ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1033247
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山は霧氷祭り!今畑から反時計回り周回

2016年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
10.6km
登り
916m
下り
909m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:12
合計
6:20
距離 10.6km 登り 916m 下り 921m
8:39
55
9:34
9:37
58
10:35
10:37
17
10:54
10:55
45
11:40
11:51
18
12:09
12:13
15
12:28
12:29
7
12:36
13:20
19
14:14
14:15
8
14:53
6
14:59
0
14:59
ゴール地点
天候 ★快晴、風は冬にしては弱かったです。
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★今畑登山口前の道路脇に駐車しました。
★登山口手前の空き地は伐採された木材の集積場になっていて、駐車禁止です。適当に(適切に)道端に停めましょう(笑)。
★積雪期、河内の洞穴の先の辺りまでは結構早く除雪してくれます。行ける所まで車で行って、その後今畑登山口まで歩いてもそれ程苦にはなりません。
コース状況/
危険箇所等
★今畑から山頂へ登るルートは、最も手軽に且つ霊仙山のダイナミックさを一番強烈に体感できます。
★山頂からそのままピストンで下山するも良し、今回の様に汗ふき峠を経由して周回するのも良し、ですね。
★汗ふき峠から落合廃村までの間、登山道が崩れている箇所が複数あります。渡渉も数度、慎重に歩いてください。
★全般的に登山道ははっきりしません。歩き慣れていないと、晴れていても道に迷う可能性があります。ガス時は特に注意、引き返さざるを得ない場合もあるかもしれません。
今畑登山口です。愛のりタクシー多賀・・・毎時一本予約制、JR南彦根駅と繋がっていて公共交通機関を利用する方には大変便利。
2016年12月25日 08:37撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 8:37
今畑登山口です。愛のりタクシー多賀・・・毎時一本予約制、JR南彦根駅と繋がっていて公共交通機関を利用する方には大変便利。
今畑廃村まで急登を約10分、共同の水場。
2016年12月25日 08:48撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 8:48
今畑廃村まで急登を約10分、共同の水場。
昭和30年代まで住んでいたそうです。賑やかだったんでしょうね。
2016年12月25日 08:48撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 8:48
昭和30年代まで住んでいたそうです。賑やかだったんでしょうね。
水道の蛇口をひねると・・・出ます。
2016年12月25日 08:51撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 8:51
水道の蛇口をひねると・・・出ます。
お寺は管理されている感じ。
2016年12月25日 08:53撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 8:53
お寺は管理されている感じ。
落葉後のこの雰囲気が好き。
2016年12月25日 09:08撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 9:08
落葉後のこの雰囲気が好き。
お寺の参道だったような。
2016年12月25日 09:16撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 9:16
お寺の参道だったような。
パフパフ〜
2016年12月25日 09:28撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 9:28
パフパフ〜
スタートして1時間もかからず西南尾根の西端が見えてきました。
2016年12月25日 09:29撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 9:29
スタートして1時間もかからず西南尾根の西端が見えてきました。
ちょっと登山道を外れて小山の上へ、絶景!西南尾根西端が一望できるのはここだけ。
2016年12月25日 09:37撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 9:37
ちょっと登山道を外れて小山の上へ、絶景!西南尾根西端が一望できるのはここだけ。
西端に向かって下り、正規の登山道に合流。
2016年12月25日 09:40撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 9:40
西端に向かって下り、正規の登山道に合流。
霧の多い山域だけあって周囲の石灰岩が苔で覆われています。
2016年12月25日 09:45撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 9:45
霧の多い山域だけあって周囲の石灰岩が苔で覆われています。
ぱっと見、かなりの斜度があります。この急登、今畑ルートのハイライトの一つですね。
2016年12月25日 09:49撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 9:49
ぱっと見、かなりの斜度があります。この急登、今畑ルートのハイライトの一つですね。
御池岳も白かったです。
2016年12月25日 09:51撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 9:51
御池岳も白かったです。
わかりにくい登山道を西端に向けて歩きます。この辺り、春はエビネが咲きます。
2016年12月25日 09:54撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 9:54
わかりにくい登山道を西端に向けて歩きます。この辺り、春はエビネが咲きます。
霊仙山名物、西南尾根西端の急登にチャレンジ!!
2016年12月25日 09:57撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 9:57
霊仙山名物、西南尾根西端の急登にチャレンジ!!
果てしなく続いていますが、写真のTOPが実際のTOPではありません。
2016年12月25日 10:00撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 10:00
果てしなく続いていますが、写真のTOPが実際のTOPではありません。
よく落石が起こらないものだな、と思ってしまう程の斜度。
2016年12月25日 10:06撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 10:06
よく落石が起こらないものだな、と思ってしまう程の斜度。
やはり青空は良いですね。
2016年12月25日 10:15撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 10:15
やはり青空は良いですね。
琵琶湖、長浜の街並みが見えてきましたよ。背後には赤坂山などが見えているのでしょうか。
2016年12月25日 10:21撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 10:21
琵琶湖、長浜の街並みが見えてきましたよ。背後には赤坂山などが見えているのでしょうか。
米原のエクシブと武奈ヶ岳
2016年12月25日 10:22撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 10:22
米原のエクシブと武奈ヶ岳
北に目をやると、金糞岳と横山岳だ。
2016年12月25日 10:22撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 10:22
北に目をやると、金糞岳と横山岳だ。
まだまだ雪が少ない金糞岳、今冬も縦走するぞ。
2016年12月25日 10:23撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 10:23
まだまだ雪が少ない金糞岳、今冬も縦走するぞ。
横山岳も西尾根から登りましょうか。
2016年12月25日 10:23撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 10:23
横山岳も西尾根から登りましょうか。
急登途中で振り返ります。
2016年12月25日 10:28撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 10:28
急登途中で振り返ります。
御池岳を始めとして鈴鹿の秀峰が勢揃い。
2016年12月25日 10:29撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 10:29
御池岳を始めとして鈴鹿の秀峰が勢揃い。
御在所岳に雨乞岳に綿向山
2016年12月25日 10:29撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 10:29
御在所岳に雨乞岳に綿向山
近江展望台到着!!何度来ても感動しますね、この伸びやかな稜線、反時計回りで登ってこそ味わう醍醐味です。
2016年12月25日 10:43撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 10:43
近江展望台到着!!何度来ても感動しますね、この伸びやかな稜線、反時計回りで登ってこそ味わう醍醐味です。
日本アルプスのどこかの稜線を歩いているかの様な気分。
2016年12月25日 10:45撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 10:45
日本アルプスのどこかの稜線を歩いているかの様な気分。
横にさえ向かっていれば・・・どこを歩いてもOKです。
2016年12月25日 10:51撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 10:51
横にさえ向かっていれば・・・どこを歩いてもOKです。
霊仙山に吸い込まれていくかのような。
2016年12月25日 10:55撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 10:55
霊仙山に吸い込まれていくかのような。
ここから天井の楽園です
ここから天井の楽園です
融けかかった氷が透明できれい
融けかかった氷が透明できれい
よく着いていそう。
2016年12月25日 11:06撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/25 11:06
よく着いていそう。
振り返って歩いてきた稜線はこんな感じ、下山に歩いては勿体ないでしょう(笑)。
2016年12月25日 11:08撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 11:08
振り返って歩いてきた稜線はこんな感じ、下山に歩いては勿体ないでしょう(笑)。
岩と氷と雪の競演
岩と氷と雪の競演
北アルプスの岩稜帯を歩くよりはるかに歩きにくいカルスト地形。
2016年12月25日 11:12撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 11:12
北アルプスの岩稜帯を歩くよりはるかに歩きにくいカルスト地形。
霧氷越しに山頂(三角点)が見えました。
2016年12月25日 11:12撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 11:12
霧氷越しに山頂(三角点)が見えました。
小さい木にも氷がびっしり
小さい木にも氷がびっしり
どう見ても鈴鹿の1000Mそこそこの山には見えない。
2016年12月25日 11:15撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 11:15
どう見ても鈴鹿の1000Mそこそこの山には見えない。
人の手では決して真似できない。
2016年12月25日 11:15撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/25 11:15
人の手では決して真似できない。
hrhさん、霊仙山を選択して良かったですね。
2016年12月25日 11:16撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 11:16
hrhさん、霊仙山を選択して良かったですね。
低い草木も霧氷祭りです。
2016年12月25日 11:17撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 11:17
低い草木も霧氷祭りです。
最高点へ向かおう。
2016年12月25日 11:19撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 11:19
最高点へ向かおう。
山頂と最高点、雪があれば走り回るエリア
2016年12月25日 11:22撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 11:22
山頂と最高点、雪があれば走り回るエリア
雪が少ない、でもそのおかげで雪と岩のコラボを観られた。
2016年12月25日 11:22撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 11:22
雪が少ない、でもそのおかげで雪と岩のコラボを観られた。
カレンフェルトの斜面を慎重に登ります。
2016年12月25日 11:24撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 11:24
カレンフェルトの斜面を慎重に登ります。
スプレーで吹き付けたかのような。
2016年12月25日 11:24撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/25 11:24
スプレーで吹き付けたかのような。
気分は嫌でも盛り上がっていく。
2016年12月25日 11:26撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 11:26
気分は嫌でも盛り上がっていく。
青と白の最高のコンビネーション
2016年12月25日 11:27撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/25 11:27
青と白の最高のコンビネーション
同じような写真を何枚撮ったことか(笑)。
2016年12月25日 11:27撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 11:27
同じような写真を何枚撮ったことか(笑)。
山全体霧氷で覆われる御池岳も良いけど、
2016年12月25日 11:28撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/25 11:28
山全体霧氷で覆われる御池岳も良いけど、
霊仙山も良いですね。
2016年12月25日 11:29撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 11:29
霊仙山も良いですね。
今日は食べませんでしたが、喉が渇くと取って頬張ります。美味い!!
2016年12月25日 11:29撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 11:29
今日は食べませんでしたが、喉が渇くと取って頬張ります。美味い!!
御嶽山に・・・
2016年12月25日 11:31撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/25 11:31
御嶽山に・・・
中央アルプス
2016年12月25日 11:31撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 11:31
中央アルプス
斜めが良い。
2016年12月25日 11:33撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 11:33
斜めが良い。
透けて光っています。
2016年12月25日 11:35撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 11:35
透けて光っています。
最高点から歩いてきた西南尾根を眺めます。
2016年12月25日 11:38撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 11:38
最高点から歩いてきた西南尾根を眺めます。
東方向、大垣や岐阜の市街が見えているはず。
2016年12月25日 11:39撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 11:39
東方向、大垣や岐阜の市街が見えているはず。
乗鞍岳と御嶽山の揃い踏み。
2016年12月25日 11:39撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 11:39
乗鞍岳と御嶽山の揃い踏み。
ふわっとしてアイスクリームの様。
2016年12月25日 11:40撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 11:40
ふわっとしてアイスクリームの様。
最高点、この時点では伊吹山は雲の中。
2016年12月25日 11:41撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 11:41
最高点、この時点では伊吹山は雲の中。
再び御嶽山
2016年12月25日 11:47撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/25 11:47
再び御嶽山
再び乗鞍岳
2016年12月25日 11:48撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 11:48
再び乗鞍岳
再び中ア
2016年12月25日 11:48撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 11:48
再び中ア
2016年12月25日 11:48撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 11:48
北アルプス?南アルプス?訳が分からなくなってきた。
2016年12月25日 11:49撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 11:49
北アルプス?南アルプス?訳が分からなくなってきた。
最高点から伊吹山方向、白山は残念ながら見えなかった。
2016年12月25日 11:49撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 11:49
最高点から伊吹山方向、白山は残念ながら見えなかった。
金糞岳、花房尾根が長い。積雪期、花房尾根を下りながら眺める琵琶湖は最高。
2016年12月25日 11:50撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 11:50
金糞岳、花房尾根が長い。積雪期、花房尾根を下りながら眺める琵琶湖は最高。
横山岳
2016年12月25日 11:50撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 11:50
横山岳
山頂へ向かいましょう。
2016年12月25日 11:51撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 11:51
山頂へ向かいましょう。
寒さも大したことなかったですね。
2016年12月25日 11:51撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 11:51
寒さも大したことなかったですね。
半分霧氷というところが良い。
2016年12月25日 11:51撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 11:51
半分霧氷というところが良い。
背後の黒い山は養老山地、雪は全く無い。
2016年12月25日 11:52撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 11:52
背後の黒い山は養老山地、雪は全く無い。
琵琶湖、赤坂山、長浜の町、長浜ロイヤルホテル
2016年12月25日 11:54撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 11:54
琵琶湖、赤坂山、長浜の町、長浜ロイヤルホテル
登山者は少ない、こんな素晴らしい山に来ないで一体どこに行っているんだ(笑)。
2016年12月25日 11:58撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 11:58
登山者は少ない、こんな素晴らしい山に来ないで一体どこに行っているんだ(笑)。
角度が変わって逆光モード。
2016年12月25日 11:59撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 11:59
角度が変わって逆光モード。
ここは本当に鈴鹿か?
2016年12月25日 12:02撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 12:02
ここは本当に鈴鹿か?
年に10回近くも登りたくなる山、10回登っても飽きのこない山
2016年12月25日 12:02撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 12:02
年に10回近くも登りたくなる山、10回登っても飽きのこない山
眼下に広がります。
2016年12月25日 12:03撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 12:03
眼下に広がります。
山頂までもう少し
2016年12月25日 12:05撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 12:05
山頂までもう少し
風の通り道、霊仙山。草木も大変です。
2016年12月25日 12:05撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 12:05
風の通り道、霊仙山。草木も大変です。
山頂、三角点
2016年12月25日 12:08撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 12:08
山頂、三角点
山頂から最高点
2016年12月25日 12:09撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 12:09
山頂から最高点
琵琶湖に向かってGO!
2016年12月25日 12:09撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 12:09
琵琶湖に向かってGO!
いつしか琵琶湖も見えてきました。
2016年12月25日 12:20撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 12:20
いつしか琵琶湖も見えてきました。
経塚山を経て避難小屋へ向かおう。
2016年12月25日 12:23撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 12:23
経塚山を経て避難小屋へ向かおう。
逆光がたまりません。
2016年12月25日 12:26撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 12:26
逆光がたまりません。
夏山仕様の山ガール二人、名古屋から来たとのこと。手袋無しで最高点へ上がってこられました。
2016年12月25日 12:30撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 12:30
夏山仕様の山ガール二人、名古屋から来たとのこと。手袋無しで最高点へ上がってこられました。
雪ばかりじゃない景色もいい
雪ばかりじゃない景色もいい
伊吹山
2016年12月25日 12:35撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 12:35
伊吹山
伊吹山、避難小屋、hrhさん
2016年12月25日 12:37撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 12:37
伊吹山、避難小屋、hrhさん
伊吹山と金糞山
2016年12月25日 12:37撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 12:37
伊吹山と金糞山
槍・穂高連峰でしょうか。
2016年12月25日 12:38撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 12:38
槍・穂高連峰でしょうか。
乗鞍岳から北、白馬連峰まで見えているのかな。
2016年12月25日 12:39撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 12:39
乗鞍岳から北、白馬連峰まで見えているのかな。
やはり御嶽山、来年も登りたい。
2016年12月25日 12:39撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 12:39
やはり御嶽山、来年も登りたい。
2016年12月25日 12:39撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 12:39
避難小屋内で昼食、冬はやはり鍋焼きうどんですね、100円也。
2016年12月25日 12:52撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/25 12:52
避難小屋内で昼食、冬はやはり鍋焼きうどんですね、100円也。
岐阜市街と御嶽山
2016年12月25日 13:05撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:05
岐阜市街と御嶽山
乗鞍岳
2016年12月25日 13:05撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:05
乗鞍岳
何度も、槍・穂高
2016年12月25日 13:05撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:05
何度も、槍・穂高
笠ヶ岳と黒部五郎岳が見えています。
2016年12月25日 13:06撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:06
笠ヶ岳と黒部五郎岳が見えています。
中央アルプス
2016年12月25日 13:07撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:07
中央アルプス
南アルプス?
2016年12月25日 13:07撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:07
南アルプス?
さぁ帰りましょう。
2016年12月25日 13:23撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:23
さぁ帰りましょう。
今日は汗ふき峠を経て落合へ、周回しましょう。
2016年12月25日 13:33撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:33
今日は汗ふき峠を経て落合へ、周回しましょう。
西南尾根とは雰囲気が一変
2016年12月25日 13:34撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:34
西南尾根とは雰囲気が一変
2016年12月25日 13:38撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:38
今度来るときは冬装備で来てね。
2016年12月25日 13:38撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:38
今度来るときは冬装備で来てね。
お虎ヶ池
2016年12月25日 13:39撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:39
お虎ヶ池
この一年安全登山ができました。ありがとうございました。
2016年12月25日 13:40撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:40
この一年安全登山ができました。ありがとうございました。
山頂ともおさらば。
2016年12月25日 13:42撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:42
山頂ともおさらば。
歩きやすい登山道
2016年12月25日 13:44撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:44
歩きやすい登山道
2016年12月25日 13:46撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 13:46
霊仙山はどこを歩いても琵琶湖が眺められます。
2016年12月25日 13:50撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 13:50
霊仙山はどこを歩いても琵琶湖が眺められます。
汗ふき峠、ここから落合廃村へ、この先急坂注意。
2016年12月25日 14:22撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 14:22
汗ふき峠、ここから落合廃村へ、この先急坂注意。
何年か前の大雨後の土石流の痕跡
2016年12月25日 14:28撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 14:28
何年か前の大雨後の土石流の痕跡
人工林もそれなりに。
2016年12月25日 14:30撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 14:30
人工林もそれなりに。
日が差し込んで綺麗。
2016年12月25日 14:31撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 14:31
日が差し込んで綺麗。
10人に一人は失敗しそう。
2016年12月25日 14:32撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12/25 14:32
10人に一人は失敗しそう。
落合廃村に戻ってきました。県道を5分歩けば今畑登山口、お疲れ様でした。
2016年12月25日 14:54撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/25 14:54
落合廃村に戻ってきました。県道を5分歩けば今畑登山口、お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

★今年に入って10回近くになるでしょうか、霊仙山・・・
飽きがこない山です、近くで良かった(笑)。
琵琶湖にも最も近いです。
360度大展望、伊吹山よりバラエティ豊富。
これからはラッセルの山に変わります。
今回、雪遊びはできませんでしたが、霧氷祭り全開!でした。
次はラッセルと霧氷の両方を楽しみたいです。

今日はクリスマス…そんなこと関係なく山に向かいます!
4年半ぶりの霊仙山はいい時に来てしまいました。
雪は大変少ない!ですが、そんな景色もいいものですね。
天気はこれ以上ないくらい。
霧氷もよく育っていました。
名古屋のお二人さん、今度は花の季節にでもお会いしましょう。
yoshikun1さんありがとうございます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

はじめまして
yoshikun1 さんはじめまして。
詳細なレコ、すごく参考になります。
霊仙山の魅力がひしひしと伝わってきます。
私も今年の3月に霊仙山に行ったのですが、天候が悪く風景を楽しむには残念な山行でした。
yoshikun1 さんのレコを拝見したら、また行きたくなりました。
身近にこんなところがあったのかと驚いた景色を青空の元で見てみたいものです。
鈴鹿山脈はいい山がたくさんありますね。
今後も楽しいレコを参考にさせていただきます。
2016/12/28 7:48
Re: はじめまして
BuleRさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
滋賀県ご出身なんですね。
この時期は基本滋賀周辺の山を中心に頑張って登っていますので
懐かしい山がどんどん出てくるかも。
今年は霊仙山の他、御池岳と雨乞岳にはまりました。
また滋賀の山に登られる際は是非、覗いて下さい。
これからもよろしくお願いします。
2016/12/28 12:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら