ゴンドラなし唐松岳


- GPS
- 09:02
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 2,038m
- 下り
- 2,033m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
富山2時発、4時に駐車場に着くと空には星がキラキラ✨と輝いていました。明日は絶好の登山日和になるに違いない🌞🏔
いてもたってもいられなくなりそのままスタート😆
もともとゲレンデ歩く覚悟で来ていたので早いに越したことはないし、この天気なら御来光が退屈な登りに花を添えてくれるのではないかと言う思惑もありました。
早朝よく行く立山山麓側からだと山の後ろから日が昇るので御来光と言うよりはいつの間にか上に太陽が上にある状況。白馬側は朝日に背中を押されながら登れるのが新鮮で気分高まりました😊
と言うわけでなんとかリフトの終点八方池山荘までたどり着きました。ここで登りのほぼ中間地点ですかね。土曜日だったせいか6:20の時点で出発されてる方ほとんどいませんでした。トレースバッチリで危険箇所や迷うことないです見たいなレポートが多かったので次第に話違うじゃんってって焦り始めます。所々踏み跡だったであろう足跡の形をした凸凹というか、シュカブラの様になって残っている程度でなかなか心細い。
丸山手前であろうことか先頭の方に追いついてしまいその先早々に膝ラッセルを強いられることとなりまして。予定と違います😅
急登がでてきたのでもしかするとこの登りは巻けるのではなかろうかと稜線を外れて横着を試みるも見事にハズレで深雪にハマり役立たずな足跡をつけたり。お恥ずかしいです😝
その後は特に迷うこともなく振り返ると絶景と自分の足跡のみという、大自然と自分の融合を体感しながら山頂にたどり着くという脳内麻薬垂れ流しの素晴らしい時間を味わわせていただくことができました。😇
麓はすっかり春ですが山頂の気温は-10度前後、(ちなみに朝のゲレンデも-5~10くらい)風も強く休憩して体温が下がり始めるとなかなかしんどい状況でした。いつまでも味わっていたい山頂からの絶景でしたが早々に引き返さねばなりません。そしてまたこの様な体験を再現しようとさらなる快楽を求めてしまう事でしょう…
いやー白馬に行くと毎回色んな刺激を受けて興奮して寝てないのに眠れなくなってしまいます。まさに白い魔物!もう勘弁して😣
参考までにgpsログから総歩行距離17km(うちゲレンデ8km)
獲得標高2000mでした。2度とゲレンデは歩きたくないです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する