雨ヶ岳から毛無山縦走


- GPS
- 08:17
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,345m
- 下り
- 1,360m
コースタイム
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:15
天候 | 晴 のち 霧 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当然ですが、下山後はここまで歩いて戻ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の駅から登山口、下山口から道の駅までの平坦な道の距離が長く、登山道は急登が多いです。 端足峠から雨ヶ岳に登る登山道は、標高1,300mを超えた日陰の登山道は凍結があります。 薄く積もった雪の下は固い透明な氷があり、しかも急登、急降なので軽アイゼン等滑り止めが必要です。 私は、履き替えるの面倒だったのでチェーンアイゼン終始使いましたが、下りは結構足に来ました。 下りでは、後ろの爪の使える10本爪の軽アイゼンに履き替えたほうが楽でした。 この日は山頂でも気温が8度以上あり、日当たりのいい斜面(今回の行程では、毛無山からの下り)では雪が溶けて泥濘になっていたのでとても歩きにくかったです。 滑って尻もちは困るのでチェーンアイゼンをつけたまま、泥濘なくなるまで下りました。 |
写真
入るとすぐに1日300円の駐車場の表示が目に入りました。
きっと、ハイキングシーズンにはこういうところ利用して歩く方がたくさんいらっしゃるんでしょうね。
端足峠の少し手前で標高は1,200mを超えています。
今日は竜ヶ岳には行きません。
途中でお会いした登山者さん、竜ヶ岳まで行かれるという方何人かいらっしゃいました。
次回は行ってみるのもいいかも。
山頂標識が登山道沿いに見当たらないので、ジオグラフィカ頼りにうろうろと探し回りました。
ようやく地味な標識を発見しましたが、こんな林の中!眺望全くなし。
どうやら、ここはこの山塊の最高地点です。
1,964mとあります。
でも、その標識の下に「大見岳」ともあります。
でも、大見岳山頂は先ほど通過してきたし、そこには毛無山に向かう標識もありました。
この「大見岳」の意味は分からないままです。
この山塊をまとめて毛無山という場合は、ここが山頂ととらえられるようです。
僕が目指す毛無山山頂はこの先です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
道の駅「朝霧高原」から見る富士山は天候さえよければすごく美しいです。
その背後にある天使山地に目をやると、あそこの山頂から富士山望んだら、遮るものがないんだからどんなにすごい富士山が見られるんだろうと思う・・・思ったわけです。
そこで今回の山行です。
道の駅から見たとき、これは急登だと思いました。
実際歩いてみたら、急登に次ぐ急登!見たまんまです。
雪は少なかったですが、急登の登山道、薄く積もった雪の下は透明な硬い氷でした。
この時期手強い登山道でした。
しかも日当たりのいい場所は泥濘です。
期待した富士山の眺望ですが、これはもう文句なく素晴らしいです。
森林限界を超えているわけではないので、富士山を眺望する視界に樹木が入るところもありますが、それはそれで悪くはないです。
残念だったのは、私の想定よりも富士山に雲がかかるのが早かったことくらいです。
改めて友人誘って登りたい山です。
この山行で惑わされたことがあります。
大見岳山頂(1,959m)を過ぎて次のピーク(1,964m)、国土地理院地図では毛無山ですが、そこの山頂標識の「毛無山」という表示の下に「大見岳」の標識があるのです。
「大見岳」表示の意味はいまだによく分かりませんが、ここが毛無山山頂だと後になって教えていただきました。
この場所はこの山域の最高地点です。
この場所を過ぎて先に進むと、串団子のような各地でおなじみの山頂標識があり「毛無山」と記された地点(ピーク)に至ります。
ここは毛無山三角点で標高は1,946mです。
私がもともと目指していた毛無山はこの三角点でした。
事前に、その辺を頭に入れておかなかったので、混乱した私は勉強不足ですね(*_*;
(毛無山山頂、三角点等について、ヤマレコ記録アップの後で、off_roaderさんにご教示いただき、記述手直ししました。
ありがとうございました。)
タカデッキ周辺、気持ち良いルートで私も大好きです。
ちなみに、大見岳は1959mの方です。あとの1964mは毛無山の最高標高点です。毛無山の看板がある所は三角点がある所です。
三角点は測量のための基準点なので、必ずしも山頂に設置のわけではありません。南ア・塩見岳や八ヶ岳・天狗岳も高い東峰ではなく、測量に都合のいい西峰にあります。
こんばんは off_roader さん
コメントありがとうございます。
団子の標識のある場所が、三角点。
国土地理院地図の毛無山1964mが毛無山山頂、そう頭の中で整理しました。
山頂にある「大見岳」の小さい看板はやはり余計ですね。(笑)
いずれにしてもおっしゃる通り大変気持ちのいいルートで、大いに気に入りました。
道の駅朝霧高原から眺めて気になっていたので、歩いてみてよかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する