記録ID: 1083774
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
杓子山〜鹿留山(不動湯周回コース)
2017年03月11日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 771m
- 下り
- 777m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車止めゲートに近い杓子山ログハウスは、不動湯から更に車道を先に進みますが、かなりの急坂なので、非力な車や車高の低い車は要注意です。不動湯に向かって右手にもログハウスに至る道の案内がありますが、未舗装のかなり狭くて凹凸の激しい道なので、車は左回りに進んだ方が無難です。ログハウス周辺には数台駐車可能です。 車でゲート手前まで入ることも可能と思われますが、通行に不安があったので、途中でログハウスの方に折れました。 不動湯の手前から鳥居地峠に入る道はゲートで封鎖され、車両通行止めでした。 登山口に登山ポストは見当たりませんでした。 トイレはログハウスのほか、登山口付近に2か所簡易トイレが設置されていました。 携帯電話(au)は全域で通信可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に歩きやすく、案内標識も充実しているので、冬季も安心して登ることができます。 雪はかなり少なくなっていますが、杓子山〜鹿留山間にはまだそこそこ残っています。下山に明見尾根を利用する場合、途中落ち葉に埋もれた凍結急坂区間があり、非常に危険でしたので、ここだけはアイゼンを着用した方が安全かと思います。 昼前頃には昇温で山頂部がぐちゃぐちゃと化したので、スパッツ着用推奨です。 |
その他周辺情報 | 登山口近くの不動湯で日帰り入浴ができます。 |
写真
撮影機器:
感想
1月に今倉山の大展望台・赤岩に登った際に、富士山の前座をなすように聳える杓子山・鹿留山の姿が大変印象に残っており、特に杓子山は大展望が広がる山のようでしたので、冬の間に登頂の機会を狙っていました。
早朝の時間帯はやや雲が多かったものの、杓子山山頂からの富士の大観はまさに理想的で、この景色は山梨県東部の山のベストワン候補に挙げたいところです。
少々地味な山ですが、登山ルートは非常によく整備されており、山頂のユニークな山名標識オブジェも含め、地元の方々の愛情が強く感じられる名山だと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1879人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する