18:28
最高のコンディション
k_shimagさん、こんばんは。

林道の通行止めは解除されたのですね。

昨日は最高のコンディションでした。
またまたベストのタイミングでの鳳凰でしたね

観音岳の山頂は大好きです。
気持ち良さそうな写真を拝見し、また行きたくなりました
2011/3/6 18:25
観音岳からの展望
youtatoさん、こんばんは。

鳳凰山、大好きなので繰り返し行きたくなります。
観音岳山頂からの展望の良さは抜群ですね。いつまでも見ていたくなります。写真もついつい一杯撮ってしまいますね。
2011/3/6 18:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら