記録ID: 1074556
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
大深岳
2017年02月28日(火) [日帰り]



- GPS
- 05:20
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 733m
- 下り
- 717m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
松川温泉まではほぼ路面乾燥 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥産道を進み丸森川を越えたあたりから山に入る。小沢状の箇所で入山ポイントに赤テープあり。以降赤テープは多分ない。 この日は、足跡からワカン1名、スキー1名が先行されていたようだ。トレースはどちらも源太直登コース。新雪期や雪庇崩壊時期ではないので今のところ安全な感じ。本来は、山頂直下の斜面は避け、右(北側)から大きく回っていくのが普通のコースのよう。 *行かれる方はコース取りについて、地元の方のレコを参考になさってください。 源太まで雪は重くなかなか厳しい登り。堅い場所はない。逆に稜線はクラストして沈まず快適。 |
その他周辺情報 | 登山口付近に松川温泉3軒。 |
写真
感想
冬の裏岩手縦走路を歩く。
このコース、登りだしてからすぐに岩手山が見えてきて、あとは一日中ずっとこの岩手の巨峰に見守られながらの雪山ハイキング、という印象。すこぶる展望が良い。
源太ヶ岳の樹氷は終わりがけだが、大深北東斜面は小ぶりながら、しっかりしたモンスターが健在。夏も冬も裏岩手はまことに魅力的である。
山頂稜線部で計5名の方とご挨拶したが、登り下りではどなたにもお会いせず。今日も静かな冬の一日となった。
大深でお昼中に上がってこられたベテランの三人、下倉からという話。八幡平エリアを熟知した達人のようで、倉沢山の歩き方を教わる。お一人はガイドさんとのこと。この後、大深山荘に点検に向かわれた。
湯の沢源頭部、大深岳南斜面に刻まれた一本のシュプール、このボーダーはどこに消えたのか…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1476人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素晴らしいの一言です。
平日とは言えこんな素晴らしいのに人が少ないなんて、やっぱり東北の山ですね。
こんな樹氷は東北の山ならではですね。
樹氷の有名どころは平日でも人が多いですよ
大深周辺は奥深く、あまり知られていない場所なので、訪れる人は少ないのだと思います。そろそろモンスターも終わりですので、来年は是非計画なさってみてくださいね。晴れたら天国、吹雪いたら地獄ですけど
おはようございますcheezeさん
巨大モンスターもいいけど、小ぶりモンスター可愛いですね
大深岳・冬場はこんな感じか? いいね〜
晴れたら天国、吹雪いたら地獄
おはようございます。kazikaさんの思い出の南八幡平、裏岩手縦走路、冬の様子をご紹介いたしました
今年は東北地方、天気が悪くて青空の山は一カ月ぶりでした。気持よかったよ〜
今年の夏はまた裏岩手遊びにきてはいかが?
こんばんは。ずう〜と遅コメになっても気付いてもらえるようになったようで、遠慮なく失礼します
「倉沢山の歩き方」って、気になるんですけど
秋田県側だと、国道341号の冬季通行止めが解除になってからになると思いますが、この地帯には、人の気配がすると寄って来るクマがいると聞いたことがあります。
タケノコ採りの人たちがゴミを捨てていくために、人がいると食い物にありつけるとクマが学習したのだとか・・
達人はどこにでもいっぱいいるんだろうな・・自分が知らないだけで・・
色々学びたいと思います。
ところで23番ですが、平らな山頂部と支尾根の感じから、大石岳のように見えるのですが・・大仏岳だと双耳峰ですし。
ただ大石岳だと、荷葉岳の後ろになってしまうのでしょうか。この写真を写した時、左少し手前に荷葉岳が写っていたら、23番は大白森と大石岳ということになると思いますが、どうでしょうか。
秋田側からの倉沢山、そのような恐ろしいことになっていたんですね
この前のは話は盛岡の方でしたので、岩手側から。大深を越えて曲崎の右を巻いて鞍部から倉沢を目指したが、鞍部までで終わったという話でした。多分スキー日帰りのような話だったと思います。雪が深いと無理ですね。雪が溶けても無理でしょうから3月頃の話では。3人のうち一人はガイドさんで、一人は女性でこの女性の方が八幡平の主とか神様とか言われてるとか・・・あとで別の人に聞いた話ですけど。
それにしても倉沢山の雪庇は近くで見てみたいものですね。
焼山からが一番近いだろうけど、どんな感じに見えるんでしょうかね。
写真の大仏岳ですが、確かにおっしゃるとおり大仏とは山の形が違いますね。ご指摘の通り、平頂の大石でしょうか。大深と大白森を結んだ線上には、大仏も大石もちょっとずれてるような感じも。二つを繋ぐ1000m位の稜線の一部かもしれない。あとかなりのズームで撮っているので、距離感がわからないのですが、もしかしたら荷葉岳の右側の山が写りこんだか、でも多分違うと思う。
他にこの付近の画像はないので、はっきりわかりません、すみません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する