雲取山!長距離トレランに挑戦👊


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,972m
- 下り
- 1,422m
コースタイム
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:55
天候 | 気持ちのよい晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鴨沢BSから、雲取山頂まで、とても整備された道 大ダワから先は、滑落注意箇所、あり。積雪期は特に注意が必要かと… アップダウンきつく、体力消耗 白岩の肩からお清平の激下り、またそこからさきの登りも侮れません |
その他周辺情報 | 三峰神社の温泉は、いまは休業中 |
写真
装備
個人装備 |
タイツ
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
ツェルト
|
---|
感想
東京都民の誇り、最高峰の雲取山!
これまで、テントか避難小屋利用でしか行った事のない、お山でしたが、どうやら日帰りでも、行けれるらしいことが判明
とはいえ、つい先日冬至を過ぎたばかりの日が短いこの時期なので、思い切って、トレランしてみることにしました。
登りは、いつも通り、スピードハイクでガツガツ行きます。
整備された登り尾根は、そこそこのハイカーが様々な装備で歩いてました。
ここを軽装備で登るのは初めてで、重装備との違いを感じます。
とにかく、脚が軽く、サクサク行けます(^^)
七ツ石山山頂をまく道に出ると、左手に、富士山が!一気にテンション上がります(^^)
南アルプスもよく見えました👍
ブナ坂から先は、防火帯の広い尾根道⭐
冬枯れの時期は特に眺望が抜群‼
小雲取山へのジグザグの登りは、クライミングハイ状態で、たのしかったです👍
避難小屋、山頂は、たくさんの人がいて、順番待ちで写真を撮り合います。
重装備時は、休憩1時間込みで、鴨沢から6時間でしたが、その半分の3時間✌
最速です\\\\٩( 'ω' )و ////
山頂で、しばし軽いランチで休みますが、すぐ寒くなってきちゃいましたので、そそくさと下山開始、とにかく耳が千切れんばかりに痛い(>_<)
先日、mumさんからのご好意で頂いた雪山用のゴアの帽子を被ります。
とっても暖かかった(^^) やっぱり専用の道具ってすごいです
mumさん、ありがとうございます(^^)この場をお借りして御礼申し上げますm(_ _)m
雲取山荘前あたりから、人も少なくなってまいりました。
女坂で大ダワへ。この途中、1回転倒(>_<) 大したことはなかったけれども、泥だらけになり、テンション下がりますね〜(-_-;)
ここから先はちょっと滑落注意をうながす看板ありで、注意していきます。
長沢背稜との分岐あたりから、ちょっと脚に違和感が…持病の坐骨神経痛の症状が出始める(-_-;)
白岩山小屋あたりの見晴台は、眺望抜群でオススメです👍
しかし、三峰までの道は、アップダウンが強烈です(~_~;)
登りはいいのですが、坐骨神経痛には、下りが辛い
特に、お清平手前のゲキ下りは、泣けますねー(>_<)
霧藻ヶ峰から先は、調子が良ければ走れる道なのに、ここから、もう激痛に近い痛みで歩行すら困難な感じに(T ^ T)
痛みと悔しさで、泣きたくなりましたが、何とか下山
まあ、後半は、ダメダメでしたが、天気は抜群に良かったですし、トレランとしては遅いけれども、一応完走?出来たのでヨカッタとします。
自分、ハイキングでも、1日の距離が20km超えると、毎回故障がでてしまうのが悩みですねー(>_<)
登りより、下りのほうが、時間がかかるって、どうよ?って感じです。
machagonさん、こんにちは。
上りの3時間チョイというのは、とっても速いです!登山者をガンガン抜かして登ったのですね!✌
天候が素晴らしく、富士山も完璧に見えていますね。風が弱ければ、山頂の気温2度は比較的穏やかな条件だと思います。
坐骨神経痛は辛そうですね。これさえ無ければ、三峰神社まで走り通せるのに。でもまたチャレンジされたらいいですよね!👊👊👊
いやぁ、お疲れ様でした。休養を確り採って、回復に努めて下さい!👌
Takeshi1108さん、こんばんは🌙
コメントありがとうございます
いやいや、なんだかんだで、トレランと表記するのもどうかなという感じで、実は殆ど走ってません(~_~;)
確かに、ランと謳っている手前、登りは、スピードハイクとはいえ、頑張りましたが…
走れる所は、チラリ〜ンと走りました✌
ランナーでもあるタケシさんには、この気持ちよさは分かっていただけますでしょか…?
なので、せっかく走れるトレイルで、走れないのは辛かったです(~_~;)
次回は、石尾根でリベンジしたいです💪
マチャさん、こんばんは
レコアップを今か今かとお待ちしておりました。
20km越え&累積獲得標高差2000m!はすごいです
坐骨神経痛が出なければ往復したのでは?
帽子が少しは役に立ったみたいで良かったです。
餅付きも無事?完了したみたいですし後は新年を迎えるだけですね
痛みが年を越さないことをお祈りしています。
お疲れ様
mumさん、こんばんは🌙
コメントありがとうございます
雲取山、これまでは重装備でしか、やったことがなく、次第に、軽装備なら、ここもあそこも楽しめるなぁ、何て思いはじめまして、遂に実行に移しました
本音は、ちょっとドキドキでしたが、無事に終了できてよかったです(^^)
いただいた、帽子、大活躍
これからの季節、ますます重宝しますね〜(^^)
今後の課題は、耐久性
ママチャリで、ロードバイクやMTBを追抜くmumさんみたいになりたいものですね💪
machagonさん コンばんは
スゲ〜と思ったが同じ様なコースでヨレヨレオッサン
時間たっぷりかけ死にそうになりながら行った覚えあり
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-733169.html
さすがに早いですね〜
オッサンには無理なので、見るだけにしまーす
Kazuhagiさん、こんばんは🌙
コメントありがとうございます
いやいやいや〜、早速、レコ拝読いたしましたが、日帰りで、三峰から雲取山経由で三条の湯、丹波山村は凄すぎですよ
自分こそ、無理で見るだけですね〜
あやかりたいです😀
machagonさん、こんばんは、
速いね。ちゃくちゃくとメニューをこなしているね。
一応は"トレラン"ってことでザックは小型なようだけど、服装はトレラン?普段とあまり違いが無いような・・・。気のせいかな。
坐骨神経痛ってなったことないので分かりませんが、登りは大丈夫で下りだと発症するのかな。
いずれにせよ、鴨沢バス停から3時間で山頂、おめでとうございます。
takatan_t さん、こんにちは
コメントありがとうございます
そうですね〜、今回は、登りは体調よかったのか、サクサクいけちゃいました。
荒川三山馬蹄形の時とは違いますね…
服装は、普段のランニングウエアにトレランシューズです
ジム時も兼ねてます
ちなみに、山歩き始めたばかりのころは、家族のサッカーウェア(しかもメンズ)借りてやってました
坐骨神経痛、自分の場合、大臀筋から下腿三頭筋にかけての外側の筋が、激しくビリビリ痛くなりますね〜
駅の階段とか、エスカレーターを歩いて下る時なんかも辛いです
神経痛なので、特に脚を痛めたわけではないので、大体、翌日か翌々日には症状なくなります…
3時間山頂、自分でもビックリです
ありがとうございました
おはようございます!
今回もすごいことしてますね〜💦
後半痛みが出てしまったようですが、その後お加減いかがですか?
あのお天気で石尾根を駆け抜けるのは気持ちよさそう😆
ただ、小雲取の登りでテンション上がるのは疑うことなくドMですね✨笑
新しい山頂標はなんだか物足りない…以前の都県ごとの特長ある形が好きだったなぁ⤵
来年は雲取山の年ですね❗
よいお年を〜😄
umico721さん、こんにちは
コメントありがとうございます
痛みは、今はなくなりました
神経痛で、特に脚そのものを痛めたわけではないので大丈夫です
ただ、ロングやると、時々こうなるんですよね〜、今後の課題です
石尾根、走ると本当に気持ちよかったですよ
調子の良い時に限られるのですが、小雲取山みたいな登り、眺望もいいですし、いわゆるクライミングハイになりますね〜
ちなみに丹沢の表尾根の、塔ノ岳から下山のルートで、三ノ塔への登りかえし、あるじゃないですか
山頂標識、わたくしも正直、前の方が味があってよかったなぁ、そのうち慣れるのでしょうけども…
以前、撮ったものがあったので、ついでに追加掲載いたしました
そう!来年2017年は雲取山の年!
ご来光目当ての登山者で、すごいことになりそうですね
良いお年を
machagonさん、はじめまして。
逆方向ですけど、同じ日に同じコースを走ってたみたいですね。
この日は天気も良くて、空気も澄んでいて、走るには最高の日でしたよね!
終盤は痛みで大変だったみたいですね。
気を付けて山行をお楽しみください
nacha66さん、こんにちは
雲取山から鴨沢までの下りが1時間45分と
流石です
お若いですし、今後の伸びしろが、期待できますね〜
コースタイムみますと、白岩小屋〜前白岩山、間で、すれ違っていますね
自分、失速で、nacha66さんの登りと同じ時間かかって下山でした
今後の課題ですね
この日は天候抜群に良く、特に石尾根のランは気持ちよかったですよね
コメント、ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する