記録ID: 1045763
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山三峰山
2017年01月13日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,193m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:08
距離 13.0km
登り 1,155m
下り 1,207m
三角点の有る標高935mピークを南峰、そのすぐ北の小さなピークを中峰、南峰の南のピークを七沢山とする場合(ヤマレコ)と、三角点の有るピークを中峰とし、その南のピークを南峰とする場合が見られますが、ここでは前者を採ります。
天候 | 晴れのち曇り所により一時小雨または小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:神奈川中央交通バス・広沢寺温泉入口バス停→伊勢原駅北口バスターミナル/小田急小田原線・伊勢原駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に道標は充実。紛らわしい分岐無し。 寺家谷戸登山口→物見峠分岐→稜線:特に危険個所無し。 北峰手前200m程付近:急斜面にこの日は凍結した残雪有り。軽アイゼン必要。 北峰〜七沢山:鎖場,梯子,木橋,やせ尾根の連続。要注意だが、それなりに注意して慌てずに進めば問題無し。この日この区間にも凍結した残雪が一部有ったが、軽アイゼンを装着しなくても注意して進めば問題無いだろう。 七沢山〜不動尻:沢に出合うまでの急斜面の九十九折れ区間に濡れて滑りやすい箇所有り。沢沿いの区間に数箇所鎖場が有るが、それなりに注意して下りれば問題無し。 不動尻以降:舗装林道。山ノ神隧道は照明無しの200mの直線トンネルだが、路面はとても良好(だと感じた←見えないので分からない)。 ↓詳細はブログにて。 http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/20170113-0a96.html |
写真
煤ケ谷バス停からスタート。
同じく降りたハイカーのおじさんが一人いました。三峰山が目的ではないようでした。
r64の宮ケ瀬湖方面へ向かってすぐの谷太郎川に架かる橋を渡ってすぐに左折します。
同じく降りたハイカーのおじさんが一人いました。三峰山が目的ではないようでした。
r64の宮ケ瀬湖方面へ向かってすぐの谷太郎川に架かる橋を渡ってすぐに左折します。
すると畑の脇の道に入る前で登山口。
登山ポストが有ります(僕は本厚木駅の交番に計画書を提出しました)。
何となくですが、ここでスパッツを付けておきました。
ちなみに梅雨〜夏場は既にここからヒル・ゾーンらしいです。
登山ポストが有ります(僕は本厚木駅の交番に計画書を提出しました)。
何となくですが、ここでスパッツを付けておきました。
ちなみに梅雨〜夏場は既にここからヒル・ゾーンらしいです。
山ノ神隧道に到着。照明無しの約200mの直線のトンネルです。
何も予備情報が無ければ普通に歩いて抜けるところでしたが、余計な情報をネットでたくさん得てしまい(どういう情報だか検索すれば出てきます)、10m程中に入ったら、なんとなくダッシュしたくなり、駆け抜けてしまいました(50過ぎのおっさんが〜〜www)。
何も予備情報が無ければ普通に歩いて抜けるところでしたが、余計な情報をネットでたくさん得てしまい(どういう情報だか検索すれば出てきます)、10m程中に入ったら、なんとなくダッシュしたくなり、駆け抜けてしまいました(50過ぎのおっさんが〜〜www)。
トンネルを出たら右手(トンネルに向かっては左手)に鐘ヶ嶽への登山口が有ります。
14:00までにここに着いていれば鐘ヶ嶽にも登ろうと思っていたのですが、15:00近くなっていましたので、スルー。今日は三峰山だけで終了です。
14:00までにここに着いていれば鐘ヶ嶽にも登ろうと思っていたのですが、15:00近くなっていましたので、スルー。今日は三峰山だけで終了です。
撮影機器:
感想
丹沢最凶クラスのヒルゾーンがコース上に有る大山三峰山には、冬の今行くしかないと思い、歩いてきました。
北峰〜七沢山の稜線は厳しく急峻であると書いた登山本が散見されますが、鎖や梯子が随所にしっかりと架けられていましたので、普通に注意して歩けば程よいスリリング感で岩場歩きを楽しめました。凍結した残雪がそのスリリングさに多少プラスアルファになった感じです。
コース上に展望箇所は少なかったですが、尾根から丹沢の山々がよく見えることも有ったので良かったです。
岩場歩きだけでなく、後半は沢沿い歩きもできたので、全体的に変化が有る良いコースだと思いました。終盤の舗装林道歩きがちょっと長かったですけれども・・・。
総じて満足です。
↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/20170113-0a96.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1128人
Katze TLさん、こんにちは。
一昨年の秋、土山峠から辺室山経由して大山三峰山に登り、煤ヶ谷に下るルートを歩きました。確かに岩場、鎖は結構スリルを味わえて楽しかった記憶があります。
山ノ神隧道に限らず、入り口から出口が見えないトンネルは、ビビってしまうので歩いたことありません。(>_<)
この手のスリルは味わいたくないですね〜。(^^;;
こんにちは。
鎖場の鎖が丁度良い塩梅の箇所と多からず少なからずの数で、一本も無いとスリリングを通り越しそうですし、多いと過保護でつまらなくなるので、安全に峻険さを楽しめる感じで良かったと思いました。
辺室山からの稜線歩きも良さそうですね。いつか繋げて歩きたいと思います。
あのトンネルは、幸い出口の光が最初から見えていますが、それ以外何も見えないのですし、何よりも神奈川最恐の心霊スポットなどとネットに書かれていてはダッシュで抜けざるを得なかったです。ヘッドライトを持っていましたが、点けると逆に怖くなりそうで、ひたすら走りました(^^ゞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する