ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1076976
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

刈込湖スノーシュー リベンジ

2017年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
ashshelljp その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
7.5km
登り
377m
下り
378m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
2:10
合計
5:34
距離 7.5km 登り 379m 下り 379m
8:55
8:57
23
9:20
9:24
47
10:11
10:17
40
10:57
12:20
31
12:51
12:58
22
13:20
13:23
9
13:32
13:39
9
13:58
14:02
0
14:02
ゴール地点
軽アイゼンの装着、スノーシューへの履き替えなどに時間がかかりました。
マイスノーシューだったので早い時間にスタートできました。
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:20 自宅出発 今回は東関東自動車道幸手インターから高速に乗り東北道経由で湯元に。途中事故渋滞もあったが時間的には外環を通るのと変わらない。こちらの方がお得で走りやすい。次回からこのパターンにする。8:07 日光湯元駐車所着 8:40 登山開始
コース状況/
危険箇所等
全体的には2週間前と同じアイスバーンに近い状態。雪の量がやや少なくなりましたが十分な量です。午後になると気温も5℃に上がり雪もザラメ状になりました。所々雪球の小雪崩が見られます。始めは軽アイゼンを付けて金精道路まで登りましたが金精道路を過ぎ降りた所で雪も深くなりスノーシューに履き替えました。初めてのマイスノーシューでしたが最高でした。小峠からは道標通り夏道で尾根沿いに回り刈込湖に向かいました。途中細い道に松枝のオーバーハングなどもあり歩きにくい箇所があります。最後は急な下りが続きます。どうやら階段のようです。転倒注意です。小峠から刈込湖へは目印のリボンが少なくやや分かりにくく、踏み跡が無いと迷う場面もありそうです。刈込湖からの帰りは谷を通る冬道で戻りました。こちらの道は軽い上りで始まり、後は平たんな道でとても歩きやすいです。夏道の急な上りを上がることを考えるとぞーとします。帰りは冬道が正解です。
その他周辺情報 湯元源泉近くの「ゆの香」で温泉に入って帰りました。露天風呂もありますが金精道路から丸見えで女性には・・・・・。私はノンアルコールビール、ママはコーヒーとクッキーのセットを注文しました。
ファイル
刈込湖でクイッキー(ソリ)遊び
(更新時刻:2017/03/05 18:03)
クイッキー(ソリ)とスノーシューを取付いざ出発。
ザックの中には軽アイゼンと水1.5L。ママにしては重装備です。
2017年03月04日 08:29撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 8:29
クイッキー(ソリ)とスノーシューを取付いざ出発。
ザックの中には軽アイゼンと水1.5L。ママにしては重装備です。
駐車所から湯元源泉の登山口に向かいます。リックの外には同じくクイッキー(ソリ)、スノーシュー、スコップ。そしてザックの中には軽アイゼン。
2017年03月03日 08:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/3 8:32
駐車所から湯元源泉の登山口に向かいます。リックの外には同じくクイッキー(ソリ)、スノーシュー、スコップ。そしてザックの中には軽アイゼン。
登山口に向かう湯元源泉左手のロケーションです。青空に山々がきれいです。
2017年03月04日 08:36撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 8:36
登山口に向かう湯元源泉左手のロケーションです。青空に山々がきれいです。
登山口に到着。
2017年03月04日 08:38撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 8:38
登山口に到着。
ここで六本爪の軽アイゼンを装着します。
2017年03月04日 08:41撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 8:41
ここで六本爪の軽アイゼンを装着します。
こんな感じ。
2017年03月04日 08:43撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 8:43
こんな感じ。
さあスノーシューハイキングのスタートです。2週間前は刈込湖にたどり着けませんでした。今回はそのリベンジです。
2017年03月04日 08:49撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 8:49
さあスノーシューハイキングのスタートです。2週間前は刈込湖にたどり着けませんでした。今回はそのリベンジです。
先行者が2組程度いるようです。アイスバーンに近くアイゼンがうまく食い込まない場所もありました。
2017年03月04日 08:51撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 8:51
先行者が2組程度いるようです。アイスバーンに近くアイゼンがうまく食い込まない場所もありました。
金精道路まで登ってきました。
2017年03月04日 08:58撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 8:58
金精道路まで登ってきました。
刈込湖に向かいます。
2017年03月04日 08:58撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 8:58
刈込湖に向かいます。
ここから下ってまず蓼ノ海(湖)に向かいます。
2017年03月04日 08:59撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 8:59
ここから下ってまず蓼ノ海(湖)に向かいます。
振り返ると金精道路の向こうに山々が、朝の光で綺麗です。
2017年03月04日 09:00撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:00
振り返ると金精道路の向こうに山々が、朝の光で綺麗です。
前回は下り道で苦戦しましたが、今回は軽アイゼンのおかげで問題なく降りられました。
2017年03月04日 09:02撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:02
前回は下り道で苦戦しましたが、今回は軽アイゼンのおかげで問題なく降りられました。
雪が深くなってきたので早くもスノーシューに履き替えます。今回マイスノーシューを購入しました。ママとお揃い。やはりレンタルとは性能が違います。より楽しく歩けました。
2017年03月04日 09:13撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:13
雪が深くなってきたので早くもスノーシューに履き替えます。今回マイスノーシューを購入しました。ママとお揃い。やはりレンタルとは性能が違います。より楽しく歩けました。
履くとこんな感じです。取り付けが簡単なBOAの付いたスノーシューを購入しました。楽に履けました、正解!
2017年03月04日 09:17撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:17
履くとこんな感じです。取り付けが簡単なBOAの付いたスノーシューを購入しました。楽に履けました、正解!
蓼ノ海が見えてきました。
2017年03月04日 09:25撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:25
蓼ノ海が見えてきました。
蓼ノ海のロケーションです。小さな湖ですが趣があります。
2017年03月04日 09:26撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:26
蓼ノ海のロケーションです。小さな湖ですが趣があります。
蓼ノ海の右サイドの湖畔を進みます。木がオーバーハングしています。
2017年03月03日 09:28撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/3 9:28
蓼ノ海の右サイドの湖畔を進みます。木がオーバーハングしています。
反対側からも撮ってみました。
2017年03月04日 09:31撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:31
反対側からも撮ってみました。
ただ今の気温0℃です。
2017年03月03日 09:48撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/3 9:48
ただ今の気温0℃です。
さあ、小峠に向けて最後の登りです。
2017年03月04日 09:57撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:57
さあ、小峠に向けて最後の登りです。
ママも最後の登りを頑張っています。心臓がバクバクのようです。
2017年03月04日 09:57撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:57
ママも最後の登りを頑張っています。心臓がバクバクのようです。
小峠の岩が見えてきました。到着です。
2017年03月04日 10:13撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:13
小峠の岩が見えてきました。到着です。
小峠から刈込湖まであと1.1kmです。
2017年03月04日 10:14撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:14
小峠から刈込湖まであと1.1kmです。
ママがやや遅れて到着。
2017年03月04日 10:14撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:14
ママがやや遅れて到着。
刈込湖に向けて出発。まずは2つの大きな岩をS字に超えていきます。やや細いです。
2017年03月04日 10:20撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:20
刈込湖に向けて出発。まずは2つの大きな岩をS字に超えていきます。やや細いです。
刈込湖の道標に沿って右に登っていきます。始めはやや上りになります。左の踏み跡は冬道です。
2017年03月04日 10:21撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:21
刈込湖の道標に沿って右に登っていきます。始めはやや上りになります。左の踏み跡は冬道です。
右手の山をトラバースするように進んでいきます。所々道が細く木がオーバーハングしています。
2017年03月04日 10:25撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:25
右手の山をトラバースするように進んでいきます。所々道が細く木がオーバーハングしています。
松の枝が道をふさいでいます。
2017年03月04日 10:28撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:28
松の枝が道をふさいでいます。
松の枝を避けるように低い姿勢で進んでいきます。
2017年03月04日 10:31撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:31
松の枝を避けるように低い姿勢で進んでいきます。
刈込湖まで800m。
2017年03月04日 10:31撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:31
刈込湖まで800m。
この様な道が続きます。夏は涼しくて良さそうですが、冬は寂しいですね。
2017年03月04日 10:33撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:33
この様な道が続きます。夏は涼しくて良さそうですが、冬は寂しいですね。
岩の上に木が成長しているようです。溶岩でしょうか?
2017年03月04日 10:35撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:35
岩の上に木が成長しているようです。溶岩でしょうか?
鶴が顔を出しているように見えませんか?
2017年03月04日 10:36撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:36
鶴が顔を出しているように見えませんか?
前回撤退したポイントを過ぎました。まだ11:00前です、今回は行けそうです。前回より早いペースです。
2017年03月04日 10:36撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:36
前回撤退したポイントを過ぎました。まだ11:00前です、今回は行けそうです。前回より早いペースです。
あと300mです。
2017年03月04日 10:45撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:45
あと300mです。
ここから下りです。杭のようなものが見えます。
2017年03月04日 10:46撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:46
ここから下りです。杭のようなものが見えます。
階段でした。雪で埋まって滑り台状態です。転ばないよう注意です。
2017年03月04日 10:48撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:48
階段でした。雪で埋まって滑り台状態です。転ばないよう注意です。
細くくねくねした下りの道が続きます。所々に階段も出現します。
2017年03月04日 10:53撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:53
細くくねくねした下りの道が続きます。所々に階段も出現します。
刈込湖への最後の階段。すぐ下に刈込湖が見えます。
2017年03月04日 11:00撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:00
刈込湖への最後の階段。すぐ下に刈込湖が見えます。
刈込湖に到着です。ご苦労様!!!!
2017年03月03日 11:02撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/3 11:02
刈込湖に到着です。ご苦労様!!!!
女峰山が見えます。素晴らしい景色です。空気も澄んでくっきり、はっきり感動!
2017年03月04日 11:11撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:11
女峰山が見えます。素晴らしい景色です。空気も澄んでくっきり、はっきり感動!
トンビでしょうか刈込湖の上をゆっくり回っています。映画のワンシーンを見ているようです。
2017年03月04日 11:11撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:11
トンビでしょうか刈込湖の上をゆっくり回っています。映画のワンシーンを見ているようです。
さあ昼食の準備、テーブルの設営です。スコップが活躍します。
2017年03月03日 11:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/3 11:09
さあ昼食の準備、テーブルの設営です。スコップが活躍します。
こんな感じに穴を掘りテーブル部分に雪を盛ります。お尻にはクイッキーを敷きます。
2017年03月04日 11:16撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:16
こんな感じに穴を掘りテーブル部分に雪を盛ります。お尻にはクイッキーを敷きます。
ほのぼのした食卓だと思いませんか?ここまで歩いて来ないと味わえない至高の昼食です。
2017年03月04日 11:17撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:17
ほのぼのした食卓だと思いませんか?ここまで歩いて来ないと味わえない至高の昼食です。
こんな感じになります。どうですか最高のランチになりそうです。景色だけでお腹一杯。
2017年03月03日 11:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
3/3 11:26
こんな感じになります。どうですか最高のランチになりそうです。景色だけでお腹一杯。
クイッキーの下には座布団で保温。
2017年03月03日 11:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/3 11:26
クイッキーの下には座布団で保温。
アマノフーズの「畑のカレー たっぷり野菜と鶏肉のカレー」です。お湯を入れてかき混ぜて60秒で出来上がり。とてもインスタントとは思えない美味です。
2017年03月04日 11:43撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:43
アマノフーズの「畑のカレー たっぷり野菜と鶏肉のカレー」です。お湯を入れてかき混ぜて60秒で出来上がり。とてもインスタントとは思えない美味です。
食後にはいつものようにスタバのコーヒーです。
2017年03月03日 11:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/3 11:42
食後にはいつものようにスタバのコーヒーです。
食後の運動。クイッキーでソリ遊び。童心に戻ったようで面白かったです。何十年振りだろう。
2017年03月03日 12:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/3 12:01
食後の運動。クイッキーでソリ遊び。童心に戻ったようで面白かったです。何十年振りだろう。
ママもチャレンジ。
2017年03月04日 12:05撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:05
ママもチャレンジ。
犬が登ってきました。愛嬌のある可愛い犬でした。
2017年03月04日 12:14撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:14
犬が登ってきました。愛嬌のある可愛い犬でした。
帰りは冬道で帰ります。
2017年03月04日 12:22撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:22
帰りは冬道で帰ります。
始めだけこのような登りがあります。谷道なので両側が切り立っていて雪崩が起きそうなロケーションです。所々雪の塊が落下しています。これから暖かくなるとより注意が必要です。
2017年03月04日 12:37撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:37
始めだけこのような登りがあります。谷道なので両側が切り立っていて雪崩が起きそうなロケーションです。所々雪の塊が落下しています。これから暖かくなるとより注意が必要です。
開けた場所に出てきました。ここからは平坦な道が続きます。踏み跡のない雪部分をプチラッセルしていきます。
2017年03月04日 12:39撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:39
開けた場所に出てきました。ここからは平坦な道が続きます。踏み跡のない雪部分をプチラッセルしていきます。
帰りは元気なママです。足取りも軽やか!
2017年03月04日 12:52撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:52
帰りは元気なママです。足取りも軽やか!
小峠の岩まで戻ってきました。
2017年03月03日 12:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/3 12:54
小峠の岩まで戻ってきました。
1.4km下って行きます。
2017年03月04日 12:56撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:56
1.4km下って行きます。
小峠から始めの下りは急です。スノーシューは上りよりも下りの方が難しいですね。ママもやや腰が引けていますが、この後コツをつかんだようです。軽快に下って行きました。つま先の痛みがありましたがシューズを絞め直したら治ったようです。
2017年03月04日 13:01撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 13:01
小峠から始めの下りは急です。スノーシューは上りよりも下りの方が難しいですね。ママもやや腰が引けていますが、この後コツをつかんだようです。軽快に下って行きました。つま先の痛みがありましたがシューズを絞め直したら治ったようです。
蓼ノ海まで戻ってきました。
2017年03月04日 13:20撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 13:20
蓼ノ海まで戻ってきました。
来るときは左側の湖畔を回ってきましたが、今回は逆側左側を回って帰ります。
2017年03月04日 13:22撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 13:22
来るときは左側の湖畔を回ってきましたが、今回は逆側左側を回って帰ります。
踏み跡に沿って進んでいきます。
2017年03月04日 13:23撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 13:23
踏み跡に沿って進んでいきます。
雪をかき分けたら氷が出てきました。ここは湖の上です。帰ってGPSデータを見ると湖のほぼ中央を歩いていました。
2017年03月04日 13:24撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 13:24
雪をかき分けたら氷が出てきました。ここは湖の上です。帰ってGPSデータを見ると湖のほぼ中央を歩いていました。
蓼ノ海からは2度の登りがあります。まず始めの登りです。
2017年03月04日 13:25撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 13:25
蓼ノ海からは2度の登りがあります。まず始めの登りです。
マイスノーシューにはヒールリフターが付いています。上りの時にステップを立てると登り傾斜でもシューズが平行に近く保てるようになります。これは大変楽でした。マイスノーシュー正解でした。
2017年03月04日 13:26撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 13:26
マイスノーシューにはヒールリフターが付いています。上りの時にステップを立てると登り傾斜でもシューズが平行に近く保てるようになります。これは大変楽でした。マイスノーシュー正解でした。
登っている途中地吹雪きで顔に雪が叩き付けてきます。地吹雪き分かるでしょうか?
2017年03月04日 13:31撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 13:31
登っている途中地吹雪きで顔に雪が叩き付けてきます。地吹雪き分かるでしょうか?
最後の登りを登るママ。心臓破りの登りです。これを登ったらあとは下り。ガンバ!
2017年03月04日 13:35撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 13:35
最後の登りを登るママ。心臓破りの登りです。これを登ったらあとは下り。ガンバ!
金精道路から湯元に下ります。
2017年03月04日 13:40撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 13:40
金精道路から湯元に下ります。
九十九折を下って行きます。下りに慣れたママも軽快に下って行きます。
2017年03月04日 13:42撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 13:42
九十九折を下って行きます。下りに慣れたママも軽快に下って行きます。
湯元源泉登山口に到着です。お疲れさまでした。
2017年03月04日 13:49撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 13:49
湯元源泉登山口に到着です。お疲れさまでした。
恒例のシューズの写真。今回はスノーシューです。
2017年03月04日 13:50撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 13:50
恒例のシューズの写真。今回はスノーシューです。
「ゆの香」で温泉に入って帰りました。露天風呂もありますが金精道路から丸見えになります。女性にはちょっと・・・
ノンアルコールビール、ママはコーヒーとクッキーセットを頂きました。
2017年03月04日 13:57撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 13:57
「ゆの香」で温泉に入って帰りました。露天風呂もありますが金精道路から丸見えになります。女性にはちょっと・・・
ノンアルコールビール、ママはコーヒーとクッキーセットを頂きました。

装備

個人装備
ザック-ラッシュ35 ザックカバー 山と道サコッシュ インナーダウン バーグハウス ハイドロシェル レイングローブ モンベル シャミース インナーグローブ 毛糸帽子 ネックウオーマー ピクノリノックスナイフ&ホイッスル ゲイター ヘッドライト ランタン 手帳・ペン 熊鈴 iPhoneケース ウェットティッシュ メガネ曇り止め タオルマフラー eTrex30x & ホルダ レキストック 携帯座布団 スノーシュー スノーシューホルダー モンベルチェーンスパイク スワンUVメガネ スワンUVサングラス 地図 モンベル財布 行動食 カメラ-PEN3 カメラクリップ 予備バッテリ・メモリ 簡易シート
共同装備
常備薬 救急キッドA 緊急キッドB エアーサロンパス ファイントラックツェルト ペグ10本・ロープ プリムスバーナーP-153 ガスカートリッジ バーナーキット( ライター・火打石・ カートリッジホルダ ) バーナーシート 風防 Xポッドケトル1.1L アコーディオンコンテナグリーン 携帯箸 コーヒーバネット コーヒーカップ プラティパス2L モンベルクリアボトル700mL 食事 ゴミ袋&ホルダー レジャーシート・ペグ

感想

今回は天気にも恵まれて最高のスノーシューハイキングでした。これから冬の定番になりそうです。マイスノーシューを購入して良かったです。歩き方も大分慣れました。今年はもう最後になりそうですがもう一度くらい行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら