記録ID: 1107284
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰二山(薬師岳、観音岳) 〜 夜叉神駐車場から 〜
2017年04月16日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:22
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,885m
- 下り
- 1,876m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 9:21
距離 20.6km
登り 1,885m
下り 1,881m
10:13
10:18
30分
薬師岳
14:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・スタート時15台程の車が駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【夜叉神駐車場⇔夜叉神峠小屋】 ▼標高1650m付近から登山道上に凍結箇所が現れました。標高1650m以上から夜叉神峠小屋までにおいて、土が露出している区間は3割程度。近いうちに溶けきりそうです。 【夜叉神峠小屋⇔森林限界】 ▼標高1950m〜2100mは主に凍結路、標高2100mを超えると積雪路となりました。 ▼先行者のおかげで、圧雪されており、圧雪部分を辿れば、ほとんど踏み抜かない状態でした。メインルートを外した区間を含めて、膝丈までの踏み抜きは20歩に満たない程度でした。 ▼南御室小屋からの急登を終え、森林限界に至るまでの区間の登りでは、チェーンスパイクに雪が付着して雪団子となり、非常に歩きにくい状態でした。下りでは、何故か靴底に雪が付くことはほとんどありませんでした。 ▼登りでは、標高2000m手前でチェーンスパイクを装着。 【森林限界⇔観音岳】 ▼薬師小屋手前の岩場はほとんど雪に覆われており、無雪期よりも却って安全に歩ける状態でした。 ▼風で雪が飛ばされるような所では、風化した花崗岩の砂地が露出しています。 ▼積雪区間では、平均して、くるぶし程度の沈み込み。 |
その他周辺情報 | ☆韮崎旭温泉で入浴。 ・大人600円。 ・良質な炭酸泉。 |
写真
感想
春霞に阻まれ、遠望は楽しめず、白銀の輝きも新緑の輝きも目に沁みないこの4月前後の時季は、山に登るモチベーションが低下しがちです。
加えて、雪崩の危険はもちろんのこと、歩きにくいだけの凍結路、踏み抜き地獄、グズグズの雪で安定しない足場などなど、溶け残った雪に悩まされ、安全に楽しく歩くには行先も限られてしまうので、なおのこと。
この日曜日は、久しぶりに晴天が期待できそうだったので、白峰三山を眺めに鳳凰山に登ってみることにしました。
踏み抜き地獄覚悟でしたが、予想に反して、歩きやすく、お目当ての白峰三山を拝むこともでき、満足度の高い山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1601人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する