記録ID: 1031707
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
20161225今年の登り納めは息子さんと愛宕山
2016年12月25日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:03
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 905m
- 下り
- 906m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 4:02
距離 9.0km
登り 906m
下り 908m
息子さんに合わせて歩いたので、かなりゆっくりかと思いきや…
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
愛宕神社の参道ですので、標識等も整備されていてコースは明瞭です。ルートロスの心配はありません。また、ポイント番号の標識も多数あり、現在地の把握も明瞭です。 コース序盤は、ひたすら激登り階段を攻めます。木製、ガレた石階段、神社の参道らしい石階段、落ち葉で隠れたずるっと階段など、各種取り揃えています。まずは、たぶん3合目?に休憩所があります。つぎの549メートルピーク?→たぶん5合目の休憩所を過ぎると、等高線に沿うような水平トラバースロードに突入します。ここで息を整えて、再びの登りをこなすと、7合目?の休憩所展望台ベンチに到着です。ここからは、遠く鎌ヶ岳を目印に鈴鹿のメイン所から那須ヶ原などの南鈴鹿を経て青山高原までが遠望できます。さらに少し登ると、眼下に保津川やたぶん亀岡の市街地の眺望が楽しめます。保津峡駅からのルートと合流し、少し登ると水尾からのルートが合流する分岐点に到着します。ここにも、休憩所があります。ここからは、少し緩やかな登りになり、最後のガンバリ坂?の石段を登り、総門をくぐり、石畳の参道を進むと、神社境内の休憩所がいくつもならんでいます。お昼とかの休憩に最適です。一番奥の激登り石段を登ると、最高点の愛宕神社本殿に到着します。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
|
---|---|
備考 | 総門付近から、日陰に僅かに雪?ミゾレ?が残っていました。万が一の降雪には備えていた方がよいかと… |
感想
今年の登り納めは、何故かの愛宕山…
たくさんの方が歩いているとは聞いていましたが、ホンマに老若男女たくさんの方が、お山歩きを楽しんでいらっしゃいました。
例年12月は何かと忙しく、今年も前回歩いた入道ヶ岳で登り納めかなぁと思っていましたが…まさかの本日フリー状態に❗せっかくなので息子さんを誘ってのお山歩きになりました。
わたし的には、金勝アルプスを歩きたいなと思っていましたが、息子さんのリクエストは何故かの愛宕山…激登り階段地獄って聞いてるよ…と教えてやったのに…
案の定、息子さんは登り3合目でヘロヘロになってました(笑)
あまりのヘロヘロぶりに、下手したらまさかの途中撤退…って思ったくらいでしたが、水尾の分岐点まで登ると、息子さんを励まして、なんとかの山頂→本殿到着。息子さんも、登頂を喜んでいたので、まぁ良しです。下りは、滑る…なんてわぁわぁ言いながら、へっぴり腰で歩いてはりました(笑)
なんやかんやで、この1年もいろんなお山歩きを楽しませて頂きました。
来年も、身の丈に合った安全登山で、いろんなお山を歩けることを楽しみにしてます。
本日も、無事に下山することができました。お山さん、ありがとうございました。
※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
ヤマレコMAPを使って山に登ろう! by ヤマレコ
ヤマレコMAPを使って山に登ろう! by ヤマレコ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する