中藤山(なかっとうやま)と恒例の大塚にんじん



- GPS
- 05:45
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 759m
- 下り
- 751m
コースタイム
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 5:44
天候 | 快晴 朝の気温はマイナス5℃くらい。 稜線上はそこそこ風が吹いていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日は我々の他に1台のみでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
簡単にコースの概略を記します。 当日はコース中、北側の斜面も含め積雪はありませんでした。 (2016.12.17現在の状況です。今後行かれる方は雪への備えを忘れずにお願いします。) 〇駐車場〜大石峠 ・駐車場から県道を西湖方面に僅かに登った右側に登り口があります。 ・落ち葉で覆われていますが、コンクリートで舗装された道ですので歩きやすいです。 ・一か所、普通に跨げるような渡渉?があり、その先が若干判りにくいかもしれません。 ・登山口の標識からは普通の山道になり、大石峠まで九十九折に登って いきますが、歩き易いです。 ・ところどころ踏み跡が分かりにくいかもしれませんが、 落ち着いて周囲を見渡すと道が見えてきます。 赤テープ、赤ペンキも。 ・大石峠に着くといきなり目の前に富士山がドーンと登場です。 ・ここまで風はほとんど感じませんでした。 〇大石峠〜中藤山〜新道峠(稜線) ・大石峠で富士山をたっぷり堪能したら楽しい稜線歩きです。多少のアップダウンは ありますが、右手に富士を見ながらの稜線漫歩は当然今日のハイライト、 十分楽しめました。 ・中藤山で昼食にしましたが、正直言うとあまりいいスペースはありません。 ・稜線上はそこそこ冷たい風が吹いていて、手元の温度計ではマイナス2〜3℃ぐらい でしたが、もう少し寒く感じました。 ・中藤山から新道峠まではほぼ下りになります。 〇新道峠〜駐車場 ・新道峠を北に下ります。階段状の道を数分下ると車道に出ます。 車が数台停められるスペースがあり以前は駐車可能でしたが、 現在は「転回場所」となっていて駐車はできないようです。 また、車道を下ってわかったのですが、今の期間は日向坂峠(どんべえ峠)へ向かう道 との分岐点でゲートが閉まっていて通行止めでした。 ・当初計画では新道峠から数分下ったところから車道を使わず、 まっすぐ北に直線踏破する計画でした。 以前は道があったところで現在は廃道になっていますが、 ネットで見たところそこを歩く方もいるようです。 実際赤テープも見えたのですが、やはり廃道は廃道で、 結構しんどそうだったので軟弱にも車道を選択しました(^^; ・あとは1時間以上の長い車道歩き。本日一番疲れました。 |
その他周辺情報 | みたまの湯 http://www.mitamanoyu.jp/ |
写真
感想
2か月ぶりにM氏、H氏と。
実は一番の目的は山ではない。
この時期恒例となった「大塚にんじん」の買い出し。
そして2番目の目的は富士山ビュー。
富士山ビューは最高!
稜線から眺めて良し。
車窓から観えるのも良し。
翌朝山中湖畔からの紅富士は更に良しで言うことなし。
しかし、一番の目的である大塚にんじんが・・・。
何年か前に「みたまの湯」で出会った「大塚にんじん」。
それ以来、すっかりファンになってしまい毎年この時期に買いに来るのだが。
話は昨年に戻る。
H氏と節刀ヶ岳に登り、期待してみたまの湯へ。
ところが大塚にんじんが一本も無い。ただの一本も。
どうやらその日は「大塚にんじん祭り」(だいたいこんな名前だったと思う)が開催され、それを朝、どこかのテレビで放映したらしい。そしてあっという間に完売と。
そんな訳でみたまの湯に併設された「のっぷい農産物直売所」では手に入らず、近くの農家の直売所で何とか手に入れた次第。
(まぁ、おまけもしてくれたのでちょっと嬉しかったりしたのだが)
そんなことがあったので、今年は祭りの翌週を設定、期待していったのだが・・・。
なんと!
今年も一本も無い。ただの一本も。
そして張り紙が、「・・・長雨の影響と日照不足により・・・不作・・・」
あ”〜。今年もかぁ〜。
万事休すか。
聞けば、近くの農家がちょこちょこと軽トラで持って来ることもあるらしい。
しかし、いつ持って来るか、今日これから持って来るかは判らない。
そして入荷しても少量で即完売だと。
そんなこんなであきらめかけていたところ、軽トラ登場で辛うじてGET!
あ〜、美味しいものを手に入れるのは簡単ではないのだ。
でも、ヨカッタ\(^o^)/
尚、誠に勝手ながら小生、面倒くさがり屋なもので「大塚にんじん」については詳しい(簡単にも)解説は省かせていただきます。
悪しからずm(__)m
もし興味を持たれた方がいらっしゃいましたら是非検索してみてください。
http://www.mitamanoyu.jp/direct
一言「美味しい」とだけ述べておきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する