ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1096907
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(春の雪降ればキティだるま)

2017年04月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
11.7km
登り
687m
下り
674m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
起点は百ヶ辻ですが、伏見林道には入らず、府道富田林五條線を道なりに進んで、
2017年04月01日 14:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/1 14:47
起点は百ヶ辻ですが、伏見林道には入らず、府道富田林五條線を道なりに進んで、
ロープウェイ乗り場の手前から、久留野林道に入ります。
2017年04月01日 14:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/1 14:55
ロープウェイ乗り場の手前から、久留野林道に入ります。
コンクリート舗装の林道を進むと、しだいに雪で覆われるようになりますが、シャーベット状で滑りやすいことこの上なし。
2017年04月01日 15:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/1 15:08
コンクリート舗装の林道を進むと、しだいに雪で覆われるようになりますが、シャーベット状で滑りやすいことこの上なし。
登山道に入るとほどなく、ダイヤモンドトレールに合流する久留野峠に達します。日差しが出てきました。
2017年04月01日 15:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/1 15:14
登山道に入るとほどなく、ダイヤモンドトレールに合流する久留野峠に達します。日差しが出てきました。
この先は尾根上を辿る道ですが、樹上から絶えず雪や雫が落ちてきてびしょ濡れになってしまいます。
2017年04月01日 15:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/1 15:18
この先は尾根上を辿る道ですが、樹上から絶えず雪や雫が落ちてきてびしょ濡れになってしまいます。
たまらず傘を差して進みます。
2017年04月01日 15:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/1 15:27
たまらず傘を差して進みます。
伏見峠で伏見林道と合流し、
2017年04月01日 15:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/1 15:46
伏見峠で伏見林道と合流し、
ちはや園地に差し掛かると、ピクニック広場は真っ白で雪原のようです。4月の大阪府内なんですが。
2017年04月01日 15:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/1 15:50
ちはや園地に差し掛かると、ピクニック広場は真っ白で雪原のようです。4月の大阪府内なんですが。
これだけの積雪となれば、先週も訪れたフクジュソウの具合が気になるところ。「しゃくなげの路」に進んでみると、フクジュソウの上には雪が被ってさすがに重たそうで、
2017年04月01日 16:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
4/1 16:03
これだけの積雪となれば、先週も訪れたフクジュソウの具合が気になるところ。「しゃくなげの路」に進んでみると、フクジュソウの上には雪が被ってさすがに重たそうで、
顔を出しているものも、ほとんどが俯き加減で、色合いもくすんで見えます。
2017年04月01日 16:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/1 16:02
顔を出しているものも、ほとんどが俯き加減で、色合いもくすんで見えます。
それでも雪に負けじと頑張る姿は何とも健気です。
2017年04月01日 16:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/1 16:04
それでも雪に負けじと頑張る姿は何とも健気です。
「カタクリの路」を登り返すと、こちらは冬の装い。踏み跡薄く、くるぶしまで埋まります。
2017年04月01日 16:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/1 16:12
「カタクリの路」を登り返すと、こちらは冬の装い。踏み跡薄く、くるぶしまで埋まります。
登り切って展望台の上に上がってみると、南東方向は相変わらず分厚い雲に覆われたままで、台高・大峰の山々を見通すことはできません。
2017年04月01日 16:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/1 16:17
登り切って展望台の上に上がってみると、南東方向は相変わらず分厚い雲に覆われたままで、台高・大峰の山々を見通すことはできません。
振り返ると大阪湾方面はしだいに明るくなってきたようで、関西国際空港も見て取れます。
2017年04月01日 16:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/1 16:19
振り返ると大阪湾方面はしだいに明るくなってきたようで、関西国際空港も見て取れます。
大阪府最高地点に寄り道。
2017年04月01日 16:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/1 16:22
大阪府最高地点に寄り道。
金剛山一等三角点が埋まる湧出岳の頂上を踏んで、
2017年04月01日 16:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/1 16:35
金剛山一等三角点が埋まる湧出岳の頂上を踏んで、
一の鳥居をくぐって先に進みます。雪を被った仁王杉を横目に、
2017年04月01日 16:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/1 16:46
一の鳥居をくぐって先に進みます。雪を被った仁王杉を横目に、
裏参道に進むと、杉とブナの巨樹はどれも雪被り。
2017年04月01日 16:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/1 16:47
裏参道に進むと、杉とブナの巨樹はどれも雪被り。
お隣の大和葛城山も、頂上は白くなっています。
2017年04月01日 16:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/1 16:47
お隣の大和葛城山も、頂上は白くなっています。
葛木神社を経て、
2017年04月01日 16:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/1 16:49
葛木神社を経て、
転法輪寺の境内を見渡します。
2017年04月01日 16:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/1 16:54
転法輪寺の境内を見渡します。
雪の布団に包まる牛王さん。
2017年04月01日 16:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/1 16:55
雪の布団に包まる牛王さん。
先週来たときは今際の際にあったかまくらが、一夜にして見違えるようになっています。
2017年04月01日 16:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/1 16:56
先週来たときは今際の際にあったかまくらが、一夜にして見違えるようになっています。
国見城跡の山頂広場に到着。
2017年04月01日 16:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/1 16:57
国見城跡の山頂広場に到着。
夕景の大阪平野を見渡します。
2017年04月01日 16:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/1 16:58
夕景の大阪平野を見渡します。
日没の時間が近づくと、オレンジ色に染まる大阪湾に、光の柱が投影されます。
2017年04月01日 18:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/1 18:00
日没の時間が近づくと、オレンジ色に染まる大阪湾に、光の柱が投影されます。
刻々と夕陽が傾きを増すのに呼応するように、オレンジ色から茜色へと変化する西の空。大阪湾に浮かぶ関西国際空港をシルエットにしながら沈みゆく夕陽を見つめるのは、
2017年04月01日 18:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/1 18:11
刻々と夕陽が傾きを増すのに呼応するように、オレンジ色から茜色へと変化する西の空。大阪湾に浮かぶ関西国際空港をシルエットにしながら沈みゆく夕陽を見つめるのは、
キティさんの雪だるま。略してキティだるま。今回のおリボンは椿の花二つです。
2017年04月01日 18:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
4/1 18:14
キティさんの雪だるま。略してキティだるま。今回のおリボンは椿の花二つです。
夕陽が大阪湾の彼方に没するのを見届けると、
2017年04月01日 18:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/1 18:15
夕陽が大阪湾の彼方に没するのを見届けると、
大阪平野には街明かりが灯り始めます。
2017年04月01日 18:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/1 18:40
大阪平野には街明かりが灯り始めます。
珠玉を飾る大阪平野の夜景を見渡すベンチに、
2017年04月01日 18:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/1 18:51
珠玉を飾る大阪平野の夜景を見渡すベンチに、
キティだるまを安置して、山頂広場を後にします。さようなら、キティさん。
2017年04月01日 19:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
4/1 19:30
キティだるまを安置して、山頂広場を後にします。さようなら、キティさん。
帰路は馬の背へ。暗がりの中、緩んだ雪に足を取られそうになるところもありましたが、
2017年04月01日 19:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/1 19:52
帰路は馬の背へ。暗がりの中、緩んだ雪に足を取られそうになるところもありましたが、
無事、百ヶ辻に帰り着きます。
2017年04月01日 20:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/1 20:21
無事、百ヶ辻に帰り着きます。
撮影機器:

装備

個人装備
ぶらさげリラックマ

感想

 4月を迎えたというのに金剛山が積雪25cmというので、午後から様子を確かめに行ってきました。
 登山口では雪の面影などありませんが、標高を増すにつれ雪深くなり、山頂付近はまるで冬のような趣きです。本日は4月1日ですが、春の雪はエイプリル何とかではなく、紛うことなき事実。新年度の始まりに当たって、取り敢えずキティだるまを安置しておきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人

コメント

おはようございます
私達より遅い時間にスタートされただけでも驚きなのに、
さらにロングコース&夜間下山、しかも雪の中。
ものすごいですね。
山頂のキティだるま、すばらしい!
リボンは椿2輪とは乙。
今日登られた方はさぞびっくりされることでしょう。
2017/4/2 7:02
Re: おはようございます
初めまして、akipapaさま。
本当は暗くならないうちに下山すべきなんでしょうが、
ちょっとゆっくりし過ぎてしまいました。
キティだるまの耳リボンの椿の花は、あらかじめ麓で調達しておいたものです。
2輪重ねれば、遠目に見ればキティリボン。
キティさんには、やはり赤い色が似合うようで。
2017/4/3 22:59
キティだるま
anappleadayさん
はじめまして。
今日(2日)金剛山に行ってきました。
キティだるま、見てきましたよ!めちゃクォリティ高かったです。
2017/4/2 21:03
Re: キティだるま
初めまして、mightyさま。
雪はたっぷりとあったものの、何分、気温が高かったので、
果たして次の日まで融けずに残ってるのか心配でしたが、
ご覧いただきありがとうございます。
キティだるまも嬉しく思っていることでしょう。
2017/4/3 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら