東飯能駅〜天覧山〜多峯主山〜本郷BS

 埼玉県
																				埼玉県
																														
								- GPS
- 02:41
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 226m
- 下り
- 209m
コースタイム
| 天候 | 快晴。気温≒-4℃〜8℃ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 【復路】本郷BS(11:56)⇒(12:03)飯能駅…東飯能駅⇒HOME | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 市街地歩きと完全に整備され公園化された遊歩道歩きです。 | 
| その他周辺情報 | 飯能駅前に飲食店多数あります | 
写真
装備
| 個人装備 | トレッキングポール 1 Leki Spdul Micro 単眼鏡 1 LEICA 8×20 カメラ 1 Lumix DMC-TZ60 メモ帳 1 コクヨ防水レベル帳 救急セット 1 カットバン、湿布等 健康保険証 1 運転免許証共 ゴミ袋 1 飲料水 1 0.3L ツールナイフ 1 V社トラベラー ヘッドライト 1 M社コンパクト 予備電池 1 単三2本 ショートスパッツ 1 イスカ社 GPS 1 ヤマナビ2.5 携帯電話 1 iPhone6 携帯電話予備電池 1 ANKER PC10000 非常酒 1 発泡酒350ml | 
|---|
感想
					 今月14日に横瀬町の日向山〜丸山〜大野峠に行き雪山ハイクした際に、原因はハッキリしなかったが、おそらく高齢か低気温が元(?)で右膝に鈍痛が発生し、実に苦くツライ思いをしてようやく帰宅し、ハイクを10日間ほどガマンして自宅で出来るだけの養生をしたつもりだった。そこで今回は右膝に何か問題が発生しても、自力で簡単にエスケープが出来るコースの里山で、右膝の治り具合を確認しようと自己診断ハイクを試みた。
 場所選びは普段であればホームグラウンドと自認する、日高市の「日和田山〜宿谷の滝」コースをチョイスするのだが、そこは酒と肴にだけは意地汚い性格なので、下山後の一人酒宴まで考慮して、天覧山〜多峯主山〜龍崖山と踏破し、時間が早ければ仲町にある「うなぎの畑屋」さんの鰻重で一杯やって、その後は飯能駅前路地裏の「なかよし」さんに突入して昼間っからベロンベロンに成ろうかと企てていた。
 しかし世の中はそれほど甘くはなかった。東飯能駅から歩き始め八幡神社で参拝を済ませ、最初のピークの天覧山に到着した時には右膝の具合はすこぶる快調で、心の中では「こりゃあ余裕で鰻重と昼ベロに突入出来るかな〜♬」なぞと、実に楽天的に考えていた。だか見返り坂以降の長い坂道と石段を登り続けたせいか、多峯主山頂上手前の「子供用クサリ場」付近で、危惧していた右膝に鈍痛が再発した。
 こうなればもうイケナイ…。もうこの段階で龍崖山に行く事は諦めて、アタマの中はどうやって駅まで行くかに切り替えた。とにかく直近のバス停までガマンして歩いて行くしかないと思い、それまでの歩行速度の半分ほどの実にゆっくりしたペースで「永田大杉バス停」までたどり着いた。やれやれと安心して時刻表を見たらバスは出たばかりだったので、麻酔代わりに持参の発泡酒を呷ってから次のバス停まで歩き、「本郷バス停」から乗車して飯能駅まで向かった。
 こうなれば、仲町にある「うなぎの畑屋」さんまで戻るのも実に億劫だし、昼ベロ居酒屋「なかよし」さんの開店までまだ2時間も有る。自己嫌悪と膝の痛さで自暴自棄となり、いつもと同じ飯能駅構内にある日高屋で生ビール、餃子、日本酒、味付けメンマ、野菜たっぷり(?)タンメンで飢えと渇きを癒して、膝の痛みを堪えながら東飯能駅まで足を引き摺り歩いて、帰路に着くナサケ無い我が身で有った…
					
 chakayaan
								chakayaan
			
 
									 
						
 
							




 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人