記録ID: 1101626
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
石砂山
2017年04月09日(日) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:44
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 304m
- 下り
- 295m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 2:45
距離 4.8km
登り 304m
下り 310m
7:57
74分
篠原の里駐車場
9:11
9:29
73分
石砂山
10:42
篠原の里駐車場
下山後GPSを止めずに車でしばらく走ってしまったため、手動で編集しています。
そのため若干変な記録になっています。
そのため若干変な記録になっています。
| 天候 | 曇り時々雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 |
写真
本日は石老山の南西に位置する石砂山にやってまいりました。
写真は篠原の里駐車場。
国道413号側からくると途中で車幅2m以上の車は通行不可となりますが、私の車は1.8m強のはずなのに明らかに通過できないゲートがありました。
普通車の方は国道412号を使い石老山登山口の所からこちらへ入ってくるほうが無難です。
写真は篠原の里駐車場。
国道413号側からくると途中で車幅2m以上の車は通行不可となりますが、私の車は1.8m強のはずなのに明らかに通過できないゲートがありました。
普通車の方は国道412号を使い石老山登山口の所からこちらへ入ってくるほうが無難です。
そんなこんなで登山口へ到着。
この時点ですでに残すところ1.5kmですのであっという間です。
ぼちぼちヤマヒルシーズンとなりますので、登山口にはヒル忌避剤が置いてありました。
が、残念ながら空っぽなので気になる方は自前のものを使うしかありません。
この時点ですでに残すところ1.5kmですのであっという間です。
ぼちぼちヤマヒルシーズンとなりますので、登山口にはヒル忌避剤が置いてありました。
が、残念ながら空っぽなので気になる方は自前のものを使うしかありません。
少し上ると杉林からブナ林へと植生が変わってきました。
ガスっているため幽玄な感じになっていますが、私個人としては杉よりブナのほうが好きです。
杉林は暗くなりがちなので、どうしても鬱蒼としている感があります。
ガスっているため幽玄な感じになっていますが、私個人としては杉よりブナのほうが好きです。
杉林は暗くなりがちなので、どうしても鬱蒼としている感があります。
程なくして石砂山(577m)山頂へ到着。
テーブルは2脚あるとはいえ、決して広い山頂とは言えませんが、今日はこんな天気なのでとても静かで落ち着いています。
とても居心地が良かったため、いつもより長く山頂で過ごし下山しました。
テーブルは2脚あるとはいえ、決して広い山頂とは言えませんが、今日はこんな天気なのでとても静かで落ち着いています。
とても居心地が良かったため、いつもより長く山頂で過ごし下山しました。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
|
|---|
感想
今回は相模原の里山のひとつ、石老山の南西に位置する石砂山に行ってきました。
石砂山は距離も短く登りも緩く、危険個所もほぼ無いため、非常にお手軽に登ることができる山です。
正直なところ石砂山だけだとあっという間に終わってしまうので、天気が良ければ本来は石砂山から石老山まで歩いて相模湖側に降り東海自然歩道をつなぐ計画でした。
しかしながらここのところ快晴の週末にならない日が多く、今日もまた曇り時々雨のなかの登山となり、残念ながら展望からは見放された一日となりました。
その代わりというか、ゆったりと山の雰囲気を楽しみながら非常にのんびりと登りたどり着いた山頂は誰もおらず、独占状態で気兼ねなくとコーヒーなど楽しむことができ、月曜からの仕事に疲労が残る心配もなく、これはこれで良かったです。
石砂山といえばギフチョウですが、天気が悪いこともあってかめぐり合うことはできませんでした。
そもそも今年は花が咲いてくるのも遅い気がしますので、もう少し季節が進まないと会えないかもしれません。
体力的には正直有り余っている状態ですが、たまには散歩感覚でこのようなお手軽山行もいいものですね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:908人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
登山者D










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する