ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1031707
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

20161225今年の登り納めは息子さんと愛宕山

2016年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
たこさん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
9.0km
登り
905m
下り
906m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:03
合計
4:02
距離 9.0km 登り 906m 下り 908m
9:24
9:25
83
10:48
10:49
5
10:54
3
10:57
15
11:12
5
11:22
11
11:39
13
11:52
4
11:56
74
13:10
13:11
6
13:19
ゴール地点
息子さんに合わせて歩いたので、かなりゆっくりかと思いきや…
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清滝の登山口前駐車場→1日1000円でした。
コース状況/
危険箇所等
愛宕神社の参道ですので、標識等も整備されていてコースは明瞭です。ルートロスの心配はありません。また、ポイント番号の標識も多数あり、現在地の把握も明瞭です。
コース序盤は、ひたすら激登り階段を攻めます。木製、ガレた石階段、神社の参道らしい石階段、落ち葉で隠れたずるっと階段など、各種取り揃えています。まずは、たぶん3合目?に休憩所があります。つぎの549メートルピーク?→たぶん5合目の休憩所を過ぎると、等高線に沿うような水平トラバースロードに突入します。ここで息を整えて、再びの登りをこなすと、7合目?の休憩所展望台ベンチに到着です。ここからは、遠く鎌ヶ岳を目印に鈴鹿のメイン所から那須ヶ原などの南鈴鹿を経て青山高原までが遠望できます。さらに少し登ると、眼下に保津川やたぶん亀岡の市街地の眺望が楽しめます。保津峡駅からのルートと合流し、少し登ると水尾からのルートが合流する分岐点に到着します。ここにも、休憩所があります。ここからは、少し緩やかな登りになり、最後のガンバリ坂?の石段を登り、総門をくぐり、石畳の参道を進むと、神社境内の休憩所がいくつもならんでいます。お昼とかの休憩に最適です。一番奥の激登り石段を登ると、最高点の愛宕神社本殿に到着します。
この橋を渡ってスタートです。
2016年12月25日 09:15撮影 by  SO-02F, Sony
12/25 9:15
この橋を渡ってスタートです。
ニの鳥居?一の鳥居はどこなん?
2016年12月25日 09:16撮影 by  SO-02F, Sony
12/25 9:16
ニの鳥居?一の鳥居はどこなん?
初めはビミョーな傾斜のコンクリロード…
2016年12月25日 09:20撮影 by  SO-02F, Sony
12/25 9:20
初めはビミョーな傾斜のコンクリロード…
たぶんお助け水…もっと水量が増えるように逆に助けてあげたい…
2016年12月25日 09:23撮影 by  SO-02F, Sony
1
12/25 9:23
たぶんお助け水…もっと水量が増えるように逆に助けてあげたい…
始まりました…チラッと耳に入っていた激登り階段…
2016年12月25日 09:25撮影 by  SO-02F, Sony
12/25 9:25
始まりました…チラッと耳に入っていた激登り階段…
由緒ある神社の参道らしく、いろんな謂れのあるものが出てきます。
2016年12月25日 09:35撮影 by  SO-02F, Sony
12/25 9:35
由緒ある神社の参道らしく、いろんな謂れのあるものが出てきます。
何丁目の標識がちょくちょく出てきて、現在地の把握に役立ちます。でも、どこから数えてのものかわかってないので、結局GPSを確認…
2016年12月25日 09:49撮影 by  SO-02F, Sony
12/25 9:49
何丁目の標識がちょくちょく出てきて、現在地の把握に役立ちます。でも、どこから数えてのものかわかってないので、結局GPSを確認…
何丁目の標識とは別に、40分の何番目という標識もあります。
2016年12月25日 10:09撮影 by  SO-02F, Sony
12/25 10:09
何丁目の標識とは別に、40分の何番目という標識もあります。
霧?雲海?の向こうに見えるのはポンポン山?
2016年12月25日 10:12撮影 by  SO-02F, Sony
12/25 10:12
霧?雲海?の向こうに見えるのはポンポン山?
30丁目→たぶん5合目の休憩所。
2016年12月25日 10:23撮影 by  SO-02F, Sony
1
12/25 10:23
30丁目→たぶん5合目の休憩所。
ポンポン山かなぁ…
2016年12月25日 10:27撮影 by  SO-02F, Sony
1
12/25 10:27
ポンポン山かなぁ…
水平トラバースロード…息抜きしながらのんびり歩ける。
2016年12月25日 10:33撮影 by  SO-02F, Sony
12/25 10:33
水平トラバースロード…息抜きしながらのんびり歩ける。
コース中、一番眺望が良いと思われる場所…手前の京都市街から、ずっと奥には我らが鈴鹿のお山さんが😃✌
2016年12月25日 10:42撮影 by  SO-02F, Sony
1
12/25 10:42
コース中、一番眺望が良いと思われる場所…手前の京都市街から、ずっと奥には我らが鈴鹿のお山さんが😃✌
水尾への分岐点にも立派な休憩所があります。
2016年12月25日 10:53撮影 by  SO-02F, Sony
12/25 10:53
水尾への分岐点にも立派な休憩所があります。
はな売場って?閉まってる?
2016年12月25日 10:56撮影 by  SO-02F, Sony
12/25 10:56
はな売場って?閉まってる?
ガンバリ坂?ボディブローのように地味にやられる…
2016年12月25日 11:01撮影 by  SO-02F, Sony
12/25 11:01
ガンバリ坂?ボディブローのように地味にやられる…
総門が見えた。
2016年12月25日 11:10撮影 by  SO-02F, Sony
1
12/25 11:10
総門が見えた。
お疲れさまでした…とあるけど、どう見ても終点じゃない…
2016年12月25日 11:14撮影 by  SO-02F, Sony
12/25 11:14
お疲れさまでした…とあるけど、どう見ても終点じゃない…
これぞ神社の参道。この奥の激登り石段を登ると、本殿到着。
2016年12月25日 11:16撮影 by  SO-02F, Sony
12/25 11:16
これぞ神社の参道。この奥の激登り石段を登ると、本殿到着。
下りに総門横に雪?ミゾレ?が…
2016年12月25日 11:40撮影 by  SO-02F, Sony
12/25 11:40
下りに総門横に雪?ミゾレ?が…
まっすぐ伸びた大木が、いかにも神社の参道。
2016年12月25日 12:06撮影 by  SO-02F, Sony
12/25 12:06
まっすぐ伸びた大木が、いかにも神社の参道。
渡月橋かなぁ…
2016年12月25日 12:14撮影 by  SO-02F, Sony
2
12/25 12:14
渡月橋かなぁ…
随分下ってきた…ずっと昔、こんなところに、ケーブルカーが通っていたらしい…
2016年12月25日 12:55撮影 by  SO-02F, Sony
12/25 12:55
随分下ってきた…ずっと昔、こんなところに、ケーブルカーが通っていたらしい…
そのケーブルカーの痕跡みたい…
2016年12月25日 13:13撮影 by  SO-02F, Sony
12/25 13:13
そのケーブルカーの痕跡みたい…
やっぱりそう…駅があったんや。
2016年12月25日 13:17撮影 by  SO-02F, Sony
12/25 13:17
やっぱりそう…駅があったんや。
最後に朝渡った清滝川を越えて…
2016年12月25日 13:18撮影 by  SO-02F, Sony
1
12/25 13:18
最後に朝渡った清滝川を越えて…
駐車場到着。お疲れさまでした。
2016年12月25日 13:19撮影 by  SO-02F, Sony
12/25 13:19
駐車場到着。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック
備考 総門付近から、日陰に僅かに雪?ミゾレ?が残っていました。万が一の降雪には備えていた方がよいかと…

感想

今年の登り納めは、何故かの愛宕山…
たくさんの方が歩いているとは聞いていましたが、ホンマに老若男女たくさんの方が、お山歩きを楽しんでいらっしゃいました。
例年12月は何かと忙しく、今年も前回歩いた入道ヶ岳で登り納めかなぁと思っていましたが…まさかの本日フリー状態に❗せっかくなので息子さんを誘ってのお山歩きになりました。
わたし的には、金勝アルプスを歩きたいなと思っていましたが、息子さんのリクエストは何故かの愛宕山…激登り階段地獄って聞いてるよ…と教えてやったのに…
案の定、息子さんは登り3合目でヘロヘロになってました(笑)
あまりのヘロヘロぶりに、下手したらまさかの途中撤退…って思ったくらいでしたが、水尾の分岐点まで登ると、息子さんを励まして、なんとかの山頂→本殿到着。息子さんも、登頂を喜んでいたので、まぁ良しです。下りは、滑る…なんてわぁわぁ言いながら、へっぴり腰で歩いてはりました(笑)
なんやかんやで、この1年もいろんなお山歩きを楽しませて頂きました。
来年も、身の丈に合った安全登山で、いろんなお山を歩けることを楽しみにしてます。
本日も、無事に下山することができました。お山さん、ありがとうございました。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
ヤマレコMAPを使って山に登ろう! by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山鉄道ケーブル廃線跡
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山大杉谷コース(清滝・大杉谷を経て月輪寺コース途中から愛宕神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら