記録ID: 107258
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
鳳凰三山日帰り
2010年09月11日(土) [日帰り]


- GPS
- 10:37
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 2,872m
- 下り
- 2,856m
コースタイム
05:37 青木鉱泉
06:16 中道登山道入口
08:56 御座石
10:10 薬師岳
10:45 観音岳
11:48 地蔵岳(賽の河原まで、オベリスクへは行かず)
12:29 鳳凰小屋
15:54 青木鉱泉
06:16 中道登山道入口
08:56 御座石
10:10 薬師岳
10:45 観音岳
11:48 地蔵岳(賽の河原まで、オベリスクへは行かず)
12:29 鳳凰小屋
15:54 青木鉱泉
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉での入浴:1000円 青木鉱泉までの道は未舗装で結構荒れているので車種によっては慎重な運転が必要 |
写真
感想
鳳凰三山日帰りを目論んで山と高原社の地図でコースタイムを調べたら、ドンドコ沢→三山縦走→中道よりも中道→三山縦走→ドンドコ沢の方が確か数十分短かったのでそちらで行くことにしました。
青木鉱泉を出発し少し歩くと中道登山口が見えてきて、そこから黙々と歩いて行きます。中道は展望がほとんど無く、道も登り一本調子な上に青木鉱泉から山頂まで標高差1700m近くを一気に登ることになるため、正直登りに使うのはいまいちな気分。それ故に薬師岳まであと少しのところで急に展望が開け、遠くに富士山が浮かび上がって見えた時は結構感動でした。
山頂からは北岳をはじめ南アルプスの山々、八ヶ岳、富士山が綺麗に見え、空は青空、足下は白い砂礫で別世界な気分。
三山縦走後、鳳凰小屋経由でドンドコ沢方面に降りたのですが、ドンドコ沢名物(?)の滝はほとんどが午後になると日陰に入ってしまい写真に撮ろうとしても難しいので、滝をちゃんと見たい人はドンドコ沢側から登った方がいいと思います。
☆高所恐怖症ポイント
三山の縦走路は、道の両脇の斜面が途中から急角度に落ちてたりするので注意。でもそんなに高度感は無いかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する