ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1050294
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

竹寺・子の権現☆初登山でカモシカに遭遇☆

2017年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
9.4km
登り
689m
下り
738m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:26
合計
5:26
距離 9.4km 登り 693m 下り 752m
8:51
49
9:40
29
10:09
10:32
20
10:52
4
10:56
10:58
35
11:33
140
14:15
2
14:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
飯能から名郷行(国際興業バス)で50分小殿バス停下車
コース状況/
危険箇所等
小殿から吾野駅までは関東ふれあいの道「奥武蔵の古刹をたずねる道」として整備されてます。道標多し、分かれ道は多いけど道迷いの心配もありません。
その他周辺情報 トイレは小殿バス停、竹寺、子の権現
小殿バス停で降りたのは初めて。
トイレ、東屋あり
2017年01月22日 08:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/22 8:48
小殿バス停で降りたのは初めて。
トイレ、東屋あり
ちょっと歩いて竹寺への登山口
2017年01月22日 08:56撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/22 8:56
ちょっと歩いて竹寺への登山口
いきなりのジグザグ急登
2017年01月22日 09:03撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/22 9:03
いきなりのジグザグ急登
送電線の鉄塔あり、眺めよし
2017年01月22日 09:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/22 9:16
送電線の鉄塔あり、眺めよし
…と!!
〜〜ええ〜〜?
2017年01月22日 09:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
19
1/22 9:30
…と!!
〜〜ええ〜〜?
き、きみ
こんな所にいていいの〜?
2017年01月22日 09:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
19
1/22 9:30
き、きみ
こんな所にいていいの〜?
じぃ〜っと動きません
バイバイまたね
2017年01月22日 09:31撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9
1/22 9:31
じぃ〜っと動きません
バイバイまたね
つづら折りの道なので、次の角で見たらまだ同じ場所にいました。
2017年01月22日 09:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
1/22 9:33
つづら折りの道なので、次の角で見たらまだ同じ場所にいました。
実はこんなに離れてます。
2017年01月22日 09:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
1/22 9:33
実はこんなに離れてます。
最大ズームで
2017年01月22日 09:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
16
1/22 9:33
最大ズームで
残念ながらボケボケの写真ばかり
2017年01月22日 09:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
1/22 9:34
残念ながらボケボケの写真ばかり
ちょっと横むきました。
木にばかりピント合ってしまってます。
2017年01月22日 09:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/22 9:34
ちょっと横むきました。
木にばかりピント合ってしまってます。
3年前くらいに前に名郷から武川岳登る途中でも見かけたことがありますが、こんな里山近くにいるとは驚きです。
カモシカがいるなら熊だっているかも???
2017年01月22日 09:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/22 9:46
3年前くらいに前に名郷から武川岳登る途中でも見かけたことがありますが、こんな里山近くにいるとは驚きです。
カモシカがいるなら熊だっているかも???
道が3本に分かれました。
左が鐘楼経由の巻道
2017年01月22日 09:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/22 9:46
道が3本に分かれました。
左が鐘楼経由の巻道
右が本堂行き
2017年01月22日 09:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/22 9:46
右が本堂行き
真ん中が鐘楼経由の尾根道
(急坂)の文字に惹かれてこちらを選択
2017年01月22日 09:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/22 9:47
真ん中が鐘楼経由の尾根道
(急坂)の文字に惹かれてこちらを選択
やせ尾根を喜んで歩いてたらこんなものが!!
matataviさんやkedamaさんが回収してる例のゴミでしょうか?

2017年01月22日 09:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/22 9:50
やせ尾根を喜んで歩いてたらこんなものが!!
matataviさんやkedamaさんが回収してる例のゴミでしょうか?

ごめんなさい、私は気味悪くてさわれません。
おまけにこんな付箋までついてる。
2017年01月22日 09:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/22 9:50
ごめんなさい、私は気味悪くてさわれません。
おまけにこんな付箋までついてる。
鐘楼に到着
2017年01月22日 09:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/22 9:52
鐘楼に到着
うわあ いい眺めです。
2017年01月22日 09:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
1/22 9:54
うわあ いい眺めです。
こんないい景色が見えるとは思わなかった。
2017年01月22日 09:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
12
1/22 9:52
こんないい景色が見えるとは思わなかった。
有馬山の稜線あたりでしょうか?向こうは雪なんですね。
2017年01月22日 09:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/22 9:53
有馬山の稜線あたりでしょうか?向こうは雪なんですね。
鐘つき堂、自由についてよかったみたいです。
2017年01月22日 09:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/22 9:54
鐘つき堂、自由についてよかったみたいです。
かなり降りてきて本堂への道に合流
2017年01月22日 10:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/22 10:00
かなり降りてきて本堂への道に合流
竹寺は明治の神仏分離令からもれた珍しいお寺
2017年01月22日 10:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/22 10:01
竹寺は明治の神仏分離令からもれた珍しいお寺
このご本堂は神社形式
2017年01月22日 10:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
1/22 10:02
このご本堂は神社形式
〜ん、これがトイレらしい。
2017年01月22日 10:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/22 10:02
〜ん、これがトイレらしい。
まさしく神社
2017年01月22日 10:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
1/22 10:02
まさしく神社
標高490m
2017年01月22日 10:03撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/22 10:03
標高490m
ご本尊は牛頭天王(ごずてんのう)
2017年01月22日 10:03撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/22 10:03
ご本尊は牛頭天王(ごずてんのう)
さらに下りて行きます
2017年01月22日 10:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/22 10:11
さらに下りて行きます
2017年01月22日 10:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/22 10:12
竹の鳥居
2017年01月22日 10:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/22 10:13
竹の鳥居
本坊
2017年01月22日 10:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/22 10:13
本坊
あ、御朱印帳忘れた!
2017年01月22日 10:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/22 10:14
あ、御朱印帳忘れた!
こちらの棟で精進料理をいただいたことがあります。
竹の器とご住職の法話が楽しかった。
2017年01月22日 10:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/22 10:14
こちらの棟で精進料理をいただいたことがあります。
竹の器とご住職の法話が楽しかった。
竹林もきれい
2017年01月22日 10:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/22 10:15
竹林もきれい
山の中の不思議なのびやかな境内
2017年01月22日 10:18撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/22 10:18
山の中の不思議なのびやかな境内
古い鐘?
2017年01月22日 10:18撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/22 10:18
古い鐘?
中国人民有志から寄贈された
2017年01月22日 10:19撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/22 10:19
中国人民有志から寄贈された
牛頭明王像
2017年01月22日 10:19撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/22 10:19
牛頭明王像
ドランゴンボールに出てきそう…
2017年01月22日 10:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/22 10:20
ドランゴンボールに出てきそう…
面白い竹
2017年01月22日 10:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/22 10:21
面白い竹
駐車場のほうに行くとまた鳥居
お寺と神社が混じってるのって妙な感じですが、江戸時代までは普通だったのですね。
2017年01月22日 10:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/22 10:22
駐車場のほうに行くとまた鳥居
お寺と神社が混じってるのって妙な感じですが、江戸時代までは普通だったのですね。
切株に彫刻
なんか不思議なものがいっぱい
2017年01月22日 10:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/22 10:22
切株に彫刻
なんか不思議なものがいっぱい
このお堂は瑠璃殿
お寺のほうのご本尊の薬師さまだそうです。
2017年01月22日 10:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/22 10:23
このお堂は瑠璃殿
お寺のほうのご本尊の薬師さまだそうです。
ポカポカ日差しの中、ベンチで小休止
お寺の方とお話させていただきました。
2017年01月22日 10:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/22 10:24
ポカポカ日差しの中、ベンチで小休止
お寺の方とお話させていただきました。
可愛い道祖神
2017年01月22日 10:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/22 10:24
可愛い道祖神
観音堂
2017年01月22日 10:37撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/22 10:37
観音堂
白梅が咲いてる
2017年01月22日 10:38撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/22 10:38
白梅が咲いてる
本堂まで戻って今度は子の権現に向かいます。
2017年01月22日 10:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/22 10:40
本堂まで戻って今度は子の権現に向かいます。
気持の良い道
2017年01月22日 10:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/22 10:45
気持の良い道
豆口峠
2017年01月22日 11:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/22 11:00
豆口峠
神送り場
疫病神を追い払う習わしがあったそうな
2017年01月22日 11:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/22 11:01
神送り場
疫病神を追い払う習わしがあったそうな
伊豆ヶ岳から武川岳への稜線
冬場ならではの眺め
2017年01月22日 11:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/22 11:11
伊豆ヶ岳から武川岳への稜線
冬場ならではの眺め
光射し込む森は美しい
2017年01月22日 11:27撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/22 11:27
光射し込む森は美しい
伊豆ヶ岳からの道に合流
2017年01月22日 11:31撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/22 11:31
伊豆ヶ岳からの道に合流
福寿草が咲いてました。
2017年01月22日 11:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
16
1/22 11:34
福寿草が咲いてました。
2017年01月22日 11:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/22 11:35
子の権現到着
2017年01月22日 11:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/22 11:35
子の権現到着
初めて読経を聞き、ありがたい気分になりました。
2017年01月22日 11:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/22 11:39
初めて読経を聞き、ありがたい気分になりました。
見晴し場(阿字山)
2017年01月22日 11:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/22 11:45
見晴し場(阿字山)
2017年01月22日 11:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/22 11:46
奥武蔵の山上集落の様子がよくわかる。
2017年01月22日 11:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/22 11:46
奥武蔵の山上集落の様子がよくわかる。
こちらは
2017年01月22日 11:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/22 11:46
こちらは
顔振峠付近ですね
2017年01月22日 11:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/22 11:47
顔振峠付近ですね
おそうじ小僧さん
2017年01月22日 11:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/22 11:48
おそうじ小僧さん
ふふふ〜
今日の目的はこれを残すのみ
2017年01月22日 11:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/22 11:50
ふふふ〜
今日の目的はこれを残すのみ
おおーっと
再び森に入ったら、光が
2017年01月22日 11:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/22 11:52
おおーっと
再び森に入ったら、光が
光がいいねえ〜
それに
な、な、なべやきうどん〜♪と唄もでる楽しい下り道
2017年01月22日 12:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/22 12:01
光がいいねえ〜
それに
な、な、なべやきうどん〜♪と唄もでる楽しい下り道
浅見茶屋
2017年01月22日 12:37撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
1/22 12:37
浅見茶屋
念願のなべやきうどん1250円

2017年01月22日 12:37撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
16
1/22 12:37
念願のなべやきうどん1250円

奥にはお座敷席もあるんですよ
2017年01月22日 13:05撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/22 13:05
奥にはお座敷席もあるんですよ
天草きなこ黒みつアイスも別腹でいただきます
2017年01月22日 13:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
1/22 13:10
天草きなこ黒みつアイスも別腹でいただきます
こちらも絶品、激ウマ、何度でも食べたい。
2017年01月22日 13:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
13
1/22 13:11
こちらも絶品、激ウマ、何度でも食べたい。
鍋焼きうどん食べたかったらお早めにご来店ください
2017年01月22日 13:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/22 13:35
鍋焼きうどん食べたかったらお早めにご来店ください
ごちそうさまでした。
吾野駅まで3.5キロは辛いけど頑張れるよ
2017年01月22日 13:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/22 13:35
ごちそうさまでした。
吾野駅まで3.5キロは辛いけど頑張れるよ
ロウバイも咲いてますね
2017年01月22日 14:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
1/22 14:09
ロウバイも咲いてますね
駅直前で電車が行ってしまった〜
2017年01月22日 14:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/22 14:13
駅直前で電車が行ってしまった〜
でものんびり楽しい今年の初登山でした。
1月中に山行けてよかったです。
2017年01月22日 14:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
1/22 14:14
でものんびり楽しい今年の初登山でした。
1月中に山行けてよかったです。
撮影機器:

感想

やっと1月中に山に行けました。
なんだかんだ行事の多い暮れと正月、体重増加、体調不良 etc.
「浅見茶屋のうどん」というエサぶらさげ
無理やりの出かけたつもりのお山ですが
思いがけない出会いやいろんな発見があり
今回もやっぱり楽しかったですね〜
特にニホンカモシカなんかは一人で行かないと絶対出会えないはず。
いやでもいるのは知ってた。会うのは二度目なんだし、日和田山あたりで目撃情報もあるし、いやしかしあんな大きな体、何食べているんだろう?奥武蔵のエサは足りるのか鹿にはいじめられないか、いろいろ心配になってしまいます。
竹寺は友人達と精進料理を予約して行ったことありますが車で行ったし、こんな面白い場所とは思わなかったです。
まだまだ行ってない場所、歩いてない道が多くある奥武蔵
今年はバリルートも含めたくさんの未踏コース歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人

コメント

同じバスに乗っていました!!
mattyanさん、おはようございます。

時間から察するに、飯能駅発の同じバスに乗っていたようです。
ご挨拶、できれば良かった〜
小殿下車で竹寺から子の権現へ行かれたのですね。
それにしても”カモシカ”!!びっくりですね。
私は奥武蔵では未だ見たことがありません。是非お会いしたいものです。
でも実際に出会ったら、ビビッてしまうかも。

クマ、ですが、結構いるらしいです。
しかも、この地域のクマは冬眠しないらしいので、単独の山あるき、気をつけてまいりましょう。
2017/1/24 10:47
Re: 同じバスに乗っていました!!
こんにちは!!
私もyuki genkiさんのレコ見て、同じバスかもって思ってました。
一番前で並んでいて座席も前だったので、振り向けば気が付いたかもしれませんね。残念です。
山を眺めながらウノタワ方面は雪なんだなあーなんて、ぼーっと思ってだけで行こうなんて考えもしません。ひとりで雪のある山へ行って楽しめるなんて凄いです。
寒いの弱くて、日曜日は晴れたので、よし行けると重い腰をあげた次第。
それなのにカモシカに会ってしまうなんて超ラッキー😆💕熊だけには会わないように願いつついろんな出合い求めて今年も奥武蔵に出現しますよ。
次回こそよろしくお願いします。
コメントありがとうございました。
2017/1/24 12:49
竹寺
mattyanさん、こんにちは。

竹寺の雰囲気良いですね。お寺と神社が一体。
展望も魅力的です。

計画するも優先順位低かったですが、
レコをみて順位あがりました。
今年中には行きます。

里山なのにカモシカ君。いるんですね!
「お前は誰だ?」と観察しているような顔つきですね。
2017/1/24 12:36
Re: 竹寺
sat4さん こんにちは
お正月以降は公私ともにタイトな日々で皆さんのレコにお邪魔する気力もなく、ましてや自分もいつ山に行けるだろうと切ない日々を過ごしてました。
低山なれど、あなどるなかれ奥武蔵、
面白さ満載。植林帯も冬は気持ちいいですね。
sat4さんのカモシカ遭遇率の高さをいつも羨ましく思ってましたが、やったー!!って感じです。

コメントありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
2017/1/24 13:02
おなかが空きました
mattyanさん、こんにちは!

さむいんだけど、ほっこりと暖かい空気の感じる写真
mattyanさんぽくて、和みます。
カモシカさんはなかなか、お目にかかれませんね。
わたしも、昔に一度だけ、冬の中央本線沿いの山で会ったことあります。
それにしても、見つめ合、見つめ合う、見つめ合うw

青空に福寿草に木漏れ日。
そして鍋焼きうどん!
今しか感じられない里山の空気や色がそそりますね。
また、そちらへも行きたいですね〜

今年もよろしくお願いします!
2017/1/26 17:04
Re: おなかが空きました
miouさん こんばんは
私はあの日お腹がいっぱいで、夕飯が食べれませんでした

一緒に丸山登ってから、もう2年になりますね。
月日の早さに驚きます。
花粉が飛び始める前には何とかもう2,3回奥武蔵徘徊したいものです。
バリルート入れたり少し冒険もしてみたいし
何せ思いつきと気分で行動してるので
一緒に行きましょうとなかなか誘いにくいのですが
もし今度行っていただくチャンスがあれば野点セット持参しますよ。
4月5月の土日日帰りコースいくつか企画しておきますね。

よろしくお願いします。
2017/1/26 22:10
お山は行ってみないとね・・!
こんばんは!

とっても美味しいレコ、おいらも食べたくなったよ
お目当てのものを目的に行かれるのも、また楽しいですね
ほんでもって、予期せぬ出会い・・、これまたお山の醍醐味です
やっぱ、お山は行ってみないとわかりませんね(^_-)-☆。

カモシカ君て、おいらこれまでにお山で5回もあってるよ。でもね写真にとれたのは1回だけ。2回目にして撮影できたなんて素晴らしい!、イイ出逢いしてるね

そうそう、DBにコメントありがとね〜ぇ!とっても嬉しかったよ
またのmattyanさんの楽しいレコをお待ちしております(@^^)/~~~
2017/1/26 19:48
Re: お山は行ってみないとね・・!
sakurasakuさん こんばんは
余裕がない、とか
体調が悪い とか
天気がいまいち、とか
どうしても山へいかないほうを選んでしまいがちの自分ですけど
結果として、今まで行って後悔したことは(どんな山でも)無いですね〜
頑張って出かければ山から元気をもらえるんだなあ〜
って今回特に感じました。

sakurasakuさんのように素敵な写真撮れたら
それはそれはもう最高にしあわせなんですけど
今回はぼけた写真であってもカモシカげっとできて幸せでした。
2017/1/26 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら