記録ID: 1076976
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
刈込湖スノーシュー リベンジ
2017年03月04日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 377m
- 下り
- 378m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 5:34
距離 7.5km
登り 379m
下り 379m
軽アイゼンの装着、スノーシューへの履き替えなどに時間がかかりました。
マイスノーシューだったので早い時間にスタートできました。
マイスノーシューだったので早い時間にスタートできました。
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的には2週間前と同じアイスバーンに近い状態。雪の量がやや少なくなりましたが十分な量です。午後になると気温も5℃に上がり雪もザラメ状になりました。所々雪球の小雪崩が見られます。始めは軽アイゼンを付けて金精道路まで登りましたが金精道路を過ぎ降りた所で雪も深くなりスノーシューに履き替えました。初めてのマイスノーシューでしたが最高でした。小峠からは道標通り夏道で尾根沿いに回り刈込湖に向かいました。途中細い道に松枝のオーバーハングなどもあり歩きにくい箇所があります。最後は急な下りが続きます。どうやら階段のようです。転倒注意です。小峠から刈込湖へは目印のリボンが少なくやや分かりにくく、踏み跡が無いと迷う場面もありそうです。刈込湖からの帰りは谷を通る冬道で戻りました。こちらの道は軽い上りで始まり、後は平たんな道でとても歩きやすいです。夏道の急な上りを上がることを考えるとぞーとします。帰りは冬道が正解です。 |
その他周辺情報 | 湯元源泉近くの「ゆの香」で温泉に入って帰りました。露天風呂もありますが金精道路から丸見えで女性には・・・・・。私はノンアルコールビール、ママはコーヒーとクッキーのセットを注文しました。 |
ファイル |
刈込湖でクイッキー(ソリ)遊び
(更新時刻:2017/03/05 18:03) |
写真
小峠から始めの下りは急です。スノーシューは上りよりも下りの方が難しいですね。ママもやや腰が引けていますが、この後コツをつかんだようです。軽快に下って行きました。つま先の痛みがありましたがシューズを絞め直したら治ったようです。
マイスノーシューにはヒールリフターが付いています。上りの時にステップを立てると登り傾斜でもシューズが平行に近く保てるようになります。これは大変楽でした。マイスノーシュー正解でした。
装備
個人装備 |
ザック-ラッシュ35
ザックカバー
山と道サコッシュ
インナーダウン
バーグハウス ハイドロシェル レイングローブ
モンベル シャミース インナーグローブ
毛糸帽子
ネックウオーマー
ピクノリノックスナイフ&ホイッスル
ゲイター
ヘッドライト
ランタン
手帳・ペン
熊鈴
iPhoneケース
ウェットティッシュ
メガネ曇り止め
タオルマフラー
eTrex30x & ホルダ
レキストック
携帯座布団
スノーシュー
スノーシューホルダー
モンベルチェーンスパイク
スワンUVメガネ
スワンUVサングラス
地図
モンベル財布
行動食
カメラ-PEN3
カメラクリップ
予備バッテリ・メモリ
簡易シート
|
---|---|
共同装備 |
常備薬
救急キッドA
緊急キッドB
エアーサロンパス
ファイントラックツェルト
ペグ10本・ロープ
プリムスバーナーP-153
ガスカートリッジ
バーナーキット( ライター・火打石・ カートリッジホルダ )
バーナーシート
風防
Xポッドケトル1.1L
アコーディオンコンテナグリーン
携帯箸
コーヒーバネット
コーヒーカップ
プラティパス2L
モンベルクリアボトル700mL
食事
ゴミ袋&ホルダー
レジャーシート・ペグ
|
感想
今回は天気にも恵まれて最高のスノーシューハイキングでした。これから冬の定番になりそうです。マイスノーシューを購入して良かったです。歩き方も大分慣れました。今年はもう最後になりそうですがもう一度くらい行きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する