ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1077437
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳〜硫黄岳 テントde八縦走の続き

2017年03月04日(土) 〜 2017年03月05日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:31
距離
20.0km
登り
1,542m
下り
1,887m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:25
休憩
1:28
合計
4:53
距離 6.8km 登り 888m 下り 339m
11:52
102
13:34
14:58
48
15:46
15:48
17
16:05
16:06
30
16:36
16:37
8
2日目
山行
6:09
休憩
0:28
合計
6:37
距離 13.3km 登り 663m 下り 1,561m
6:57
6:58
30
7:28
46
8:14
81
9:35
9:37
65
10:42
10:56
57
11:53
12:04
40
12:44
八ヶ岳山荘
天候 2日とも晴天 風はそこそこ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
天狗岳、根石岳、硫黄岳北側尾根 雪庇
木曜日の降雪により雪崩リスクはゼロではないと思うが高くない
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
渋の湯よりスタート
渋の湯よりスタート
意外なことにトレース無しの分岐
意外なことにトレース無しの分岐
合流すると普通のトレースに
合流すると普通のトレースに
もうちょっとでヒュッテ
もうちょっとでヒュッテ
ヒュッテ到着
天狗ピストンのため中山峠へ
天狗ピストンのため中山峠へ
天狗「お前また来たのか〜?」
私「おうよ 今回こそは西天狗登らせろ!」
天狗「お前また来たのか〜?」
私「おうよ 今回こそは西天狗登らせろ!」
さくっと東天狗到着
1
さくっと東天狗到着
爆裂火口カッコいい
1
爆裂火口カッコいい
西天狗方面のコルから見た東天狗
八ブルー
3
西天狗方面のコルから見た東天狗
八ブルー
コルから見た西天狗
2
コルから見た西天狗
さくっと西天狗到着
広くて気持ちいい
3
さくっと西天狗到着
広くて気持ちいい
西天狗からの眺めの方が景色良い気がする
3
西天狗からの眺めの方が景色良い気がする
帰りは奥庭ルート
トレースがあるので問題なし
帰りは奥庭ルート
トレースがあるので問題なし
ヒュッテに戻り
2日目 スタート直前
2日目 スタート直前
狙ったわけではないが中山峠でご来光
狙ったわけではないが中山峠でご来光
再び東天狗へ
雪庇の発達状況
朝方はガス気味
根石手前コル付近から
幻想的な風景
根石手前コル付近から
幻想的な風景
天狗〜根石のコル部
名前ありました
天狗〜根石のコル部
名前ありました
さくっと というわけではなかったけど根石山頂
さくっと というわけではなかったけど根石山頂
丁度晴れてくれてよい感じの西天狗
1
丁度晴れてくれてよい感じの西天狗
硫黄は風強そう
根石岳山荘
営業中
根石岳山荘
営業中
蓑冠山(みかぶりやま)
蓑冠山(みかぶりやま)
この辺りは樹林帯
この辺りは樹林帯
時折見える硫黄岳への道
あれ登るんだ…(萎
時折見える硫黄岳への道
あれ登るんだ…(萎
やまびこ荘
休業中
やまびこ荘
休業中
硫黄への道のり
雪・氷・岩
硫黄への道のり
雪・氷・岩
ケルンが見えるともう一息
2
ケルンが見えるともう一息
カッコいい爆裂火口を近くより
硫黄岳は北側から登るのが正しい楽しみ方なのかも
1
カッコいい爆裂火口を近くより
硫黄岳は北側から登るのが正しい楽しみ方なのかも
硫黄岳到着
厳冬期の雪がもりもりした横岳はまだいける気がしない
2
厳冬期の雪がもりもりした横岳はまだいける気がしない
天狗方面を振り返る
雪かぶった蓼科って結構いい感じだなぁと思う
2
天狗方面を振り返る
雪かぶった蓼科って結構いい感じだなぁと思う
問題の山頂直下の岩場 南側のトラバースは要注意
トレース付ける人の技能でルートが変わる?
問題の山頂直下の岩場 南側のトラバースは要注意
トレース付ける人の技能でルートが変わる?
赤岩の頭
えらい人多かった
赤岩の頭
えらい人多かった
ジョウゴ沢分岐
大同心分岐より大同心
あれ登る気は全くしない
大同心分岐より大同心
あれ登る気は全くしない
赤岳鉱泉&赤岳
以前も褒めた北沢1本目の鉄橋から見る大同心&横岳
以前も褒めた北沢1本目の鉄橋から見る大同心&横岳
北沢の石堤
美濃戸山荘 休業中
美濃戸山荘 休業中
ゴールの八ヶ岳山荘 営業中
ゴールの八ヶ岳山荘 営業中

感想

前回北八ロープウェイ〜東天狗を歩いたので今回は天狗から硫黄をつないでみようとテント泊縦走。

1日目
毎度おなじみ茅野駅からアルピコバスで渋ノ湯へ。道中タイヤチェーン換装するので到着時刻は時刻表より気持ち遅くなります。渋ノ湯は公衆トイレ有り。登山届けは登山口の鉄橋のところで提出。

1日目は黒百合ヒュッテでテント。渋ノ湯〜黒百合は初めの斜面くらいしか疲れるところもありません。
前回は西側登山道を使って下山したので今回は東側登山道を使って登ってみます。登山口の看板は高見石と書かれてますが3-5分歩くと黒百合分岐があります。
看板のせいもあってか人の多いルートで12時だというのに踏み跡無し。ナイスチョイスでした。
初めはアイゼンにまとわりつきやすい湿り雪でしたが、尾根合流点からはモキュモキュした雪で歩きやすい。

ぱぱっとヒュッテまで行ってテント設営。「水は融雪でお願いします」とのことなので適当に雪集め。この日のわが家建設後は、2日目のルート確認と帰りのバス時間を考慮し、1日目に東西天狗をピストンします。
中山峠から東天狗へのルートで森林限界を超えた辺りの傾斜ですが、雪庇対策なのか不自然に気持ち西気味へ行くトレースでした。ガスるとわかりにくいかも。

東天狗に到着、根石方面のルートを確認し西天狗へ。前も思いましたが、東天狗が岩なら西天狗は雪。天狗のコル部は雪がボフボフで歩きにくく、西天狗への登りは雪がゴロゴロで踏み跡かと思いましたが、もしかしたら小さな雪崩だったのかも?
西天狗は過去に雪崩事故(西天北側斜面だったか?)もあったので雪崩リスクゼロではありません。
前回降雪が強くなり断念した西天狗に登頂し、積んでた宿題を済ませた気分。山頂はのんびりとした広さで東天狗より好き。
帰りは奥庭ルートを使用。雪に隠れた岩とハイマツが多く注意しないとこけます。よそ見してたらこけました。

戻ったらテントが増えて20張りくらいになってました。時間が無いの承知で天狗ピストンをしてしまった上に水作りから始まり食事終了が遅く寝坊の恐れが…

余談という名の注意喚起兼愚痴になりますが、今回黒百合ヒュッテで極めてマナーの悪いテント(60代後半〜70代前半の1グループ5人前後?)が有りました。
ゴミをそこら辺に転がす・他人の道具を勝手に使う・ペグ用にテント場の太い木の枝を大量にぼきぼき折る・所かまわず野ションする 等々。登山に関するモラルとマナーが40年くらい前で停滞してると思われます。
不帰キレットの天狗のテント場でもやはりこの年齢層のテントが非常にマナーが悪く、私の中でのこの年齢層のテントに対する印象ストップ安が続いてます。見た時に注意すべきだったとレコを書きながら後悔。

2日目
1時間ほど寝坊しました。寝坊したのにのんびりの準備撤収で予定通り?約1時間遅れでのスタート。まずは中山峠から東天狗に向かいます。1日目に通ってることも有り迷い無く山頂へ。
2日目の尾根歩きは全体的に雪がちょうど良い固さでアイゼンがほどよく刺さります。東天狗到着後、すぐに根石方面に向かいます。

根石方面の尾根は急傾斜こそありませんが、天狗からの下り始めがやせ尾根だったり根石への登りに雪庇があったり。風も常時10m程度でピッケルとアイゼンワークを考えながらの行動が必要に。

根石岳を越えて根石岳山荘で小休止。融雪水が美味しい(浮いてるゴミから目をそらしながら)。蓑冠山から夏沢峠までは樹林帯で風も無く、さくさく歩けます。時折見える硫黄岳はなかなかの威容で、さすが南八の門番という風格。登りルートを確認して少々萎えました。

コル部のやまびこ荘で硫黄岳への強風対策と心の準備を済ませて進みます。
森林限界を超えて間もなく薄手のバラグラバが呼気の湿気で凍り付きました。さすが硫黄岳のそよ風は頼もしい限り。

前回登った時にも経験したので、その後強風対策に厚手のバラグラバを買ってました。「こういう事もあろうかと!」としたり顔で装着。そしてこれが大正解。
バラグラバ以外にもレイヤーを色々見直したこともあり、前回のような寒さは感じず、気持ちいいそよ風状態。色々対策考えたかいがありました。
硫黄岳の北側は岩雪氷のミックスで微妙にアイゼンが効かないところもあります。岩中心の場所では耐風姿勢が取れないので、風の強さとタイミングを見ながら通過します。それにしても爆裂火口はカッコいい。

登りの最後の方に見えるケルンに導かれるように硫黄岳に到着。赤岳鉱泉へ下ります。赤岳鉱泉から硫黄岳に登る際に最後の壁になるのが直下の岩場。トレースがあると問題ありませんが、トレースが無い状態だとどう通ろうか悩みどころ。

前回は直下の岩場を南側にトラバースするルートで下ったのでそちらから下りましたが(今回トレース1人分くらい)、どうやら西側から岩場を巻いて山頂の社の方へ上るトレースができてたようです(前回は登りに使用しましたがトレース無しでした)。
南側のトラバースは横に突き出た岩の部分で細心の注意を払う必要があるので、岩場の西側から巻き気味に登る方が安全かもしれません。トレースと自分の力量を測る必要があります。

硫黄岳の南側は、北側と違って雪まみれ。赤岩の頭まで来ると山頂と打って変わって無風で、暑さすら感じます。早速樹林帯まで下りて着替えて赤岳鉱泉まで下ります。
つづら折りの道に直登ショートカットがいくつかありますがどちらを選んでも行き先は同じなので適当に。
赤岳鉱泉、美濃戸山荘で徐々に帰り支度しながら八ヶ岳山荘に到着。
計画では14:40くらいのバスに乗る予定でしたが、13:20に乗れて助かりました。

前回までの反省点を活かせた縦走で成長したもんだと手応えを感じました。
あとは4月に雪が少なくなってきた頃を見て硫黄〜横〜赤を歩ければ冬八のメインルートは完成。
と言うわけで4月の目標を定めつつ、今回も無事下山できてお疲れちゃんでした。

無意味にザックにくくりつけてるワカンは今回もいらなかったな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら