記録ID: 106120
全員に公開
ハイキング
丹沢
大笄-檜洞丸-祠尾根
2011年04月17日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:15
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,254m
- 下り
- 1,238m
コースタイム
8:50西丹沢自然教室-9:50 P855-10:45 P1125-大笄-熊笹ノ峰-13:00檜洞丸-13:44テシロノ頭-石棚山‐板小屋沢ノ頭-祠尾根-16:25西丹沢自然教室
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・西丹沢自然教室からツツジ新道方面へ向かいますが、「初心者コース」を通りました。こちらのほうがお気に入りです。でも、ほとんどの人は地図に出ている本道のほうへ向かってます。どちらも危険個所はありません。 ・P855へ向かう尾根から大笄の尾根まではバリエーションルートです。取付き地点がわかれば、あとは分かりにくいところはありませんが、終盤の岩稜急登は注意が必要です。 ・大笄-檜洞丸-板小屋沢ノ頭までは一般登山道です。よく整備されており危険なところはありません。 ・祠尾根は分かりにくく苦戦しました。下りで使うのは控えたほうがいいでしょう。 |
写真
林道におりたら右へ進みました。左ものぞいたのですが崖が続いていたので。
右へ進んだら人工林が見えてきました。どこかから進入路があるはずと思い探していると写真のような経路がありました。
右へ進んだら人工林が見えてきました。どこかから進入路があるはずと思い探していると写真のような経路がありました。
感想
桜散り ようやく山へ 行こうかな
もう3か月も丹沢へ行ってない!
イカン! このままでは、俳人・・・いや廃人になってしまう!
ということで重い腰をあげ、ようやく山へ。
重いのは腰だけではなく体重もいつの間にか増えていたのでけっこうつらい歩きになりました。
大笄へ向かうバリエーションルートは想像以上に美しい尾根でとても気に入りました。終盤は岩が出てきてきつい登りになりますが、周りを低木が囲んでおり、好みの雰囲気です。
檜洞丸に到着したころにはすっかりバテバテでしばらく寝転んで休憩。明日の筋肉痛決定。体重増はやっぱりこたえますね。節制しなくては。
祠尾根の下りは、はじめGPS無しで地図と磁石だけで行ってみようと思ったのですがムリでした。3か所ほど尾根の分岐で分かりにくいところがあります。地図には現れていない尾根もあり現在地把握が困難でした。結局GPSを活用してようやく降りてきました。
この尾根の終盤でタヌキを見ました。私と同じ尾根をしっぽを振りながら降りていきました。残念ながら写真は撮れなかったのですがタヌキとの遭遇は丹沢で2度目です。
天気にも恵まれ、計画どおりのルートを歩きとおせたので満足です。
間を開けないように山に行かないと廃人になりそうですから気を付けます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1348人
Y-U1さん、こんばんは。
西丹沢の祠から尾根が続いていることは知っていましたが、
それがどこへ繋がっているのかを地図で確認したことがなく、
このレポで1/25000地形図を確認し、
板小屋沢ノ頭から繋がっていることを初めて知りました。
そういえば、檜洞丸から大石キャンプ上へ下山したとき、
途中の板小屋沢ノ頭に「登山道ではありません」という
注意書きがありましたね。
この道はどこへ続いているのだろう?と興味を抱いたことを
今、思い出しました。
機会を作って歩いてみようと思います。
まずは登りで...
melonpanさん、こんばんわ
登りをお勧めします
祠以外の支尾根にもおりられそうだったので、次回は別の取付き点から登りで再挑戦したいとします。
良いルートですね〜
しかし鹿柵5回とは^^;
沢シーズンが終わったら参考にさせて頂いて歩きたいです
久し振りの山行で、素晴らしいルートの挑戦ですね。
大笄の笹藪でダニにやられませんでしたか。
美尾根後は急登、素晴らしい山行。
最後の岩場、横から見ると、顔に見えるのでモアイ岩と命名した人がいるそうです。さらに、信玄の隠し金庫と言う穴もあるそうです。
下山は祠尾根。これも素敵です。
私はこの下りで、間違えて、手前の西丹沢橋があるキャンプ場に下ってしまいました。
良いルートでしたよー
前回の丹沢が、tetuさん(当時tetu930さん)と一緒に入山したときですから、ずいぶん前になりますね。
あのときGPSを無くして新しいのをすぐに買ったんですが、今回、丹沢で初使用となりました。
今日は筋肉痛ですが気分はスッキリです。
モアイ岩とか信玄の隠し金庫とか、興味をそそられます。今回は体力的にあまり余裕が無かったのでモアイ岩も気づきませんでした。
祠尾根のキャンプ場方面への尾根、私も今回間違ってそちらに入り込みました(たぶん)。100mほど行ったところで気づき、「今日は必ず祠に降りるんだ!」と気を取り直し登り返しました。磁石の方角的には、一見するとキャンプ場方面が正しいように思えるんですよね。地形の読みって難しいです。
東沢の大きな堰堤のほうへ伸びる尾根もつながってそうなので、次回はそっちから登りたいと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する