ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1041819
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

登り始め 日の出山〜大岳山 柿沢園地登山口から周回

2017年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:56
距離
14.6km
登り
1,217m
下り
1,207m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:31
合計
6:55
距離 14.6km 登り 1,217m 下り 1,212m
9:41
9:42
42
10:24
10:51
45
11:36
11:38
14
11:52
11:57
15
12:12
17
12:29
12:30
3
12:33
12:34
39
13:13
13:59
27
14:26
14:27
50
15:17
15:18
3
15:21
15
15:36
15:42
8
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柿平園地の登山口の道路に駐車
そこそこ広いので問題なく停められました。
9:10頃到着で先客は一台のみ。
トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特に無し
上高石山方面からロックガーデンに向かう道は悪路の注意があったが、要所に鎖やハシゴ、ロープがあり、また深刻な事故になる程の危険箇所は無かった。
ただ、人気もなく電波も繋がらないのでソロの場合は慎重に。

七代の滝を超えてすぐのぬかるみは凍結していた。
うっかり踏み込むと大転倒しそう。

終始1℃〜2℃。
山頂などの日向に出ると気温が上がっていた。
日の出山山頂 5℃。
大岳山山頂 10℃。
その他周辺情報 瀬音の湯(900円、JAF会員800円)
気持ちの良い泉質でした!
トイレの右脇が登山口
2017年01月07日 09:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 9:22
トイレの右脇が登山口
鍾乳洞は閉鎖中でした
2017年01月07日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 9:40
鍾乳洞は閉鎖中でした
割と急登
2017年01月07日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 9:45
割と急登
いつもの登山口に合流です
2017年01月07日 10:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 10:06
いつもの登山口に合流です
いつもの風景
2017年01月07日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 10:12
いつもの風景
日の出山山頂
2017年01月07日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 10:25
日の出山山頂
暑くてもはやスーパーメリノウールのみの格好
山頂は5℃
2017年01月07日 10:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 10:38
暑くてもはやスーパーメリノウールのみの格好
山頂は5℃
日の出山からの眺望
今日はガスがかってるけどいい眺め〜
2017年01月07日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 10:47
日の出山からの眺望
今日はガスがかってるけどいい眺め〜
御岳山山頂
2017年01月07日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 11:36
御岳山山頂
奥之院がよく見えます
2017年01月07日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 11:37
奥之院がよく見えます
新年なのでちゃんとお参りもしました!
2017年01月07日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 11:39
新年なのでちゃんとお参りもしました!
天狗の腰掛け杉
2017年01月07日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 12:00
天狗の腰掛け杉
大岳山山頂付近の岩場
割とイワイワしてる
2017年01月07日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 13:06
大岳山山頂付近の岩場
割とイワイワしてる
大岳山から富士山を眺める俺
2017年01月07日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 13:15
大岳山から富士山を眺める俺
電波があったので、その写真を早速加工してメールしたりしてましたw
2
電波があったので、その写真を早速加工してメールしたりしてましたw
今日は富士山がとても綺麗に見えました!
2017年01月07日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 13:16
今日は富士山がとても綺麗に見えました!
少しズームにして富士山
2017年01月07日 13:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 13:54
少しズームにして富士山
下山前にも富士山を撮影
みんな富士山をボーッと眺めてました
2017年01月07日 13:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 13:57
下山前にも富士山を撮影
みんな富士山をボーッと眺めてました
ロックガーデンへ向かう途中の悪路入り口
2017年01月07日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 14:38
ロックガーデンへ向かう途中の悪路入り口
鎖が多数設置されそれなりに整備されてます
2017年01月07日 14:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 14:50
鎖が多数設置されそれなりに整備されてます
ハシゴもありました
2017年01月07日 14:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 14:55
ハシゴもありました
ロックガーデン到着〜
今度は逆走して登ってみようかな
2017年01月07日 15:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 15:17
ロックガーデン到着〜
今度は逆走して登ってみようかな
懐かしいロックガーデン
2017年01月07日 15:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 15:19
懐かしいロックガーデン
天狗岩
前は登ったけど今回は撮影のみ
2017年01月07日 15:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 15:23
天狗岩
前は登ったけど今回は撮影のみ
七代の滝経由で下山します
まだ見たことないから楽しみ!
2017年01月07日 15:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 15:26
七代の滝経由で下山します
まだ見たことないから楽しみ!
期待してたのより小さくて困惑する俺
2017年01月07日 15:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 15:37
期待してたのより小さくて困惑する俺
七代の滝を超えるとすぐに、こんな林道になります
2017年01月07日 15:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1/7 15:46
七代の滝を超えるとすぐに、こんな林道になります
撮影機器:

装備

個人装備
ネパールエボ スーパーメリノウールEXP デスナアルペンフーディ
備考 ネパールエボは履き慣らしとトレーニングの為に履いていった。
冬山装備用のモンベル・スーパーメリノウールとマウンテンハードウェア・デスナアルペンフーディは保温も抜群だが抜けもいいので、通常登山でどこまで耐えられるか試してみた。

手袋、落としました、、、orz

感想

本当は明日、山友と登山に行く予定でしたが天気が悪く中止となった為、急遽、ソロで登山する事にしました。
今年初の山行です。

2017年登り始めは、去年初ソロ山行をした御岳山〜大岳山をターゲットにしたのですが同じルートだと面白くないので、日の出山から登ってみました。
更に日の出山もさんざん、つるつる温泉から登ってるので今回は登山口を変えてみました。
新鮮やら懐かしいやらで、とても良い山行となりました。

今回は色々とテーマを盛り込みました。
1つは冬季登山靴ネパールエボの履き慣らし。
何とか履き慣れてきたもののまだまだ相棒って感じではないです。
今回も何度も紐を調節しながら試行錯誤しています。
下から2つ目の留め具の紐を締め付けしすぎないのがポイントだと気付きました。

また、こいつは重いし普段と違う筋肉を使うので、これで登山をするだけで結構疲れます。
なのでトレーニングも兼ねます。
おかげで足がパンパンになりました。

スーパーメリノウールEXPが雪山以外でどうか、というのもテーマでした。
これとマウンテンハードウェアのデスナアルペンフーディと組み合わせると、雪山では最強の保温性と透湿性を発揮します。
今回の氷点下に行かない気温で試したらどんなもんかと試してみたのですが、スーパーメリノウールだけで充分でしたw
日の出山の途中でフーディは脱ぎました。
その後、風が出てきて流石に寒かったのでウィンドブレーカーを羽織りましたが、ガンガン登ってる時はスーパーメリノウール一枚で、1℃くらいならちょうど良いです。
汗をかいた後、止まっても汗冷えはほぼ感じないので雪じゃない冬山はスーパーメリノウールとウィンドブレーカーの組み合わせがベストに感じました。

後、今回はCW-Xのジェネレーターを履かないで登ってみました。
結果、下りの時に膝に負担がかかりやすく感じました。
履かないより履いた方が良さそうと何となく実感しました。
まぁ、無くてもいける実感も得ましたが。

また、事前に落としたGPXのルートを辿るのでは無く、地図の登山道をみながら歩いたのも初めてです。
大岳山から上高石山方面に行き、悪路経由でロックガーデンに行ったところがそうです。
登山道が無くなってないかなどドキドキしましたが、無事帰れました。

というわけで、色々とお試し要素を盛り込んだ山行でしたが、マイペースで歩けるソロならではの山行だったと思います。
場合によっては途中撤退も有りですし、ナイトハイクになっても良いかな、くらいの気分で歩いてました。
結果的にはほぼ予定通りの山行となりました。

2017年登り始めでしたが楽しかったです!
今年も一年、山を楽しみたいと思います!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら