ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1030924
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

雲取山!長距離トレランに挑戦👊

2016年12月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.1km
登り
1,972m
下り
1,422m

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:20
合計
6:55
7:45
10
8:58
32
9:49
18
10:07
2
ヘリポート
10:09
11
10:20
14
10:34
10
10:45
11:00
14
11:14
18
11:32
48
12:20
5
12:25
14
12:39
9
12:48
28
13:16
14
13:30
13:35
7
13:42
17
地蔵峠
13:59
16
炭焼平
14:15
18
奥宮の鳥居
14:33
7
石の鳥居
14:40
0
雲取山登山口
14:40
ゴール地点
天候 気持ちのよい晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
鴨沢BSから、雲取山頂まで、とても整備された道
大ダワから先は、滑落注意箇所、あり。積雪期は特に注意が必要かと…
アップダウンきつく、体力消耗
白岩の肩からお清平の激下り、またそこからさきの登りも侮れません
その他周辺情報 三峰神社の温泉は、いまは休業中
朝のJR青梅駅
駅のホームの待合室
レトロ感たっぷりなグッズが展示してあります
2016年12月24日 06:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/24 6:03
朝のJR青梅駅
駅のホームの待合室
レトロ感たっぷりなグッズが展示してあります
鴨沢BSから、スタートです
しばらく、このような舗装路を行きます
2016年12月24日 07:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/24 7:46
鴨沢BSから、スタートです
しばらく、このような舗装路を行きます
あ、タバスキーだ❤
2016年12月24日 07:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/24 7:46
あ、タバスキーだ❤
道標が、充実しています。
こちらは山梨仕様のスタイル
2016年12月24日 08:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/24 8:05
道標が、充実しています。
こちらは山梨仕様のスタイル
樹林帯を見上げると、スカイブルー✨
2016年12月24日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/24 8:37
樹林帯を見上げると、スカイブルー✨
道は整備されていて、歩きやすい👍
2016年12月24日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/24 8:37
道は整備されていて、歩きやすい👍
ようやく堂所
2016年12月24日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/24 8:58
ようやく堂所
だんだん、石尾根の稜線が迫ってきます😀
2016年12月24日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/24 9:08
だんだん、石尾根の稜線が迫ってきます😀
霜柱もチラホラと…
標高が上がっている事を感じます❄
2016年12月24日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/24 9:09
霜柱もチラホラと…
標高が上がっている事を感じます❄
石尾根、合流👍
2016年12月24日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/24 9:49
石尾根、合流👍
ここから、気持ちの良い防火帯を行きます💕
2016年12月24日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
7
12/24 9:49
ここから、気持ちの良い防火帯を行きます💕
ほどなく、ダンシングツリー🌲
2016年12月24日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/24 9:55
ほどなく、ダンシングツリー🌲
富士山✨
2016年12月24日 09:56撮影 by  iPhone 7, Apple
7
12/24 9:56
富士山✨
南アルプスまでもクッキリと✨
2016年12月24日 09:56撮影 by  iPhone 7, Apple
8
12/24 9:56
南アルプスまでもクッキリと✨
小雲取のヘリポートです
2016年12月24日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/24 10:07
小雲取のヘリポートです
小雲取の奥多摩小屋です
2016年12月24日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/24 10:09
小雲取の奥多摩小屋です
富田新道との分岐
こちらからも、いつか登ってみたい
2016年12月24日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/24 10:20
富田新道との分岐
こちらからも、いつか登ってみたい
雲取山避難小屋が見えてきました👊
2016年12月24日 10:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/24 10:34
雲取山避難小屋が見えてきました👊
避難小屋、到着✌
2016年12月24日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/24 10:44
避難小屋、到着✌
避難小屋から、今来た道、石尾根の眺め
ここは、夜、夜景もすごくキレイです✨
2016年12月24日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
7
12/24 10:44
避難小屋から、今来た道、石尾根の眺め
ここは、夜、夜景もすごくキレイです✨
避難小屋からのナイスヴュー💕
2016年12月24日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
6
12/24 10:45
避難小屋からのナイスヴュー💕
避難小屋の温度計
2℃ですかね…
でも、動いているせいか、あとは、風もなく日当たりもよかったので、さして寒くはなかったです。
2016年12月24日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/24 10:45
避難小屋の温度計
2℃ですかね…
でも、動いているせいか、あとは、風もなく日当たりもよかったので、さして寒くはなかったです。
新しい山頂標識👍
以前は、別れていましたが、統一したみたい
2016年12月24日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/24 10:47
新しい山頂標識👍
以前は、別れていましたが、統一したみたい
前の山頂標識です☆
これは、東京都様式!
昨年6月のものです
2015年06月24日 15:29撮影 by  F08B, DoCoMo
1
6/24 15:29
前の山頂標識です☆
これは、東京都様式!
昨年6月のものです
こっちは、埼玉県様式
これも同じ日に撮ったものですね〜♪
ちなみに、山梨県様式の標識は、避難小屋近くにあったような…
今回は確認しませんでした
2015年06月24日 15:30撮影 by  F08B, DoCoMo
1
6/24 15:30
こっちは、埼玉県様式
これも同じ日に撮ったものですね〜♪
ちなみに、山梨県様式の標識は、避難小屋近くにあったような…
今回は確認しませんでした
5回目の雲取山💪
ポーズをきめてみました✌
頭の手拭いは、北アでゲットしたもの❗
2016年12月24日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
15
12/24 10:49
5回目の雲取山💪
ポーズをきめてみました✌
頭の手拭いは、北アでゲットしたもの❗
富士山もクリアに見えます👍
2016年12月24日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
7
12/24 10:51
富士山もクリアに見えます👍
三峰神社の奉納品ですかね
2016年12月24日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/24 10:52
三峰神社の奉納品ですかね
雲取山荘前
2016年12月24日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/24 11:14
雲取山荘前
女坂経て、大ダワ
2016年12月24日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/24 11:32
女坂経て、大ダワ
ここは、左側の眺望が開けてます
2016年12月24日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/24 11:32
ここは、左側の眺望が開けてます
芋の木ドッケ
ちょっと登り返しがキツかった〜(~_~;)
2016年12月24日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/24 12:05
芋の木ドッケ
ちょっと登り返しがキツかった〜(~_~;)
奥秩父っぽい、雰囲気の中を進みます
2016年12月24日 12:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/24 12:10
奥秩父っぽい、雰囲気の中を進みます
登り返して白岩山
ここにはトイレもあります
2016年12月24日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/24 12:25
登り返して白岩山
ここにはトイレもあります
白岩山からの眺め!
和名倉山あたりでしょうか
2016年12月24日 12:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/24 12:24
白岩山からの眺め!
和名倉山あたりでしょうか
おおお〜、両神山が見えます✨
2016年12月24日 12:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/24 12:24
おおお〜、両神山が見えます✨
前白岩山、到着
アップダウンに泣かされます
段々、疲労がたまってきました
2016年12月24日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/24 12:39
前白岩山、到着
アップダウンに泣かされます
段々、疲労がたまってきました
前白岩の肩
埼玉県の標識って、いいですよね〜
2016年12月24日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/24 12:48
前白岩の肩
埼玉県の標識って、いいですよね〜
三峰エリアが見えてまいりました!
2016年12月24日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/24 13:06
三峰エリアが見えてまいりました!
お清平手前の激降り(~_~;)
よく、夏に、ここをテント装備して上がったもんだな〜
2016年12月24日 13:12撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/24 13:12
お清平手前の激降り(~_~;)
よく、夏に、ここをテント装備して上がったもんだな〜
お清平、着
2016年12月24日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/24 13:16
お清平、着
大血川への分岐
右手に、熊倉尾根が見えてます
2016年12月24日 13:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/24 13:17
大血川への分岐
右手に、熊倉尾根が見えてます
高低差のない道ですが、落ち葉がすごくて、その下が読めず、ヘタすると足を取られます
2016年12月24日 13:25撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/24 13:25
高低差のない道ですが、落ち葉がすごくて、その下が読めず、ヘタすると足を取られます
キツイ登り返しで霧藻ヶ峰👍
ここの標識は何故か斜めってます
2016年12月24日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/24 13:30
キツイ登り返しで霧藻ヶ峰👍
ここの標識は何故か斜めってます
ここからも両神山がバッチシ✨
まだ1回しか行ったことがないのよね〜
残雪期もいいだろうなぁ
2016年12月24日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
7
12/24 13:30
ここからも両神山がバッチシ✨
まだ1回しか行ったことがないのよね〜
残雪期もいいだろうなぁ
外で補給食、食べていたら、小屋の方が、寒いからと中で休憩させてくださいました。
ありがとうございます😀
2016年12月24日 13:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/24 13:31
外で補給食、食べていたら、小屋の方が、寒いからと中で休憩させてくださいました。
ありがとうございます😀
秩父の宮、レリーフがあります
2016年12月24日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/24 13:36
秩父の宮、レリーフがあります
秩父の宮レリーフ下部
2016年12月24日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/24 13:36
秩父の宮レリーフ下部
地蔵峠、通過
2016年12月24日 13:42撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/24 13:42
地蔵峠、通過
炭焼平、通過
かなり、脚が辛い(>_<)
2016年12月24日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/24 13:59
炭焼平、通過
かなり、脚が辛い(>_<)
道はこんなに走りやすそうなのに、走れません(^^)
2016年12月24日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/24 13:59
道はこんなに走りやすそうなのに、走れません(^^)
落ち葉が堆積しているので、ザクザク早歩きで、行きます
2016年12月24日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/24 14:14
落ち葉が堆積しているので、ザクザク早歩きで、行きます
奥宮の鳥居
2016年12月24日 14:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/24 14:23
奥宮の鳥居
登山口の鳥居です。
ここに、登山届けのポストがあります
2016年12月24日 14:33撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/24 14:33
登山口の鳥居です。
ここに、登山届けのポストがあります
あとはひたすらコンクリートの道です
2016年12月24日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/24 14:38
あとはひたすらコンクリートの道です
お疲れ様でしたー
っていうか、まともに歩けないくらい、疲弊しました(~_~;)
2016年12月24日 14:40撮影 by  iPhone 7, Apple
8
12/24 14:40
お疲れ様でしたー
っていうか、まともに歩けないくらい、疲弊しました(~_~;)
撮影機器:

装備

個人装備
タイツ 靴下 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス ツェルト

感想

東京都民の誇り、最高峰の雲取山!
これまで、テントか避難小屋利用でしか行った事のない、お山でしたが、どうやら日帰りでも、行けれるらしいことが判明
とはいえ、つい先日冬至を過ぎたばかりの日が短いこの時期なので、思い切って、トレランしてみることにしました。
登りは、いつも通り、スピードハイクでガツガツ行きます。
整備された登り尾根は、そこそこのハイカーが様々な装備で歩いてました。
ここを軽装備で登るのは初めてで、重装備との違いを感じます。
とにかく、脚が軽く、サクサク行けます(^^)
七ツ石山山頂をまく道に出ると、左手に、富士山が!一気にテンション上がります(^^)
南アルプスもよく見えました👍
ブナ坂から先は、防火帯の広い尾根道⭐
冬枯れの時期は特に眺望が抜群‼
小雲取山へのジグザグの登りは、クライミングハイ状態で、たのしかったです👍
避難小屋、山頂は、たくさんの人がいて、順番待ちで写真を撮り合います。
重装備時は、休憩1時間込みで、鴨沢から6時間でしたが、その半分の3時間✌
最速です\\\\٩( 'ω' )و ////
山頂で、しばし軽いランチで休みますが、すぐ寒くなってきちゃいましたので、そそくさと下山開始、とにかく耳が千切れんばかりに痛い(>_<)
先日、mumさんからのご好意で頂いた雪山用のゴアの帽子を被ります。
とっても暖かかった(^^) やっぱり専用の道具ってすごいです
mumさん、ありがとうございます(^^)この場をお借りして御礼申し上げますm(_ _)m
雲取山荘前あたりから、人も少なくなってまいりました。
女坂で大ダワへ。この途中、1回転倒(>_<) 大したことはなかったけれども、泥だらけになり、テンション下がりますね〜(-_-;)
ここから先はちょっと滑落注意をうながす看板ありで、注意していきます。
長沢背稜との分岐あたりから、ちょっと脚に違和感が…持病の坐骨神経痛の症状が出始める(-_-;)
白岩山小屋あたりの見晴台は、眺望抜群でオススメです👍
しかし、三峰までの道は、アップダウンが強烈です(~_~;)
登りはいいのですが、坐骨神経痛には、下りが辛い
特に、お清平手前のゲキ下りは、泣けますねー(>_<)
霧藻ヶ峰から先は、調子が良ければ走れる道なのに、ここから、もう激痛に近い痛みで歩行すら困難な感じに(T ^ T)
痛みと悔しさで、泣きたくなりましたが、何とか下山
まあ、後半は、ダメダメでしたが、天気は抜群に良かったですし、トレランとしては遅いけれども、一応完走?出来たのでヨカッタとします。
自分、ハイキングでも、1日の距離が20km超えると、毎回故障がでてしまうのが悩みですねー(>_<)
登りより、下りのほうが、時間がかかるって、どうよ?って感じです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

やっぱり速いですね!お疲れ様でした!
machagonさん、こんにちは。
上りの3時間チョイというのは、とっても速いです!登山者をガンガン抜かして登ったのですね!✌

天候が素晴らしく、富士山も完璧に見えていますね。風が弱ければ、山頂の気温2度は比較的穏やかな条件だと思います。

坐骨神経痛は辛そうですね。これさえ無ければ、三峰神社まで走り通せるのに。でもまたチャレンジされたらいいですよね!👊👊👊

いやぁ、お疲れ様でした。休養を確り採って、回復に努めて下さい!👌
2016/12/25 16:27
Re: やっぱり速いですね!お疲れ様でした!
Takeshi1108さん、こんばんは🌙
コメントありがとうございます

いやいや、なんだかんだで、トレランと表記するのもどうかなという感じで、実は殆ど走ってません(~_~;)
確かに、ランと謳っている手前、登りは、スピードハイクとはいえ、頑張りましたが…
走れる所は、チラリ〜ンと走りました✌
ランナーでもあるタケシさんには、この気持ちよさは分かっていただけますでしょか…?
なので、せっかく走れるトレイルで、走れないのは辛かったです(~_~;)
次回は、石尾根でリベンジしたいです💪
2016/12/25 22:38
やりましたね〜
マチャさん、こんばんは
レコアップを今か今かとお待ちしておりました。
20km越え&累積獲得標高差2000m!はすごいです
坐骨神経痛が出なければ往復したのでは?
帽子が少しは役に立ったみたいで良かったです。
餅付きも無事?完了したみたいですし後は新年を迎えるだけですね
痛みが年を越さないことをお祈りしています。
お疲れ様
2016/12/25 16:53
Re: やりましたね〜
mumさん、こんばんは🌙
コメントありがとうございます

雲取山、これまでは重装備でしか、やったことがなく、次第に、軽装備なら、ここもあそこも楽しめるなぁ、何て思いはじめまして、遂に実行に移しました
本音は、ちょっとドキドキでしたが、無事に終了できてよかったです(^^)
いただいた、帽子、大活躍
これからの季節、ますます重宝しますね〜(^^)
今後の課題は、耐久性
ママチャリで、ロードバイクやMTBを追抜くmumさんみたいになりたいものですね💪
2016/12/25 23:07
すげ〜と思ったがオッサンもやっていたずら
machagonさん コンばんはpaper

スゲ〜と思ったが同じ様なコースでヨレヨレオッサン
時間たっぷりかけ死にそうになりながら行った覚えあり
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-733169.html
さすがに早いですね〜
オッサンには無理なので、見るだけにしまーすscissors
2016/12/25 19:24
Re: すげ〜と思ったがオッサンもやっていたずら
Kazuhagiさん、こんばんは🌙
コメントありがとうございます

いやいやいや〜、早速、レコ拝読いたしましたが、日帰りで、三峰から雲取山経由で三条の湯、丹波山村は凄すぎですよ
自分こそ、無理で見るだけですね〜
あやかりたいです😀
2016/12/25 23:14
3時間
machagonさん、こんばんは、

速いね。ちゃくちゃくとメニューをこなしているね。
一応は"トレラン"ってことでザックは小型なようだけど、服装はトレラン?普段とあまり違いが無いような・・・。気のせいかな。

坐骨神経痛ってなったことないので分かりませんが、登りは大丈夫で下りだと発症するのかな。
いずれにせよ、鴨沢バス停から3時間で山頂、おめでとうございます。
2016/12/26 0:36
Re: 3時間
takatan_t さん、こんにちは
コメントありがとうございます

そうですね〜、今回は、登りは体調よかったのか、サクサクいけちゃいました。
荒川三山馬蹄形の時とは違いますね…
服装は、普段のランニングウエアにトレランシューズです
ジム時も兼ねてます
ちなみに、山歩き始めたばかりのころは、家族のサッカーウェア(しかもメンズ)借りてやってました  ビンボー人なものでして…
坐骨神経痛、自分の場合、大臀筋から下腿三頭筋にかけての外側の筋が、激しくビリビリ痛くなりますね〜
駅の階段とか、エスカレーターを歩いて下る時なんかも辛いです
神経痛なので、特に脚を痛めたわけではないので、大体、翌日か翌々日には症状なくなります…
3時間山頂、自分でもビックリです
ありがとうございました
2016/12/26 13:11
2017話題の山!
おはようございます!

今回もすごいことしてますね〜💦
後半痛みが出てしまったようですが、その後お加減いかがですか?

あのお天気で石尾根を駆け抜けるのは気持ちよさそう😆
ただ、小雲取の登りでテンション上がるのは疑うことなくドMですね✨笑

新しい山頂標はなんだか物足りない…以前の都県ごとの特長ある形が好きだったなぁ⤵

来年は雲取山の年ですね❗
よいお年を〜😄
2016/12/26 6:48
Re: 2017話題の山!
umico721さん、こんにちは
コメントありがとうございます

痛みは、今はなくなりました
神経痛で、特に脚そのものを痛めたわけではないので大丈夫です
ただ、ロングやると、時々こうなるんですよね〜、今後の課題です

石尾根、走ると本当に気持ちよかったですよ
調子の良い時に限られるのですが、小雲取山みたいな登り、眺望もいいですし、いわゆるクライミングハイになりますね〜
ちなみに丹沢の表尾根の、塔ノ岳から下山のルートで、三ノ塔への登りかえし、あるじゃないですか あれなんかもサイコーですねぇ

山頂標識、わたくしも正直、前の方が味があってよかったなぁ、そのうち慣れるのでしょうけども…
以前、撮ったものがあったので、ついでに追加掲載いたしました

そう!来年2017年は雲取山の年!
ご来光目当ての登山者で、すごいことになりそうですね
良いお年を
2016/12/26 13:21
同じコース
machagonさん、はじめまして。

逆方向ですけど、同じ日に同じコースを走ってたみたいですね。
この日は天気も良くて、空気も澄んでいて、走るには最高の日でしたよね!

終盤は痛みで大変だったみたいですね。
気を付けて山行をお楽しみください
2016/12/27 0:40
Re: 同じコース
nacha66さん、こんにちは 、そして初めまして

雲取山から鴨沢までの下りが1時間45分と 早いですね〜
流石です
お若いですし、今後の伸びしろが、期待できますね〜
コースタイムみますと、白岩小屋〜前白岩山、間で、すれ違っていますね
自分、失速で、nacha66さんの登りと同じ時間かかって下山でした
今後の課題ですね

この日は天候抜群に良く、特に石尾根のランは気持ちよかったですよね
コメント、ありがとうございました
2016/12/27 13:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら