初冬の日光白根山


- GPS
- 06:40
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 978m
- 下り
- 983m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
金精道路は除雪してありますが、ほぼアイスバーン状態です。 12月26日で閉鎖されます。 |
写真
私は準備に時間がかかるのでkijimunaさんには先に行っていただきました。
思っていたより雪もあり、先行の方たちのトレースもしっかりとついていました。感謝です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
ヘッドランプ
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年最後の山登りをどこにするか考え、日光白根山に決めました。
霧氷が着いていれば小田代が原に寄るつもりでしたが、三本松駐車場で辺りを見渡しても霧氷が確認できないので、金精峠に移動してダイアモンド男体山を狙う事にしました。
待っているとkijimunaさんが来てびっくり!!
kijimunaさんもダイアモンド男体山の写真を撮りに立ち寄ったそうです。
kijimunaさんとは偶然のバッタリが多くこれで4回目!
凄い確率です(^^)
撮影後は菅沼に移動。準備に時間かかかるので、kijmunaさんには先に行っていただきました。
先行の方たちがトレースをつけてくれていたのでしっかりとした道になっていました。感謝です。
弥陀ヶ池に到着し前方にそびえる日光白根山に感動しまくり。
ここでアイゼンを12本爪に変えます。
ついでに水分補給とあんぱんを食べて登りに備えます。
標高を上げると楽しみにしていた景色が!
燧岳の登場です。
風が強く寒いのですが、どうでもよくなり撮影に没頭。これを見に来たのですから気が済むまで写真を撮りながら歩きます。
山頂直下で菅沼と燧岳を撮影しようやく気が済みました。
ふと山頂を見るとkijimunaさんが手を振ってくれていました。
記念に写真を撮ってもらい周回コースに誘っていただきました。
ここからはフカフカの雪で本当に楽しかったです。
あっという間に五色沼到着。
凍結した沼で少し写真を撮り弥陀ヶ池に。これが地味にきつかったです。
弥陀ヶ池に到着し昼食をとります。
ここから登山口まではあっという間でした。
金精峠の閉鎖前に行きたかった日光白根山。
想像していたよりバリエーションに富んだコースで本当に楽しかったです。
kijimunaさんにも色々アドバイスをいただき感謝感謝です。
今年の山登りはこれで終了。来年はどんな山に登れるか楽しみです。
コメント
この記録に関連する登山ルート

kazumさん こんにちは〜
またまたバッタリでしたね
金精峠のダイヤモンド男体山から始まって
内容の濃い一日になりましたね〜
欲を言えば霧氷が付いてくれればなぁ〜って思いますが
それ以上に天気が良かったから大満足です
一日お付き合いありがとうございました
来年もよろしくお願い致します。
kijimunaさんこんばんは!
いろいろありがとうございました!
そうですね、霧氷があれば完璧でしたね。
霧氷はまだまだこれからなのでどこかで撮影したいと思います。
こちらこそ来年もよろしくお願いします!!
こんばんは。
kijimuraさんとお会いしたんですね〜。
すごい確率です
ダイヤモンド男体山から、終始晴れの日光白根・・
いい1日が過ごせましたね
男体山は、少しの距離の違いで、だいぶ雪が少ないですね
ミラーレスは素晴らしい色合いですが、使い心地はいかがですか?
レンズはRed Badgeシリーズでしょうか?
良い点や不満点などあれば、お聞かせ願いたいと思います
noronoroさんこんばんは。
そうなんです!本当によくお会いするんですよ!
おっしゃる通り栃木側の山々は雪が少ないです。
ここが太平洋と日本海の気候の境界なんですね。
ミラーレスは嫁が買ったものなんですが、結局私が使ってしまってます(^^;
ご存じの通り、フジの発色は素晴らしく流石フィルムメーカーだと頷けます。
レンズはred badgeではなく普通の18−55 55−200のズームレンズです。
開放はともかく絞ればそれほど画質の差はないのではないでしょうか。
操作性は慣れなどもあるのでしょうが、ニコンのカメラのほうがはるかに使いやすいと思います。私もようやく慣れてきました。
画質に関してはAPS-Cサイズではかなりの高画質の印象です。レンズをred badgeしたらもっと良くなるのですかね??
不満な点はソフトがいまひとつ使いにくいです。
今のところLrで処理するとなぜか画像が荒れるので推奨ソフトで処理しております。
これも何かコツがあるのかと思ってます。
それにしてもこれだけのスペックを持ちながらこの軽さは、フルサイズを首から下げていたことを思うと空気みたいなものです(^^)
フルサイズ機とうまく使い分けていければ良き相棒になってくれると思います。
嫁のカメラなんですが・・・(^^;
今年一年お疲れさまでした。
私はまだ2回ほど悪あがきするつもりです
私は雪山、鳳凰と甲斐駒くらいしか歩いたことないのですが、日光白根山、結構雪深いんですね。
金精峠からの戦場ヶ原、男体山、絵になります。
中禅寺湖側から見るよりも女峰や金精峠から見る男体山の方が個人的には恰好イイと思ってます。
tomhigさんこんばんは。
今年の締めくくりは良い天気に恵まれました(^^)
日光白根山は意外と雪が多く特に東側の斜面は結構な雪の量でした(^^)
tomhigさんはこれから雪山ですね!
鳳凰ですか?
またレコを楽しみしてます!
kazumさん こんにちは。
小田代の霧氷は私も行きたいのですがタイミングが難しいですね。
kijimunaさんとは偶然のバッタリが4回目ですか。
すごい確率
天気にも恵まれ素晴らしい景色を堪能された事とおもいます
kazutoさをこんにちは。
今日も寒いですね(^^;
小田代の霧氷はなかなかタイミングが合いません・・・
もう何年間同じ事を言っているのやら・・
この冬は奥日光でやりたい事もあるので根気よく足を運んでみようと思ってます。
日光白根山は最高に楽しかったです!
やはり晴れると面白いですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する