ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1059102
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

ビックリ!絶景ー綿向山、竜王山周回

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
hide_san その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
11.3km
登り
1,047m
下り
1,041m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:05
合計
6:00
距離 11.3km 登り 1,047m 下り 1,047m
10:09
5
スタート地点
10:14
10:15
4
10:19
10:20
16
10:36
10:41
32
11:13
11:16
2
11:18
11:22
11
11:33
11:37
13
11:50
22
12:12
12:34
9
12:43
12:52
52
14:21
14:22
14
14:43
14:56
16
15:12
15:13
20
15:33
15:34
28
16:02
7
16:09
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かなり遅い到着のため、駐車場はあきらめて、下の道路の路肩空き地に駐車
コース状況/
危険箇所等
綿向山までは危険個所なし
綿向山から竜王山へは、道迷いしやすい、滑落の危険があり、あまり勧められない。
その他周辺情報 もくもくの湯
かなり遅い(多分ビリ)到着、いつもながら遅い。
御幸橋は超満車状態でこの場所に車を止めてスタート
2017年02月04日 11:10撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
2/4 11:10
かなり遅い(多分ビリ)到着、いつもながら遅い。
御幸橋は超満車状態でこの場所に車を止めてスタート
御幸橋いっぱいです
この後下山者とすれ違っていますので、徐々に空きが出そうです
山は白くない、今日はだめかも
2017年02月04日 11:19撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
2/4 11:19
御幸橋いっぱいです
この後下山者とすれ違っていますので、徐々に空きが出そうです
山は白くない、今日はだめかも
登山口だれもいません

2017年02月04日 11:34撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
2/4 11:34
登山口だれもいません

先週の伊吹の直登をしたばかりで、体が慣れていたのか、この辺の斜面はまるで平地のようにすすめました。普通は1時間ほどはエンジンがかからないんです。
2017年02月04日 12:21撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
2/4 12:21
先週の伊吹の直登をしたばかりで、体が慣れていたのか、この辺の斜面はまるで平地のようにすすめました。普通は1時間ほどはエンジンがかからないんです。
5合目小屋誰もいません
2017年02月04日 12:34撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
2/4 12:34
5合目小屋誰もいません
8合目?ここからは冬道ルートです
体が軽く、どんどんすすめれます
2017年02月04日 12:48撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
2/4 12:48
8合目?ここからは冬道ルートです
体が軽く、どんどんすすめれます
このあたりまでは霧氷らしきものなし
2017年02月04日 12:49撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2/4 12:49
このあたりまでは霧氷らしきものなし
空は快晴
2017年02月04日 12:52撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
2/4 12:52
空は快晴
期待が持てる感じ
2017年02月04日 13:02撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
2/4 13:02
期待が持てる感じ
結構いい雰囲気になってきました
2017年02月04日 13:03撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
2/4 13:03
結構いい雰囲気になってきました
おー
2017年02月04日 13:03撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
2/4 13:03
おー
わーー
2017年02月04日 13:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4
2/4 13:04
わーー
眺望もよさそうだ
2017年02月04日 13:06撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4
2/4 13:06
眺望もよさそうだ
このあたりは、霧氷のピーク
2017年02月04日 13:07撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8
2/4 13:07
このあたりは、霧氷のピーク
白山方面も見えそうです
2017年02月04日 13:07撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
2/4 13:07
白山方面も見えそうです
やや渋めの青
2017年02月04日 13:07撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
2/4 13:07
やや渋めの青
このブルーも、いい感じです。
2017年02月04日 13:07撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2/4 13:07
このブルーも、いい感じです。
2017年02月04日 13:07撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4
2/4 13:07
標高に連れ、空の色はどんどん濃い青色へ
青と白のコラボがいい
2017年02月04日 13:08撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5
2/4 13:08
標高に連れ、空の色はどんどん濃い青色へ
青と白のコラボがいい
2017年02月04日 13:09撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
2/4 13:09
山頂近くの分岐に到着。ほぼ山頂
2017年02月04日 13:10撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
2/4 13:10
山頂近くの分岐に到着。ほぼ山頂
山頂近くのとても気持ちのいいアプローチ
2017年02月04日 13:10撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
2/4 13:10
山頂近くのとても気持ちのいいアプローチ
山頂かな
2017年02月04日 13:11撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
2/4 13:11
山頂かな
山頂です。結構まだ人がいるんで
やっと、皆さんに追いついた感じ
2017年02月04日 13:11撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
2/4 13:11
山頂です。結構まだ人がいるんで
やっと、皆さんに追いついた感じ
しばし、撮影会
2017年02月04日 13:12撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
2/4 13:12
しばし、撮影会
雨乞い
2017年02月04日 13:13撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
2/4 13:13
雨乞い
イブネクラシ
2017年02月04日 13:18撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
2/4 13:18
イブネクラシ
2017年02月04日 13:18撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5
2/4 13:18
2週続けて万歳です
2017年02月04日 13:19撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5
2/4 13:19
2週続けて万歳です
昼食後は、この尾根へ
2017年02月04日 13:35撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
2/4 13:35
昼食後は、この尾根へ
雪庇も
2017年02月04日 13:36撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
2/4 13:36
雪庇も
これが綿向ブルーか
2017年02月04日 13:38撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
2/4 13:38
これが綿向ブルーか
伊吹で見た濃いブルー
2017年02月04日 13:38撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
2/4 13:38
伊吹で見た濃いブルー
今年一番の霧氷と青
2017年02月04日 13:38撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
2/4 13:38
今年一番の霧氷と青
2017年02月04日 13:39撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
2/4 13:39
雨乞い、鎌をバックに
2017年02月04日 12:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/4 12:19
雨乞い、鎌をバックに
いいなあ
2017年02月04日 13:39撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4
2/4 13:39
いいなあ
2017年02月04日 13:40撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
2/4 13:40
2017年02月04日 13:41撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2/4 13:41
白山みえているんかな?
2017年02月04日 13:42撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
2/4 13:42
白山みえているんかな?
2017年02月04日 13:43撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
2/4 13:43
唯一のソリ遊びコースのようです
2017年02月04日 13:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
2/4 13:44
唯一のソリ遊びコースのようです
新しい遊びを発見(若者達の遊びを見てまねしました)
ころころ
2017年02月04日 13:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
2/4 13:44
新しい遊びを発見(若者達の遊びを見てまねしました)
ころころ
ころころころ
2017年02月04日 13:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
2/4 13:44
ころころころ
ころころころころ
だるまに成らなく、まるでかたつむりだ
2017年02月04日 13:45撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5
2/4 13:45
ころころころころ
だるまに成らなく、まるでかたつむりだ
ソリ遊び、綿向きでは唯一の場所かも
楽しそうでうすが、もう先週に満腹になって、私は見るだけ
2017年02月04日 13:47撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6
2/4 13:47
ソリ遊び、綿向きでは唯一の場所かも
楽しそうでうすが、もう先週に満腹になって、私は見るだけ
2017年02月04日 13:48撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
2/4 13:48
今日のベストショット
ため息がでる風景(表現できない)
2017年02月04日 13:52撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5
2/4 13:52
今日のベストショット
ため息がでる風景(表現できない)
が続く
2017年02月04日 13:52撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
2/4 13:52
が続く
竜王山へのくだり
雪と霧氷の落下で足元がフカフカ、
2017年02月04日 13:54撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
2/4 13:54
竜王山へのくだり
雪と霧氷の落下で足元がフカフカ、
このあたりまでは是非降りてほしいところです
2017年02月04日 13:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
2/4 13:55
このあたりまでは是非降りてほしいところです
傾斜もきついが、雪が多くどんどんくだるくだる
2017年02月04日 13:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
2/4 13:55
傾斜もきついが、雪が多くどんどんくだるくだる
実は、このあたりは偽尾根
トレースを信じないことを改めて感じました。
2017年02月04日 14:01撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
2/4 14:01
実は、このあたりは偽尾根
トレースを信じないことを改めて感じました。
偽トレースをどんどこ下山しますが、まったく気づかず
2017年02月04日 14:02撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
2/4 14:02
偽トレースをどんどこ下山しますが、まったく気づかず
下りすぎて、別の尾根に迷い込んだ!
かなりのロスでしたが、雪質がいいんで許す
2017年02月04日 14:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
2/4 14:04
下りすぎて、別の尾根に迷い込んだ!
かなりのロスでしたが、雪質がいいんで許す
登り返し
トラバースしようと思いましたが、危険すぎて断念
2017年02月04日 14:34撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
2/4 14:34
登り返し
トラバースしようと思いましたが、危険すぎて断念
正規ルートにやっと合流
途中のトラバースはかなりやばい傾斜面でした。
この後は、滑落の危険大
あまり近づかない方がいいかと思います。
2017年02月04日 14:34撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
2/4 14:34
正規ルートにやっと合流
途中のトラバースはかなりやばい傾斜面でした。
この後は、滑落の危険大
あまり近づかない方がいいかと思います。
正規ルートにはだれもいないです
2017年02月04日 15:08撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2/4 15:08
正規ルートにはだれもいないです
2017年02月04日 15:08撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
2/4 15:08
8??ピーク
2017年02月04日 15:14撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
2/4 15:14
8??ピーク
竜王手前の鉄塔
2017年02月04日 15:36撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
2/4 15:36
竜王手前の鉄塔
しばし、珈琲タイム
頭上鉄塔から雪の落下多く、気になります。
向うに見えるのは鐘の鳴る小屋
2017年02月04日 15:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
2/4 15:44
しばし、珈琲タイム
頭上鉄塔から雪の落下多く、気になります。
向うに見えるのは鐘の鳴る小屋
竜王山
展望はまずまずかな
2017年02月04日 16:08撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
2/4 16:08
竜王山
展望はまずまずかな
南斜面を下りますが
シャーベット状で滑りやすいです。
2017年02月04日 16:15撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2/4 16:15
南斜面を下りますが
シャーベット状で滑りやすいです。
登山口まで気がゆるめない下山でした
結構、きつい
この、コースは逆回りは避けるべき。
2017年02月04日 16:32撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
2/4 16:32
登山口まで気がゆるめない下山でした
結構、きつい
この、コースは逆回りは避けるべき。
駐車場にはほぼ車が無くなっていました。
でも、まだまだ明るいです。
カメラの時計は30分早いです。
2017年02月04日 17:11撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2/4 17:11
駐車場にはほぼ車が無くなっていました。
でも、まだまだ明るいです。
カメラの時計は30分早いです。
イブネ?
白山方面
本日の綿向山からの景観
雨乞い方面
4
本日の綿向山からの景観
雨乞い方面

感想

何となく鈴鹿の山に行きたくなり、
気楽にアプローチができそうな綿向山へ行くことにしました。
霧氷は無くとも雪くらいはあるかなと思い、スタートしました。
結果的に、今季初めて霧氷、フカフカ雪、青空の三拍子が揃った山行が堪能できました。ただ、竜王への山道は危険が多いかと思いますのでお勧めはできません。
行くなら竜王への分岐直下の雪景色は見ごたえありです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1018人

コメント

人気の山ですね
お疲れ様でした。
駐車場が一杯とは❗伊吹山をもしのぐ人気ですね。山頂から見える雨乞岳や鎌ヶ岳の絶景が何とも言えません❗
ところでイハイガ岳へはあまり人は入っていないんでしょうか、気になりまして。竜王山への分岐を過ぎた先の一枚バーンをスノーシューで転がり落ちるように走り回りたいなぁ。
2017/2/5 10:37
Re: 人気の山ですね
駐車場は小さいのがあるだけで、伊吹とは比べようもなく少ないですよ。
イハイガまで行く人は私が見た限りいませんでした。というか、もうすでに行ってしまっていたのかもしれませんね。竜王へ行く人もいませんでしたし。
2017/2/5 18:07
霧氷が良いですね〜!
先週はお世話になりありがとうございました!
あれからひでさんのホーム方面が気になり
久しぶりに三峰山に霧氷を見にいきましたが
綿向が正解でしたね!
慣れない気を回すから裏目に出ちゃいました

しかし、写真1のとこから歩いて向かったんですね
ちょっとビックリですがその甲斐あって
素晴らしい霧氷でしたね!
2017/2/5 21:24
Re: 霧氷が良いですね〜!
先週は隊長悪い中にも関わらず元気に下山され、すごいなと思ってました。
駐車場は徒歩15分くらい下になりました。遅い到着の上、下の空き地とは、、
とは言え、なかなか朝早くいけないのでしょうがないですね。
台高や大峰に行かれる際はお声かけくださいね、だいたいの感じはつかめるくらい近くにすんでいますんで、、
2017/2/5 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら