ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1095103
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

岩湧山(千石谷林道↑↓ダイトレ)

2017年03月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
756m
下り
752m

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
1:13
合計
4:44
10:46
49
スタート地点
11:35
11:50
33
12:23
12:30
50
(T)
13:20
13:23
1
13:24
14:00
19
山頂広場
14:25
14:27
26
14:53
16
15:09
15:19
11
15:30
ゴール地点
天候 晴れ(山頂部では風が冷ためでした)
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイク、夕月橋近くに駐車しました。

往路:自宅09:47ー給油ーお花鑑賞→夕月橋近く10:42着(19km)
帰路:夕月橋近く15:34ーふくちゃんらーめん→帰宅17:10着(25km)
コース状況/
危険箇所等
上りは千石谷林道を歩いていき、途中から、山頂広場の南裏へ出るルートで上りました。

下りは基本ダイトレを歩きましたが、途中、扇山に立ち寄り、扇山手前の分岐から鉄塔74方面へ尾根を下り鉄塔手前で西側谷面?の道でダイトレに出合、あとはダイトレを歩きました。

4月2日(日)は山焼き予定日で山頂広場に通行規制の案内が設置されていました。
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/syougaigakusyuu/furusato/info/1363766706956.html

上りの千石谷林道では、大滝への下り付近と大滝過ぎた付近の土砂崩れの箇所があり(ブルーシートがされていました)、通行止め表示のままとなっていました。関係車両は通行しておりましたが、通行時は注意してから、20mほどの距離を足早に通過しました。

また、千石谷〜山頂までの道は初めてで、あとは尾根道を直登すればよいという手前、何回かのつづら折りのコースの所で折れる箇所を見逃してしまったようで、少しの区間だけ道でない尾根部を直登してしまいました(メジャールートではなくバリルートです)。

下り時の扇山手前〜鉄塔74傍経由〜ダイトレでは、関電関係の方々が作業をされていました(メジャールートではなくバリルートです)。

※ ルートは手プロットで精度低い&写真配置・花名もアバウトです。
ユキノシタ?、帰って天ぷら(うちの庭ので)が食べたい衝動が。
2017年03月28日 11:05撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 11:05
ユキノシタ?、帰って天ぷら(うちの庭ので)が食べたい衝動が。
タチツボスミレ?。
2017年03月28日 11:23撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 11:23
タチツボスミレ?。
?。
2017年03月28日 11:24撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 11:24
?。
スズシロソウかと。
2017年03月28日 11:24撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 11:24
スズシロソウかと。
千石谷の好きな風景な場所、緑がある時のほうがいいです。
2017年03月28日 11:26撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 11:26
千石谷の好きな風景な場所、緑がある時のほうがいいです。
ヤマネコノメソウかと。
2017年03月28日 11:33撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 11:33
ヤマネコノメソウかと。
大滝に到着。
2017年03月28日 11:36撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 11:36
大滝に到着。
滝のマイナスイオンと一緒に軽昼食の休憩。
2017年03月28日 11:39撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 11:39
滝のマイナスイオンと一緒に軽昼食の休憩。
食べながら見上げるとお日様も。
2017年03月28日 11:40撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 11:40
食べながら見上げるとお日様も。
大滝への下り道のすぐ傍付近にも崩れたのかブルーシートが見られました。
2017年03月28日 11:48撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 11:48
大滝への下り道のすぐ傍付近にも崩れたのかブルーシートが見られました。
リュウノヒゲ?。
2017年03月28日 11:50撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 11:50
リュウノヒゲ?。
千石谷林道から大滝を見下ろして。
2017年03月28日 11:52撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 11:52
千石谷林道から大滝を見下ろして。
相互が所有者だったと教えてもらった記憶が、今もそうなのでしょうか。
2017年03月28日 11:57撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 11:57
相互が所有者だったと教えてもらった記憶が、今もそうなのでしょうか。
広範な崩落地帯の箇所、怖いので兆候がないことを確認して足早に通過しました。
2017年03月28日 12:03撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:03
広範な崩落地帯の箇所、怖いので兆候がないことを確認して足早に通過しました。
平野への上り口、今日は通過。
2017年03月28日 12:05撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:05
平野への上り口、今日は通過。
岩湧山山頂部への登り口、この時はいったん通過するも、まだミツマタが黄色く色づいていなさそうなので途中で戻ってきました。
2017年03月28日 12:20撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:20
岩湧山山頂部への登り口、この時はいったん通過するも、まだミツマタが黄色く色づいていなさそうなので途中で戻ってきました。
しばらくは斜度は緩いですがトラバース道で歩きにくかったです。
2017年03月28日 12:37撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 12:37
しばらくは斜度は緩いですがトラバース道で歩きにくかったです。
植林帯の道をつづら折れ歩きました。
2017年03月28日 12:45撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 12:45
植林帯の道をつづら折れ歩きました。
尾根上部、山頂付近が見えてなんとなくほっとしました。
2017年03月28日 13:13撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:13
尾根上部、山頂付近が見えてなんとなくほっとしました。
目標の場所に。
2017年03月28日 13:16撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:16
目標の場所に。
山頂方面へ。
2017年03月28日 13:17撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 13:17
山頂方面へ。
山頂広場南裏下より。
2017年03月28日 13:18撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 13:18
山頂広場南裏下より。
山頂到着。
2017年03月28日 13:20撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 13:20
山頂到着。
山頂より、大和葛城山・金剛山方面。
2017年03月28日 13:20撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 13:20
山頂より、大和葛城山・金剛山方面。
セルフで。
2017年03月28日 13:21撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 13:21
セルフで。
山頂より、市街地方面。
2017年03月28日 13:23撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 13:23
山頂より、市街地方面。
山頂広場にて、三国山方面。
2017年03月28日 13:25撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 13:25
山頂広場にて、三国山方面。
山頂広場の下では、カヤの採取作業をされていました。
2017年03月28日 13:25撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:25
山頂広場の下では、カヤの採取作業をされていました。
4/2(日)の山焼きについても規制と注意の案内。
2017年03月28日 13:26撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 13:26
4/2(日)の山焼きについても規制と注意の案内。
風が冷めだったのでおやつだけにして、下山後ラーメンを楽しみとしました。
2017年03月28日 13:36撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:36
風が冷めだったのでおやつだけにして、下山後ラーメンを楽しみとしました。
ハバヤマボクチ。
2017年03月28日 14:02撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 14:02
ハバヤマボクチ。
平野付近より。
2017年03月28日 14:08撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 14:08
平野付近より。
この季節でもいい感じ。
2017年03月28日 14:11撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:11
この季節でもいい感じ。
ここ、写真でみたことがあったかもですが、初認知でした。
2017年03月28日 14:13撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:13
ここ、写真でみたことがあったかもですが、初認知でした。
ネバシ谷分岐の鉄塔。
2017年03月28日 14:19撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:19
ネバシ谷分岐の鉄塔。
扇山の三角点。
2017年03月28日 14:26撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:26
扇山の三角点。
あっぱれな札。
2017年03月28日 14:27撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:27
あっぱれな札。
鉄塔74、関電関係者の方々が作業中の休憩タイムされていました。
2017年03月28日 14:33撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:33
鉄塔74、関電関係者の方々が作業中の休憩タイムされていました。
ダイトレに戻ってきました。
2017年03月28日 14:37撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:37
ダイトレに戻ってきました。
カキザコ。
2017年03月28日 14:53撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:53
カキザコ。
水場、口を潤しました。
2017年03月28日 14:57撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:57
水場、口を潤しました。
ダンコウバイ?。
2017年03月28日 14:59撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 14:59
ダンコウバイ?。
ダイトレプレート。
2017年03月28日 15:09撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 15:09
ダイトレプレート。
おおさかふくちゃんらーめんにて。
2017年03月28日 16:25撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 16:25
おおさかふくちゃんらーめんにて。
今日の目的、アクセス途中にて。
5
今日の目的、アクセス途中にて。
満開が観れてうれしかったです。
4
満開が観れてうれしかったです。
近くまでいけないので思いっきりズームで。
3
近くまでいけないので思いっきりズームで。

感想

前日フォローさせてもらっている方のレコ記録で拝見したユキザキイチゲが見事でしたのでそれを観に出かけました。とても見事でした\(^o^)/。

もうこれで帰ってもいいかなと思いながらも、バイクで駐車地へと向かいました。

今日は自生のシュンランを認知できるかの探索をしたかったのですが、山頂部の風が冷たかったのとレッドバロンにも寄りたかったので、おやつだけを食べてそそくさと下山をしました。

下山後はレッドバロン+ふくちゃんらーめんの予定でしたが、レッドバロンが定休日で閉まっていました(@_@)。らーめんに関しては、自分の嗜好としては、やっぱ幸楽苑かなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら