記録ID: 1084721
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳は春山にあと少し 純白の劔岳がドーン
2017年03月13日(月) [日帰り]


- GPS
- 32:00
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 942m
- 下り
- 941m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:48
5:30
23分
八方池山荘
5:53
19分
八方山ケルン
6:12
8分
八方ケルン
6:20
77分
八方池
7:37
46分
丸山ケルン
8:23
8:25
23分
頂上宿舎上
8:48
9:03
22分
唐松岳
9:25
9:30
108分
頂上宿舎上
11:18
八方池山荘
天候 | 7時ころまで高曇り、ガス、みぞれ その後 晴天! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路:白馬ー JR |
コース状況/ 危険箇所等 |
八方池山荘ー唐松岳頂上まで雪も締まってアイゼンがよく効きダブルストックで往復。(ヘルメットは装着、ピッケルも持っていましたが使用しませんでした。) ずっとトレースもありよく踏まれていたので問題ありませんでした。 ただし唐松岳頂上直下は風が強く飛ばされた雪でトレースが埋まりサラサラの雪で滑ると滑落しやすい所があり注意。今までのトレースはあるのでアイゼンを蹴りこんで一歩一歩確実に進めばよいかと思います。 上記は私の場合の状況ですので、今後の状況変化に応じた装備・対応など各自で適切にご判断ください。 |
その他周辺情報 | 八方池山荘前泊 1泊2食 9300円(モンベル会員500円割引で) 朝食はお弁当を選択。早朝4時すぎ お弁当用に保温ポットにお湯とお茶のセットが用意されていました。お湯は再沸騰させてサーモスにも補給。 八方池山荘は3月週末はすべて予約で満室だそうです。 3/12日曜日は約30名宿泊。写真撮影セミナーの団体が半分で以上。3/13に稜線まで上がった宿泊者は6−7名。 |
写真
自分だけだから顔出しオーケーかな。
山頂はずっと独り占め。
気温マイナス7度、風速8−10Mで比較的穏やか。
30分ほど居ましたが稜線に人影は見えず。名残惜しいですがそろそろ帰りましょう。
ありがとうございました!
山頂はずっと独り占め。
気温マイナス7度、風速8−10Mで比較的穏やか。
30分ほど居ましたが稜線に人影は見えず。名残惜しいですがそろそろ帰りましょう。
ありがとうございました!
感想
唐松岳からの純白の劔岳の景色をどうしても見たくて行ってきました。
週末は山荘が満員なので天気予報をにらみながら快晴直後の月曜日午前中を狙いましたが、結果オーライで山頂でずっと独りで快晴絶景の北アルプスの山々を見ていました。
この広大な素晴らしい景色の中でポツンと一人でいるとうれしくてうれしくて仕方ありません。
自分と僅かな人しかこの景色を見ていないと思うと、なんと贅沢なことかと思いました。
それにしても劔岳は男前です。
昨年この景色を見て感動し、また一年後に見にこれたことに感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人
55akiraさん、ご無沙汰しております。
僕も13〜14と友人と八方尾根に行ってました。ゲレンデスキーですがσ^_^;
55akiraさんが唐松岳の頂上に立たれていた頃、僕は「こんなに晴れるんだったら山スキーの板持って来れば良かったーー」と思いながら、ゲレンデトップからハイクアップしていく方々を眺めながら後悔してました。。
13日はまさかのTHE DAYでしたよね!
ただ午後からは雲も多くなり、翌14日は兎平から上は15時くらいまでずっとガスってたので、55akiraさんは本当に絶好のタイミングで登られたと思います。
稜線に登りきって初めて目に飛び込んでくる劔立は本当に感動的ですよね!そんな絶景を平日の静かななかgetされた55akiraさんが本当にうらやましい限りです。
僕は体調不良もあってここ最近は山から離れてますが、僕の今冬の目標は唐松岳から唐松沢に山スキーで滑り降りる事なので、55akiraさんのレコを拝見して、なんとか体調を戻して挑みたいと思いました。
こちらこそご無沙汰しています。
13日は同じ場所にいたんですね!
ゲレンデスキーなら当日一日気持ちのいい滑りができたのではないでしょうか?
山スキーで唐松岳から唐松沢の滑降ですか!
もしかして不帰方向におりた沢なんでしょうか?
昨年そこからdropするスキーヤーがいてすごい人がいるものだと感心していました。
とても気持ちいいのだろうとは思いましたが、私には無理。
zawadaさんがチャレンジ目標で頑張ってらっしゃるのを応援します。
是非山滑走のレコができたら拝見したいです。
でも無理はしないでくださいね。
どこかの山でお会い出来たら楽しいですね。
(今年7月頭に旭岳ー富良野岳リベンジ予定です。笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する