ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1111141
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

春の花が咲き誇る南高尾山稜(城山・高尾山)

2017年04月21日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
20.6km
登り
1,236m
下り
1,229m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:13
合計
7:19
距離 20.6km 登り 1,236m 下り 1,236m
8:40
5
8:45
8:46
17
9:03
58
10:01
8
10:09
6
10:15
19
10:34
10:36
3
10:39
13
10:52
8
11:00
27
11:27
43
12:10
12:40
14
12:54
13:03
68
14:11
14:16
5
14:21
14:47
34
15:21
4
15:25
26
15:57
2
15:59
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「八王子市営山麓駐車場」を利用予定。
普通車 83台 大型車 8台
平日:800円 (最大12時間)
土日:1,000円(最大12時間)
コース状況/
危険箇所等
「高尾山駅 〜 西山峠」
前半は舗装路で歩きやすい。
登山道に入ると、河川沿いを登っていくので若干湿って滑りやすい印象。
トレースは明瞭で迷うことはないと思います。
西山峠手前はニリンソウ咲き誇る名所です。

「西山峠 〜 城山」
尾根歩きは樹林帯を黙々と歩く感じ。
見所は見晴台からの展望かな。
晴れていれば富士山も観れるようです。
城山の手前からメジャールートの様で、登山者で賑わっていました。

「城山 〜 高尾山」
城山からしばらくは林道歩き。
花や野草が林道沿いに咲いているので必見かと思います。
高尾山への登り返しのルートは、マイナールートですが多種多様の花と草に出会えるのでオススメです。

「高尾山 〜 高尾山駅」
1 〜 6号線と下山ルート豊富。
今回選んだのは4号線。
唯一つり橋を渡れるルート。

ルート全体的に難所は無く、歩きやすい登山道です。
距離は長いけど累積標高はそれ程でもないので、時間をかければ誰でも楽しめるコースかと思います。
多種多様の花が咲き、見所満載なのでこの時期に登ることをお勧めします。
その他周辺情報 「高尾山遊歩 HP」
http://takaozanyuho.com

「高尾 ビジターセンター」
http://takaovc599.ec-net.jp

「喜多方ラーメン坂内 八王子店」
ラーメン   650円
ネギラーメン 760円
焼豚ラーメン 940円
ネギ焼豚  1,040円(大盛り+150円)
http://ban-nai.com/store_page/b78/b78index.htm

「三井アウトレットパーク 多摩南大沢」
http://www.31op.com/tama/
高尾山駅からスタート。
2017年04月21日 08:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/21 8:38
高尾山駅からスタート。
いつか立ち寄ってみたい「京王高尾山温泉 極楽湯」
http://www.takaosan-onsen.jp
2017年04月21日 08:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/21 8:39
いつか立ち寄ってみたい「京王高尾山温泉 極楽湯」
http://www.takaosan-onsen.jp
ただいま若葉祭りが行われてる様です。
登山口まで舗装路を進みます。
2017年04月21日 08:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/21 8:45
ただいま若葉祭りが行われてる様です。
登山口まで舗装路を進みます。
川辺ではつがいのカモが食事中。
2017年04月21日 08:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/21 8:47
川辺ではつがいのカモが食事中。
うかい鳥山方面に左折します。
2017年04月21日 09:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/21 9:06
うかい鳥山方面に左折します。
この辺りからたくさんの花が出迎えてくれました。
これはアメリカスミレサイシン。
2017年04月21日 09:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/21 9:09
この辺りからたくさんの花が出迎えてくれました。
これはアメリカスミレサイシン。
そしてハナダイコン。
2017年04月21日 09:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/21 9:12
そしてハナダイコン。
右側に行くと「うかい鳥山」
いろり炭火焼料理店
http://www.ukai.co.jp/toriyama/
登山道は左の道を進みます。
2017年04月21日 09:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/21 9:17
右側に行くと「うかい鳥山」
いろり炭火焼料理店
http://www.ukai.co.jp/toriyama/
登山道は左の道を進みます。
ムラサキケマン。
2017年04月21日 09:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 9:19
ムラサキケマン。
林道脇にニリンソウが咲いています。
2017年04月21日 09:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/21 9:21
林道脇にニリンソウが咲いています。
エイザンスミレ。
2017年04月21日 09:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/21 9:22
エイザンスミレ。
本命のニリンソウ。
2017年04月21日 09:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
4/21 9:24
本命のニリンソウ。
蕾の姿も綺麗。
2017年04月21日 09:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/21 9:27
蕾の姿も綺麗。
ニリンソウを掻き分けて進む感じの登山道。
この時期でしか味わえない雰囲気。
2017年04月21日 09:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/21 9:41
ニリンソウを掻き分けて進む感じの登山道。
この時期でしか味わえない雰囲気。
ツルカノコソウ。
2017年04月21日 09:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 9:46
ツルカノコソウ。
ミヤマキケマン。
2017年04月21日 09:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/21 9:47
ミヤマキケマン。
ニリンソウと樹々のトンネルがいい感じ。
2017年04月21日 09:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 9:48
ニリンソウと樹々のトンネルがいい感じ。
ピンクに染まっているニリンソウの蕾。
2017年04月21日 09:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/21 9:51
ピンクに染まっているニリンソウの蕾。
これはヤマブキ。
様々な場所で咲いていて、ニリンソウの次に目立っていました。
2017年04月21日 09:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/21 9:52
これはヤマブキ。
様々な場所で咲いていて、ニリンソウの次に目立っていました。
この斜面のニリンソウは圧巻。
2017年04月21日 09:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
4/21 9:52
この斜面のニリンソウは圧巻。
犇めき合うニリンソウ。
2017年04月21日 09:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
4/21 9:54
犇めき合うニリンソウ。
西山峠に到着。
ここで引き返してもいいくらい、十分楽しめました。
2017年04月21日 10:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/21 10:00
西山峠に到着。
ここで引き返してもいいくらい、十分楽しめました。
西山広場です。
所々にある休息所。
2017年04月21日 10:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/21 10:03
西山広場です。
所々にある休息所。
これはクサボケ。
2017年04月21日 10:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/21 10:08
これはクサボケ。
ムラサキケマンの群れ。
2017年04月21日 10:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/21 10:16
ムラサキケマンの群れ。
南高尾山綾で見所の展望台。
天候が良ければ富士山も見れるはず…
2017年04月21日 10:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/21 10:23
南高尾山綾で見所の展望台。
天候が良ければ富士山も見れるはず…
天候が良くないので、ジオラマ風に撮影。
2017年04月21日 10:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 10:23
天候が良くないので、ジオラマ風に撮影。
ヤマツツジもちらほら。
2017年04月21日 10:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 10:48
ヤマツツジもちらほら。
各ピークにある休憩所。
リュック掛けが設置されてました。
2017年04月21日 10:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/21 10:52
各ピークにある休憩所。
リュック掛けが設置されてました。
ヤマブキの成長を感じる1枚。
2017年04月21日 11:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/21 11:02
ヤマブキの成長を感じる1枚。
大垂水峠に架かる橋。
2017年04月21日 11:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/21 11:25
大垂水峠に架かる橋。
シャガが現れ始めました。
2017年04月21日 11:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/21 11:37
シャガが現れ始めました。
目当てのヨゴレネコノメソウ。
2017年04月21日 11:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 11:46
目当てのヨゴレネコノメソウ。
タチツボスミレかな?
2017年04月21日 11:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/21 11:48
タチツボスミレかな?
ツルカノコソウ。
2017年04月21日 11:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/21 11:53
ツルカノコソウ。
くるんと先端が巻いているゼンマイ。
2017年04月21日 11:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 11:58
くるんと先端が巻いているゼンマイ。
メジャールートに合流。
一丁平・小仏城山へ向かいます。
2017年04月21日 12:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/21 12:01
メジャールートに合流。
一丁平・小仏城山へ向かいます。
城山から下山してくる小学生の隊列。
2017年04月21日 12:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/21 12:06
城山から下山してくる小学生の隊列。
こちらは第2陣。
このグループは100名以上。
「こんにちは」の回数、測定不能!?
2017年04月21日 12:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/21 12:13
こちらは第2陣。
このグループは100名以上。
「こんにちは」の回数、測定不能!?
一丁平もご覧の状態。
小さい子や高学年の子供達で賑わっていました。
2017年04月21日 12:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/21 12:14
一丁平もご覧の状態。
小さい子や高学年の子供達で賑わっていました。
山頂も混んでいそうだったので、一丁平でランチ。
下山後の運転もあるので、お酒は一番小さいサイズで我慢。
2017年04月21日 12:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/21 12:17
山頂も混んでいそうだったので、一丁平でランチ。
下山後の運転もあるので、お酒は一番小さいサイズで我慢。
城山へ向かう途中の展望台。
2017年04月21日 12:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/21 12:39
城山へ向かう途中の展望台。
山頂まで続く桜並木。
完全に葉桜でした。
2017年04月21日 12:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/21 12:43
山頂まで続く桜並木。
完全に葉桜でした。
これは梅かな?
2017年04月21日 12:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/21 12:54
これは梅かな?
小仏城山(670m)に到着。
2017年04月21日 12:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/21 12:55
小仏城山(670m)に到着。
山頂も子供達で賑わっていました。
総勢300〜500名は居たと思います。
引率する先生達も大変だ…
2017年04月21日 12:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/21 12:55
山頂も子供達で賑わっていました。
総勢300〜500名は居たと思います。
引率する先生達も大変だ…
手ぶらで登っても飲み物や食べ物が売っているので安心。
2017年04月21日 12:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/21 12:57
手ぶらで登っても飲み物や食べ物が売っているので安心。
城山の花桃。
黄・赤・白・紫と様々。
2017年04月21日 12:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/21 12:59
城山の花桃。
黄・赤・白・紫と様々。
ボリューム満点のミツバツツジ。
2017年04月21日 12:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 12:59
ボリューム満点のミツバツツジ。
下山中に見かけたヒメオドリコソウ。
2017年04月21日 13:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/21 13:08
下山中に見かけたヒメオドリコソウ。
見頃が終わった葉桜。
2017年04月21日 13:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/21 13:17
見頃が終わった葉桜。
可愛らしいヤマネコノメソウ。
2017年04月21日 13:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 13:28
可愛らしいヤマネコノメソウ。
かなり小さい花ですが、なんでしょうか?
2017年04月21日 13:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/21 13:30
かなり小さい花ですが、なんでしょうか?
ヨゴレネコノメソウ。
2017年04月21日 13:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/21 13:33
ヨゴレネコノメソウ。
この下山道、ヤマネコノメソウの大群衆でした。
2017年04月21日 13:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/21 13:35
この下山道、ヤマネコノメソウの大群衆でした。
この清流沿いにネコノメソウ達が咲いていました。
手持ちで流して撮影。
2017年04月21日 13:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 13:43
この清流沿いにネコノメソウ達が咲いていました。
手持ちで流して撮影。
もういっちょスローシャッター。
2017年04月21日 13:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/21 13:46
もういっちょスローシャッター。
ダメ押しでもう1枚。
マイナスイオンが発生している感じで癒されました。
2017年04月21日 13:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 13:46
ダメ押しでもう1枚。
マイナスイオンが発生している感じで癒されました。
高尾山頂への登り返し。
2017年04月21日 13:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/21 13:52
高尾山頂への登り返し。
可愛いハート型の葉っぱ。
2017年04月21日 13:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/21 13:54
可愛いハート型の葉っぱ。
シロヤブケマンかな?
2017年04月21日 13:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 13:55
シロヤブケマンかな?
この辺もゼンマイが沢山ありました。
2017年04月21日 13:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/21 13:57
この辺もゼンマイが沢山ありました。
もちろんニリンソウも咲き誇ってます。
2017年04月21日 13:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/21 13:59
もちろんニリンソウも咲き誇ってます。
これはヤマルリソウ。
2017年04月21日 14:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/21 14:13
これはヤマルリソウ。
山頂西側の展望台に来ました。
微かに富士山が見えそうな見えない様な…
また次回の楽しみにします。
2017年04月21日 14:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/21 14:23
山頂西側の展望台に来ました。
微かに富士山が見えそうな見えない様な…
また次回の楽しみにします。
高尾山山頂(599m)に到着。
2017年04月21日 14:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/21 14:35
高尾山山頂(599m)に到着。
山頂の葉桜はご覧の感じ。
2017年04月21日 14:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/21 14:37
山頂の葉桜はご覧の感じ。
横浜方面の展望も微妙…
2017年04月21日 14:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/21 14:39
横浜方面の展望も微妙…
下山は4号路を進みます。
2017年04月21日 14:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/21 14:46
下山は4号路を進みます。
4号路でも見かけたヤマブキ。
2017年04月21日 14:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/21 14:48
4号路でも見かけたヤマブキ。
タチツボスミレかな?
2017年04月21日 14:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/21 14:52
タチツボスミレかな?
シャガも咲いていた。
2017年04月21日 15:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 15:00
シャガも咲いていた。
4号路でしか渡れない吊り橋。
2017年04月21日 15:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 15:06
4号路でしか渡れない吊り橋。
樹々の向こうは中央高速道路。
2017年04月21日 15:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/21 15:14
樹々の向こうは中央高速道路。
表参道に合流しました。
2017年04月21日 15:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/21 15:17
表参道に合流しました。
霞台展望台でもイマイチな展望。
前回登った時は一望できたので、良しとしよう。
2017年04月21日 15:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/21 15:24
霞台展望台でもイマイチな展望。
前回登った時は一望できたので、良しとしよう。
トウゴクミツバツツジかな?
2017年04月21日 15:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/21 15:26
トウゴクミツバツツジかな?
高尾山口に到着。
美味しそうな匂いが各店舗から漂っていました。
2017年04月21日 15:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/21 15:52
高尾山口に到着。
美味しそうな匂いが各店舗から漂っていました。
無事に高尾山駅に到着。
2017年04月21日 15:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/21 15:57
無事に高尾山駅に到着。
ついでに寄った三井アウトレット多摩南大沢。
お目当てのホグロフスとノースフェイス、モンベルを眺めに来ました。
http://www.31op.com/tama/
2017年04月21日 16:49撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/21 16:49
ついでに寄った三井アウトレット多摩南大沢。
お目当てのホグロフスとノースフェイス、モンベルを眺めに来ました。
http://www.31op.com/tama/
下山メシに選んだのは、八王子にある喜多方ラーメン。
前回もこちらで食べました。
2017年04月21日 18:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/21 18:48
下山メシに選んだのは、八王子にある喜多方ラーメン。
前回もこちらで食べました。
丼一面に敷き詰められたチャーシューがたまらない§(*^o^*)§
あっさり醤油で食べやすいのでオススメ。
2017年04月21日 18:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/21 18:56
丼一面に敷き詰められたチャーシューがたまらない§(*^o^*)§
あっさり醤油で食べやすいのでオススメ。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック: MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:adida TERREX™ FAST R low ソフトシェル:Haglofs LIZARD II JACKET ボトム:Haglofs LIZARD II PANT ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ ゲイター:THE NORTH FACE Hyvent Gaiter MID 時計: CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 カメラ:Canon EOS80D 三脚:Velbon UT-43 ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 携帯:Apple iPhone6 モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

ここ1ヶ月間、仕事休みは天候が不安定な日々が続いている。
晴れてても消防団の行事、地区の活動があったり忙しかった…

この日も山梨県周辺は曇り空の予報でした。
景色が楽しめない登山も気が乗らないし、花レコしたいけど山梨は春の花はまだ咲いていたない…

そんな訳で花が沢山咲いている南高尾山陵・城山を散策しに来ました。
高尾山駅 〜 西山峠 まで多種多様な花が咲いていて、見頃を迎えてます。
特に西山峠手前のニリンソウ群生地は圧巻の景色で必見です。

登山道全体的に整備されていますが、メジャールート以外は滑りやすい箇所もあるので、登山靴で登ることを勧めます。

小仏城山手前から続いた小学生の隊列、「こんにちは」の回数は測定不能。
総勢300〜500名は居たかと思います。
活気ある登山は久しぶりだったので、良い刺激になりました。

帰りに立ち寄ったのは、「三井アウトレットパーク 多摩南大沢」
山レコユーザーの方に教えてもらった場所。
お気に入りのホグロフスやノースフェイスがあって、今後もこちらの山に来た時は訪れて掘り出し物を買いたいと思ってます。

春の花は十分楽しめたので、GWは本格的な登山を予定中。
うまく快晴登山が出来ればいいけど、どうなるやら…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:769人

コメント

花より…
お花がいっぱいでウキウキしちゃいそうなハイキングでしたね。
斜面いっぱいのニリンソウ見てみたいな。
あ、チャーシューでいっぱいのラーメンも気になるぅ(^-^;
「こんにちは」攻撃は疲れそうなので、空いていそうな日にちょこっと行ってみようかな。

アウトレットは掘り出し物ありましたか?
GWの本格登山レコ、楽しみにしていま〜す♪
2017/4/26 11:35
花よりチャーシューメン。
yomo-nyanさん、こんばんは。
西山峠直下のニリンソウ群生地は、ほんとすごいですよ!!
これでもか!?っと群生地が現れるので見応え十分。
とても素敵な場所でした。

大勢の登山者で賑わっている山もいいですね。
街中の人混みは苦手ですが、山ならそれ程苦にならない。

小学生は元気いっぱいで行き良いよく下山して行きました。
「こんにちは!」マシンガン発動して、違う意味で疲れました…

アウトレットはいろんな店舗が入ってて、とても楽しかったです。
速乾・防臭のTシャツを購入予定でしたが、いい感じのがなかったので次回訪れた時に伺ってみます。

GWは色々と計画しているので、天候と相談しながらチャレンジします。
また宜しくお願いします。
ヽ(*・∀・)**SeeYou**(・∀・*)ノ
2017/4/26 22:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら