登り始め 日の出山〜大岳山 柿沢園地登山口から周回


- GPS
- 06:56
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 6:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこそこ広いので問題なく停められました。 9:10頃到着で先客は一台のみ。 トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特に無し 上高石山方面からロックガーデンに向かう道は悪路の注意があったが、要所に鎖やハシゴ、ロープがあり、また深刻な事故になる程の危険箇所は無かった。 ただ、人気もなく電波も繋がらないのでソロの場合は慎重に。 七代の滝を超えてすぐのぬかるみは凍結していた。 うっかり踏み込むと大転倒しそう。 終始1℃〜2℃。 山頂などの日向に出ると気温が上がっていた。 日の出山山頂 5℃。 大岳山山頂 10℃。 |
その他周辺情報 | 瀬音の湯(900円、JAF会員800円) 気持ちの良い泉質でした! |
写真
装備
個人装備 |
ネパールエボ
スーパーメリノウールEXP
デスナアルペンフーディ
|
---|---|
備考 | ネパールエボは履き慣らしとトレーニングの為に履いていった。 冬山装備用のモンベル・スーパーメリノウールとマウンテンハードウェア・デスナアルペンフーディは保温も抜群だが抜けもいいので、通常登山でどこまで耐えられるか試してみた。 手袋、落としました、、、orz |
感想
本当は明日、山友と登山に行く予定でしたが天気が悪く中止となった為、急遽、ソロで登山する事にしました。
今年初の山行です。
2017年登り始めは、去年初ソロ山行をした御岳山〜大岳山をターゲットにしたのですが同じルートだと面白くないので、日の出山から登ってみました。
更に日の出山もさんざん、つるつる温泉から登ってるので今回は登山口を変えてみました。
新鮮やら懐かしいやらで、とても良い山行となりました。
今回は色々とテーマを盛り込みました。
1つは冬季登山靴ネパールエボの履き慣らし。
何とか履き慣れてきたもののまだまだ相棒って感じではないです。
今回も何度も紐を調節しながら試行錯誤しています。
下から2つ目の留め具の紐を締め付けしすぎないのがポイントだと気付きました。
また、こいつは重いし普段と違う筋肉を使うので、これで登山をするだけで結構疲れます。
なのでトレーニングも兼ねます。
おかげで足がパンパンになりました。
スーパーメリノウールEXPが雪山以外でどうか、というのもテーマでした。
これとマウンテンハードウェアのデスナアルペンフーディと組み合わせると、雪山では最強の保温性と透湿性を発揮します。
今回の氷点下に行かない気温で試したらどんなもんかと試してみたのですが、スーパーメリノウールだけで充分でしたw
日の出山の途中でフーディは脱ぎました。
その後、風が出てきて流石に寒かったのでウィンドブレーカーを羽織りましたが、ガンガン登ってる時はスーパーメリノウール一枚で、1℃くらいならちょうど良いです。
汗をかいた後、止まっても汗冷えはほぼ感じないので雪じゃない冬山はスーパーメリノウールとウィンドブレーカーの組み合わせがベストに感じました。
後、今回はCW-Xのジェネレーターを履かないで登ってみました。
結果、下りの時に膝に負担がかかりやすく感じました。
履かないより履いた方が良さそうと何となく実感しました。
まぁ、無くてもいける実感も得ましたが。
また、事前に落としたGPXのルートを辿るのでは無く、地図の登山道をみながら歩いたのも初めてです。
大岳山から上高石山方面に行き、悪路経由でロックガーデンに行ったところがそうです。
登山道が無くなってないかなどドキドキしましたが、無事帰れました。
というわけで、色々とお試し要素を盛り込んだ山行でしたが、マイペースで歩けるソロならではの山行だったと思います。
場合によっては途中撤退も有りですし、ナイトハイクになっても良いかな、くらいの気分で歩いてました。
結果的にはほぼ予定通りの山行となりました。
2017年登り始めでしたが楽しかったです!
今年も一年、山を楽しみたいと思います!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する