日の出山、麻生山


- GPS
- 05:36
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 833m
- 下り
- 977m
コースタイム
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:37
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:五日市線 武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・麻生山から金比羅山方面へのルートは急坂のため、注意が必要 ・そのほかは危険箇所なし |
その他周辺情報 | ルートを変える必要がありますが、瀬音の湯という温泉施設あり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
風邪をひいて2日前に熱が出てしまい、病み上がり山行となりました。。。
松尾バス停から日の出山は道幅も広く歩きやすい登山道でした。
今回は松尾バス停で降りてしまいましたが、その先に日の出山登山口のバス停があるため、そちらで降りたほうが歩くルートを短縮できます。
日の出山はとても眺望がよくきれいな景色を楽しむことができました。
さすが人気の山という感じで、お昼時だったこともあり、たくさんの登山客でにぎわっていました。
麻生山からの眺望は日の出山と重複する部分もありますが、日の出山ほどにぎわっていないため、落ち着いて景色を楽しむのにうってつけです。
本日は麻生山のベンチで昼食をとりました。
麻生山から降りるルートは若干急ではありますが、道は明瞭で特に迷うポイントや危険なポイントはありません。
ここからは楽しみにしていた金比羅尾根!
今月熊の目撃情報があったため不安がありましたが、特に動物のにおいや痕跡もなく問題ありませんでした。
事前に確認した通り、傾斜もほとんどなく終始あるきやすい道であっという間でした。至福です。
長いルートですが、日の出山と金比羅山にトイレがあるので、不安ならそちらですませるのが良いかもしれません。
金比羅山展望台も眺めがよくゆっくり景色を楽しむことができます。
金比羅山から武蔵五日市駅までは整備された道ですが、途中の道にもスミレやツツジの花、春の野草の花が数多く咲いており、春の訪れを感じた山行でした。
■今回の目的
・前回、日の出山に登った際、曇っていたので、リベンジ
・麻生山からの景色を楽しみたかった
・金比羅尾根にチャレンジ
を目的にして、今回のコースにチャレンジしました。
■コース状況
麻生山から五日市方面に降りると急坂なので、注意が必要ですが、他は全体的に歩きやすいルートでした。
■おすすめの地点
・日の出山の山頂
⇒ほぼ360度景色が観られ、ベンチも結構あります。
ただし、今日は登山者が多く、ベンチが埋まっていたので、レジャーシートがあると便利です。
・麻生山の山頂
⇒埼玉方面、神奈川方面の景色がきれいに観られます。
3人ほど座れるベンチが2つあり、景色を楽しみながら休憩ができます。
・金比羅山の途中にある金比羅公園の展望台
⇒こちらもベンチがあり、東京都心方面の景色が観られます。
展望台が2か所ありますが、琴平神社から左にちょっと下ったところの景色が
綺麗でこちらでもベンチに座りながら景色が楽しめます。
(おそらく10人くらいは座れるくらいスペースがありました)
金比羅公園はベンチが多く、ゆっくり出来るところなので、
休憩所としてもおすすめです。
■まとめ
今日は4,5日前、雨の予報が出ていたため、心配していましたが、
午前中、綺麗に晴れていて、景色も楽しめました。
金比羅尾根は歩きやすく、適度に整備されているため、山道も雰囲気が良く、歩きながら楽しかったです。
今回はmelanie_biyoriさんに無理をさせてしまいましたが、結果的に完走出来、楽しめたので、有意義な日を過ごせました。
また機会があれば、金比羅尾根から登れたらなぁと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する