記録ID: 8997541
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
飯能百名山9座/名栗車庫バス停↗赤沢バス停↘
2025年11月26日(水) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:17
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,531m
- 下り
- 1,611m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:17
距離 17.7km
登り 1,531m
下り 1,611m
14:39
ゴール地点
飯能百名山9座に登ってきました。
近場で面白い山はないかとネットサーフィン(死語)😅をしていたら”飯能百名山”なるワードが目に入りました。
面白そうなので自分の山行記録を調べてみると百名山(112座)の内半数の57座には既に登頂済だったので未踏の山に登ってみることにしました。
今回登った9座は飯能市の南部に位置する標高200~600メートル程の低山で3つの尾根を渡り歩いてきました。
前半の豆口山から周助山はトレランのコースなので整備された道で迷う事無く歩くことができましたが、周助山以降は道標が少なく踏み跡が不明瞭な場所も多く急なアップダウンの連続でした。
今回登った飯能百名山(登頂順)
#58豆口山、#59滝ノ入山、#60登戸、#61周助山、#62久保山、#63龍谷山、#64楢抜山、#65峰山、#66加久良山
近場で面白い山はないかとネットサーフィン(死語)😅をしていたら”飯能百名山”なるワードが目に入りました。
面白そうなので自分の山行記録を調べてみると百名山(112座)の内半数の57座には既に登頂済だったので未踏の山に登ってみることにしました。
今回登った9座は飯能市の南部に位置する標高200~600メートル程の低山で3つの尾根を渡り歩いてきました。
前半の豆口山から周助山はトレランのコースなので整備された道で迷う事無く歩くことができましたが、周助山以降は道標が少なく踏み跡が不明瞭な場所も多く急なアップダウンの連続でした。
今回登った飯能百名山(登頂順)
#58豆口山、#59滝ノ入山、#60登戸、#61周助山、#62久保山、#63龍谷山、#64楢抜山、#65峰山、#66加久良山
| 天候 | 晴れ 気温10度前後 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
徒歩(約2 分) 6:16発の武蔵野線(東京行)に乗り、新秋津駅で下車(14 分、4駅)。 徒歩(約7 分) 秋津駅6:45発の池袋線(飯能行)に乗り、飯能駅で下車(32 分、10駅)。 7:35発の国際興業バス飯03(名郷行)に乗り、名栗車庫(バス)で下車(45 分、56駅)。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【豆口峠~周助山】 奥武蔵ロングトレイル105kmのコースで道標もあり一部を除き歩きやすい道です。 【中ノ坂~天神峠】 踏み跡はありますが道標が少なく急なアップダウンが続きます。 ザレた路面でとても滑りやすいので転倒に注意が必要です。 【天神峠~仁田山峠】 急斜面を九十九折に下った後沢沿いの道になります。 岩が多くとても歩き難く、渡渉ポイントの木橋は苔が生え朽ちかけているので慎重に渡る必要があります。 天神峠分岐からは荒廃が進んだ廃道になった林道を歩きます。 【仁田山峠~加久良山】 道標は殆どなく踏み跡が不明瞭な場所があります。 ピンクテープが設置されていますが間隔が広く、コース以外にも設置されている場所があります。 落ち葉が大量に積りとても滑りやすい急斜面もあるので転倒に注意が必要です。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
rainman
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する